産婦人科疾患

産婦人科

知っておきたい女性の病気:子宮脱

- 子宮脱とは子宮脱とは、骨盤の奥にある臓器である子宮が、本来あるべき位置から下に下がってしまう状態を指します。子宮は、ハンモックのように骨盤の中で臓器を支える骨盤底筋群と呼ばれる筋肉や、靭帯と呼ばれる硬い組織によって支えられています。しかし、これらの組織が加齢や出産、肥満など様々な要因によって弱くなると、子宮を支えきれなくなり、子宮が下垂してしまうのです。子宮脱は、その程度によって大きく三段階に分けられます。まず、第一段階は子宮が少し下がっているものの、膣からは出てきていない状態です。第二段階は、子宮がさらに下がり、性交時や重いものを持った時などに、子宮の一部が膣から外に出てきてしまう状態です。そして、第三段階になると、子宮全体が常に膣の外に出てしまい、元に戻らなくなります。子宮脱は、初期段階では自覚症状がほとんどない場合もあります。しかし、病気が進行すると、膣に何かがつっかえているような違和感や、腰痛、頻尿、排尿困難、便秘などの症状が現れることがあります。さらに重症化すると、歩行や性交時の痛み、出血などを伴うこともあります。子宮脱は決して珍しい病気ではありません。特に、出産経験のある女性に多くみられます。加齢も子宮脱の大きなリスク要因の一つです。また、肥満や慢性的な便秘、重いものを持ち上げる作業なども、骨盤底筋群に負担をかけ、子宮脱を引き起こす可能性を高めます。
産婦人科

知っておきたい膀胱瘤:原因と症状

- 膀胱瘤とは膀胱瘤は、本来あるべき場所から膀胱の一部が飛び出してしまう病気です。人の体は、骨盤の底に骨盤底筋群と呼ばれる筋肉があり、この筋肉がハンモックのように臓器を支えることで、膀胱や子宮、直腸などは正しい位置に保たれています。しかし、加齢や出産などが原因でこの骨盤底筋群が弱くなってしまうと、膀胱を支えきれなくなり、膣側に落ちてきてしまうことがあります。これが膀胱瘤です。膀胱瘤は、子宮や直腸など他の臓器が膣側に脱出する病気である骨盤臓器脱と合わせて発症することが多く見られます。特に、出産経験のある女性は、骨盤底筋群にかかる負担が大きいため、膀胱瘤を含む骨盤臓器脱のリスクが高くなると言われています。膀胱瘤になると、残尿感や頻尿、排尿困難などの排尿トラブルが起こりやすくなります。また、膀胱が膣側に出てきてしまうため、性交痛を感じることもあります。症状が軽い場合は経過観察となることもありますが、症状が重い場合や日常生活に支障が出る場合は、手術が必要となることもあります。日頃から骨盤底筋を鍛える運動を行うことが、膀胱瘤の予防に繋がるとされています。
PAGE TOP