略語

医療現場で使われる「sol」って?

「sol」という単語を見かけたことがあるでしょうか。これは、医療現場で使われる略語で、「溶液」のことを指します。 「溶液」とは、2種類以上の物質が均一に混ざり合った液体のことです。例えば、砂糖を水に溶かすと砂糖水になりますが、これも溶液の一種です。 医療現場では、様々な薬剤や栄養剤などが溶液の状態で使用されます。例えば、点滴によって体内に投与する薬剤や、傷口を消毒するための消毒液などが挙げられます。 「sol」は、英語で溶液を意味する「Solution」を省略した形です。医療現場では、カルテや指示書などで限られたスペースに多くの情報を記載する必要があるため、このように単語を省略することがよくあります。 例えば、病院でよく使用される「生理食塩水」は、「生理食塩水sol」のように表記されることがあります。これは、「生理食塩水という溶液」という意味になります。 このように、「sol」は医療従事者間で円滑なコミュニケーションを図る上で欠かせない略語の一つなのです。
その他

カルテ用語解説: s/oって何?

病院で診察を受けると、医師や看護師はあなたの症状や治療経過などを記録するためにカルテを書きます。このカルテ、実は患者さん自身が見てもいいものだと知っていましたか? カルテにはあなたの大切な健康情報が詰まっているため、内容を理解することはとても重要です。しかし、いざ見てみると、聞き慣れない記号やアルファベットの羅列に戸惑ってしまうかもしれません。 カルテには、医療現場だけで通じる独特な用語や略語が使われています。これは、医師や看護師が短時間で効率的に情報を共有するためです。しかし、患者さんにとっては「暗号みたいで全然わからない…」と感じてしまうのも無理はありません。そこで今回は、カルテによく書かれている記号の中から「s/o」について詳しく解説していきます。 「s/o」は、「suspect of」を省略した言葉で、「〜の疑いがある」という意味です。例えば、「s/o 感染症」と書かれていれば、「感染症の疑いがある」と判断されます。カルテに「s/o」と書かれている場合は、まだ確定診断ではないということを覚えておきましょう。医師は、さらに詳しい検査や診察を通して、本当にその疑いがあるのかどうかを判断していきます。 カルテは患者さん自身の体のことについて書かれた大切な記録です。もし、わからないことや気になることがあれば、遠慮なく医師や看護師に質問してみましょう。
看護技術

診療記録の簡略表記:NCの意味とは?

病院では、患者さんの状態や治療の経過を記録するために、カルテや看護記録が使われます。その記録には、様々な専門用語や略語が使われており、医療関係者たちはそれらを共通の言葉として使っています。 その中でも「NC」は、カルテや看護記録で頻繁に目にする略語の一つです。「NC」は英語の "No Change" の略で、日本語では「変化なし」という意味になります。これは、患者の状態や検査結果などに変化がない場合に用いられます。 例えば、患者の体温が昨日と変わらず36.5度のままであれば、「体温36.5℃ NC」といったように記録されます。 この「NC」は、一見簡潔で便利な表現ですが、医療現場では使い方に注意が必要です。 なぜなら、「変化なし」と判断する基準は、医療従事者によって異なる可能性があるからです。 例えば、患者の呼吸状態について、「呼吸数18回/分 NC」と記録されていたとします。しかし、この患者が慢性呼吸器疾患を患っていた場合、18回/分という呼吸数は正常範囲内であっても、病状によっては注意が必要な場合があります。 このように、「NC」はあくまでも簡略な表現であるため、重要な変化を見逃さないためには、数値や状態を具体的に記録することが大切です。また、少しでも異常を感じたら、自己判断せずに、必ず医師や看護師に報告することが重要です。

カルテや処方箋の「do」ってなに?

病院やクリニックにかかると、医師が書いた処方箋やカルテをもらうことがありますね。これらの書類をよく見ると、数字やアルファベット、記号などが書かれていることに気がつくでしょう。医療従事者たちは、これらの文字や記号を使って、患者さんの症状や治療内容などを記録したり、薬の処方を指示したりしています。 これらの記号の中には、私たち一般の人にはあまり馴染みのないものも少なくありません。その一つに、「do」という記号があります。これは一体どんな意味を持つのでしょうか? 「do」は、ラテン語で「与える」という意味の「dare」を省略した言葉です。つまり、「do」と書かれた薬は、「患者さんに与える薬」ということになります。 処方箋には、「1日3回、食後に服用」といった薬の服用方法が指示されていることがあります。この服用方法を示す指示の後に「do」と記されている場合は、「その服用方法で与える量」という意味になります。例えば、「1回2錠、1日3回、食後に服用 do 14日分」と書かれていれば、「1回2錠を1日3回、食後に服用する量を14日分与える」という意味になります。 このように、「do」は、医療現場において、薬の量や服用方法を正しく伝えるために使われる、大切な記号なのです。

医療現場で使われる略語:モヒ

病院で放映されているテレビドラマを何気なく見ていると、医師や看護師が緊迫した状況下で「モヒの準備を!」と指示を出す場面を目にすることがあるかもしれません。この医療現場で使われている「モヒ」とは、一体どのような意味を持つ言葉なのでしょうか? 実は「モヒ」とは、「モルヒネ」という鎮痛剤の略語なのです。 モルヒネは、医療現場において、激しい痛みを抑えるために用いられる非常に強力な鎮痛剤として知られています。手術後や、がんなどの病気による痛みが強い場合に、注射や内服薬として用いられます。 「モヒ」は、医療従事者間で、モルヒネを指示する際に簡潔に伝えるための略語として定着しています。特に、緊急性の高い状況や、迅速な対応が必要な場面においては、言葉のやり取りを減らし、スムーズな連携を図るために、このような略語が用いられることが多いです。 ただし、医療現場以外では、「モヒ」という言葉はあまり一般的ではありません。そのため、一般の人が「モヒ」と聞いても、それがモルヒネを指す言葉だと理解するのは難しいでしょう。 テレビドラマを通して医療現場の言葉を垣間見ることはできますが、実際に使われている専門用語や略語は、私たちが想像する以上に複雑で、奥深いものです。

医療現場の隠語:ケモって?

病院に行くと、医師や看護師が専門用語や独特の言い回しを使うのを耳にすることがあるでしょう。医療従事者にとっては日常的な言葉でも、患者さんにとっては初めて聞く言葉で戸惑ってしまうかもしれません。 医療現場で使われる言葉には、病気の名前や検査方法など、医学的な専門用語もあれば、それとは別に、医療従事者間で情報伝達をスムーズに行うために使われる独特の言い回し、いわゆる業界用語も存在します。 例えば、「バイタルサイン」や「ルート確保」といった言葉は、医療従事者にとっては基本的な用語ですが、患者さんには分かりにくい表現と言えるでしょう。患者さんの立場に立てば、このような専門用語や業界用語を分かりやすく説明してくれるとありがたいと感じるのではないでしょうか。 医療従事者も、患者さんの不安を取り除き、治療に専念してもらうためには、分かりやすい言葉で説明することが重要です。難しい言葉を使うのではなく、患者さんの理解度に合わせて、丁寧に説明するよう心がけることが大切です。

医療現場で使われる略語:モヒ

病院で働いていると、医師や看護師が専門用語や略語を使っているのを耳にすることがよくありますよね。患者さんの前で使われることもあれば、医療スタッフ同士の会話の中で飛び交うこともあります。 今回は、そんな医療現場で使われる略語の中から「モヒ」について解説していきます。「モヒ」は、私たちがよく知る鎮痛剤である「モルヒネ」の略語です。モルヒネは、痛みの信号が脳に伝わるのをブロックすることで、強い痛みを抑える効果があります。 手術後や、がんなどの病気による強い痛みを和らげるために使われることが多いです。医療現場では、モルヒネを投与する際に、「モヒ〇〇mg」のように、略して使われます。これは、忙しい医療現場で、正確かつ迅速に情報を伝えるために用いられる方法の一つです。 ただし、患者さんに対しては、分かりやすさを優先し、「モルヒネ」と正式な名称で伝えることが一般的です。このように、医療現場では、患者さんへの配慮から、同じ薬剤でも、状況に応じて使い分けがされているのです。
看護技術

医療現場のNC:特記すべきことなし

- NCの意味とはNCは医療現場でよく使われる言葉の短縮形で、「特記すべきことなし」という意味です。これは、患者の容態に目立った変化がなく、特に伝えなければならないような症状や検査結果がない場合に、記録として残されます。例えば、毎日の経過観察の中で、患者の様子に変化が見られない場合や、診察の結果、特に気になるような異常が見つからなかった場合などに用いられます。NCは、医療従事者間で情報をスムーズに共有するために使われる重要な言葉です。カルテや看護記録などにNCと記載されている場合は、その時点では患者さんの状態に特に問題がないと判断されたことを示しています。しかし、NCはあくまでその時点での評価に基づいた記録であることを忘れてはなりません。たとえNCと記録されていても、後から症状が現れたり、状態が悪化したりする可能性もあります。そのため、医療従事者は、NCと記録された場合でも、常に患者の状態に注意を払い、変化を見逃さないようにする必要があります。

カルテの記号:s.i.d.って?

病院で診察を受けると、医師が手早くカルテに書き込みをしている姿を見かけることがあります。あの時、カルテに書き込まれているのは一体どんなことなのでしょうか? 時折、アルファベットで書かれた聞き慣れない単語を見かけることがあるかもしれません。これは一体何語だろう? そう思ったことはありませんか? 実は、医師が日常的に使っているこれらの単語は、ラテン語を語源とする医学用語を短く省略したものなのです。 今回は、数ある医学用語の中でも、特に「s.i.d.」について詳しく解説していきましょう。この「s.i.d.」は、ラテン語の “semel in die” を省略した形で、「1日に1回」という意味で使われています。つまり、医師がこの「s.i.d.」をカルテに書き込んだ場合、患者さんはその薬を「1日に1回」服用する必要がある、ということを意味しているのです。 一見難しそうに見える医学用語ですが、このように、一つ一つ紐解いていくと、実は私たちにとって身近な意味を持っていることが分かります。カルテに書かれたラテン語の省略語は、医師と薬剤師の間で、薬の服用方法や回数に関する情報を正確に伝えるために重要な役割を果たしているのです。

t.i.d.ってどんな意味?

- 1日3回服用って? t.i.d. の意味t.i.d.って、なんだか不思議な記号を見たことはありませんか? これは、医療現場で使われているラテン語の略語で、「1日に3回」という意味なんです。 処方箋に「朝昼晩」と書く代わりに、「t.i.d.」と記載されることがあります。これは、忙しい医療現場で、簡潔に指示を出すために使われているんですね。t.i.d.は、朝、昼、晩と時間を決めて服用する薬以外にも、食後に服用する薬にも使われます。例えば、1日3回服用が必要な抗生物質を処方する場合、「抗生物質 t.i.d. 7日間服用」などと書かれていることがあります。これは、「朝昼晩の食後などに、7日間、抗生物質を服用するように」という意味です。処方箋を受け取ったら、服用方法や回数、期間などをきちんと確認することが大切です。もし、わからないことがあれば、遠慮なく医師や薬剤師に質問しましょう。

お薬手帳の「b.i.d.」って?

病院で処方された薬を、指示された通りに服用することは、治療効果を高め、副作用のリスクを減らすために非常に重要です。薬の袋や薬手帳には、服用方法に関する様々な情報が記載されていますが、その中でも服用回数は特に注意が必要です。 服用回数は、薬の効果が持続する時間や、体への負担などを考慮して決められています。例えば、「b.i.d.」という記号を見たことがあるでしょうか。これは、ラテン語で「1日に2回」を意味する「bis in die」を省略したものです。つまり、「b.i.d.」と書かれている場合は、朝と晩など、1日を2回に分けて服用する必要があることを示しています。 薬によっては、食前、食後、食間など、服用するタイミングが決められている場合もあります。また、自己判断で服用回数を減らしたり、中止したりすると、症状が悪化したり、副作用が出やすくなる可能性があります。 薬を正しく服用するために、薬の袋や薬手帳に記載されている服用回数や服用時間を必ず確認しましょう。 もし、服用方法について不明な点があれば、医師や薬剤師に相談することが大切です。

処方箋の「do」ってなに?

病院で処方箋を受け取ったり、過去の診療記録を目にしたりする際に、「do」という見慣れない記号に出くわすことがあるかもしれません。 この「do」は、一体何を意味するのでしょうか? 実は、これはラテン語で「同じ」を意味する「ditto」を短縮した形で、医療現場では「同上」と同じ意味合いで使われています。 例えば、処方箋に薬の名前や飲む量などが何行にもわたって書かれているとします。もし、前の行と同じ内容を繰り返す場合、医師は「do」を使って簡潔に表現するのです。これは、医師が処方箋を簡潔にまとめ、かつ、薬剤師が処方内容を正確に理解するための共通認識として、医療現場で広く使われています。 つまり、「do」は単なる記号ではなく、医療従事者間でスムーズな情報伝達を可能にするための重要な役割を担っていると言えるでしょう。

カルテの「do」ってなに?

病院で医師が患者を診察した後、その内容を記録した書類を見たことがありますか? この書類はカルテと呼ばれ、患者さんの情報や診察時の様子、そしてどのような治療を行うのかなどが詳しく書かれています。 カルテには、情報を簡潔にまとめるために様々な略語が使われています。その中でも特に多く使われているのが「do」です。これは英語の「ditto」を短くしたもので、「同上」という意味を持っています。 例えば、カルテに「頭痛あり、吐き気あり」と書かれていたとしましょう。そして次の行に「めまいあり、doなし」と書かれていれば、「めまいあり、吐き気なし」という意味になります。このように、「do」は前の文章と同じ単語や内容を繰り返す際に使われます。 カルテは多くの情報を限られたスペースに分かりやすくまとめる必要があるため、このように略語が頻繁に登場します。「do」は医療現場で働く人にとっては、日常的に使われるごく当たり前の言葉と言えるでしょう。
検査

健康診断でおなじみ?WNLの意味とは

健康診断の結果票などで「WNL」という略語を見かけることがあるかもしれません。これは Within Normal Limits の略で、「正常範囲内」という意味です。 WNLは、血液検査や尿検査などで得られた数値データに対して使われることが多いです。例えば、血糖値やコレステロール値などが、年齢や性別を考慮した標準的な範囲内であれば「WNL」と記載されます。これは、検査結果が異常値を示していないことを意味し、特に心配する必要がないことを示唆しています。 ただし、WNLはあくまでも検査結果が正常範囲内にあることを示すだけであり、健康状態を完全に保証するものではありません。例えば、自覚症状がないにもかかわらず、ある検査項目が正常範囲ギリギリの場合や、経過観察が必要な場合があります。また、検査項目によって正常範囲が異なることや、個人差があることにも注意が必要です。 健康診断の結果は、医師に相談し、自身の健康状態を正しく理解することが重要です。検査結果がWNLであっても、気になる症状や不安があれば、医師に相談するようにしましょう。
PAGE TOP