注射

カルテで見る「s.c」って?

病院で医師や看護師が使用するカルテには、専門的な医療用語や略語が数多く用いられています。これは、限られた時間の中で効率的に診療記録を作成し、医療従事者間で迅速かつ正確に情報を共有するために大変重要な役割を果たしています。しかし、医療現場に精通していない人にとっては、これらの略語はまるで暗号のように解読が難しいかもしれません。 今回は、カルテによく登場する略語の一つである「s.c」について解説します。「s.c」は「subcutaneous injection」の略語であり、日本語では「皮下注射」という意味になります。皮下注射とは、皮膚の下にある皮下組織に薬剤を注入する方法です。インスリン注射や一部のワクチン接種などに用いられます。 カルテ上に「s.c」と記載されている場合は、患者に対して皮下注射が行われたことを示しています。医療従事者にとっては日常的に使用される略語ですが、患者さんから見ると分かりにくいと感じる場合もあるかもしれません。もし、カルテの内容で不明な点があれば、遠慮せずに医師や看護師に質問するようにしましょう。
看護技術

医療現場の小さな立役者:留置針

- 留置針とは?留置針とは、繰り返し注射や点滴が必要な場合に、血管に針を刺し続ける負担を和らげるための医療器具です。読んで字の如く、血管内に留置しておくための針のことを指します。従来、注射や点滴を行う度に、その都度、針を血管に刺す必要がありました。しかし、治療や検査のために何度も針を刺すことは、患者にとって大きな負担となります。特に、長期にわたる入院や治療が必要な場合、その痛みや負担は計り知れません。そこで、血管に一度針を刺せば、その後は針を刺し直すことなく繰り返し薬液投与や採血などができる留置針が開発されました。留置針は、主に細いプラスチック製の管であるカテーテルと、針が一体となった構造をしています。留置針を使用する際は、まず針を血管に刺します。そして、針が血管内に到達したことを確認後、針だけを抜き取り、カテーテルだけを血管内に留置します。カテーテルの先端は血管内に留まり、もう一方の先端は体外に固定されます。このように、留置針を使用することで、患者は注射や点滴の度に針を刺される苦痛から解放されるだけでなく、医療従事者にとっても、より安全かつ効率的に医療行為を行うことが可能となります。
検査

穿刺:医療におけるその役割と種類

- 穿刺とは穿刺とは、医療現場で日常的に行われる医療行為の一つで、針を使って体内から血液や体液、細胞などを採取することを指します。注射針よりも太い針を使うことが多く、患者さんから採取した血液や体液は、その後の検査に用いられます。検査結果は、病気の診断や治療方針を決めるための重要な判断材料となります。 例えば、血液検査では、貧血や感染症、糖尿病などの有無を調べることができます。また、体液を採取する場合、採取する部位によって、胸水、腹水、関節液など様々な種類があります。これらの体液を検査することで、炎症や感染症の有無、悪性腫瘍の疑いなどを調べることが可能です。 さらに、細胞を採取する場合は、顕微鏡を使って観察したり、培養したりすることで、より詳細な情報を得ることができます。例えば、がん細胞を採取してその性質を調べることで、がんの種類や進行度を診断したり、適切な治療法を選択したりすることができます。このように、穿刺は比較的簡便な処置でありながら、病気の診断や治療に非常に役立つ情報を得ることができる、重要な医療行為と言えるでしょう。
看護技術

医療現場の必須知識:Vラインとは?

- Vラインの基礎 Vラインとは、医療現場でよく使われる「末梢静脈ライン」のことを指します。アルファベットの「V」は、静脈を意味する英語「venous」の頭文字から来ています。 Vラインは、細い管状の医療器具であるカテーテルを、手足の静脈に挿入することで確保されます。そして、このルートを通じて、点滴のように薬剤や栄養剤などを体内に投与します。 カテーテルは、留置針と呼ばれる針を使って静脈に挿入されます。留置針が血管に入ったら、針は抜き、カテーテルだけが残ります。カテーテルはテープなどで皮膚に固定され、患者さんの負担を軽減できるようになっています。 Vラインは、入院している患者さんから手術を受ける患者さんまで、幅広い医療現場で活用されています。 例えば、脱水症状の改善や栄養補給、手術中の麻酔薬や抗生物質の投与などに用いられます。

カルテで見るs.c.って?

病院で診察を受けると、医師が手早くカルテに書き込んでいる姿を見かけることがありますね。あのカルテには、実は私たち患者には馴染みのない、たくさんの略語が使われています。カルテは患者さんの症状や治療経過を記録するための大切な書類ですが、限られた時間の中で効率的に情報を共有するために、医療現場では独自の略語が使われているのです。 これらの略語は、医学用語を短く表したものや、英語の医学用語を省略したものなど、様々な種類があります。例えば、体温を表す「BT」や脈拍を表す「PS」など、日常的によく使われる単語の頭文字を取ったものもあれば、「Gastrointestinal」を「GI」と短縮するなど、英語表記をそのまま略したものもあります。 一見すると暗号のように思えるこれらの略語ですが、理解することで、自分の体で何が起きているのか、どんな治療を受けているのかをより深く理解することができます。また、医師とのコミュニケーションを円滑にする上でも役立つことがあります。 もちろん、全ての略語を覚える必要はありませんが、興味を持って調べてみることで、医療の世界を少し身近に感じることができるかもしれません。
PAGE TOP