排尿困難

泌尿器

男性に多い病気:前立腺炎について

- 前立腺炎とは 前立腺炎は、男性の体の中に存在する、尿を体外に排出するために重要な役割を果たす前立腺に炎症が生じる病気です。 前立腺は膀胱の下側に位置し、尿道の一部を包むように存在する臓器で、その大きさは栗の実ほどです。この前立腺に細菌が感染したり、様々な原因によって炎症が起こると、前立腺が腫れ上がります。その結果、尿道が圧迫され、排尿に関連する様々な症状が現れます。 具体的には、トイレが近くなる、尿の勢いが弱くなる、排尿後も残尿感がある、夜間に何度もトイレに起きるなどの症状が現れることがあります。また、症状が重い場合は、発熱や腰痛、陰嚢や会陰部の痛みを伴うこともあります。 前立腺炎は、原因や症状、経過によっていくつかの種類に分けられます。そのため、それぞれの患者さんに合った適切な治療法を選択することが重要です。自己判断で市販薬などを服用するのではなく、気になる症状がある場合は、医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。
泌尿器

尿閉:尿意があっても出ない病気

- 尿閉とは尿閉とは、その名の通り「尿が閉じてしまう」状態を指します。つまり、膀胱には尿が溜まっているのに、尿意があっても排尿ができない状態のことです。通常、健康な状態であれば、膀胱に一定量以上の尿が溜まると、脳に信号が伝わり、尿意を感じて排尿します。しかし、様々な原因によってこの尿の排出経路が塞がったり、膀胱の収縮力が弱まったりすると、尿意があってもスムーズに排尿することができなくなります。これが尿閉です。尿閉には、尿が全く出ない状態だけでなく、尿意はあるものの、少量しか尿が出ない、尿の勢いが弱く、残尿感があるといった状態も含まれます。これらの症状は、尿閉の初期段階で現れることも多いため、注意が必要です。尿閉は、男性に多くみられる疾患です。これは、男性の場合、加齢とともに前立腺肥大症を発症しやすいためです。前立腺が肥大すると、尿道が圧迫され、尿が出にくくなるため、尿閉を引き起こしやすくなります。尿閉を放置すると、膀胱炎や腎機能障害などの合併症を引き起こす可能性もあります。そのため、尿が出にくい、残尿感があるなどの症状が現れた場合には、早めに医療機関を受診することが大切です。
泌尿器

排尿困難:症状、原因、そして治療法について

- 排尿困難の概要排尿困難とは、スムーズに尿が出ない、または尿を出すまでに時間がかかる状態のことを指します。これは年齢や性別を問わず、多くの人が経験する可能性のある一般的な症状です。排尿困難が続くと、日常生活に支障をきたすだけでなく、他の病気のサインである場合もあるため、注意が必要です。排尿困難には、いくつかのパターンがあります。例えば、尿を出すまでに時間がかかる、尿の勢いが弱い、尿が途切れ途切れに出る、残尿感があるなどが挙げられます。これらの症状は、生活に大きな影響を与える可能性があります。例えば、夜中に何度もトイレに行きたくなってしまうため、睡眠不足に悩まされることもありますし、外出を控えるようになることもあります。排尿困難の原因はさまざまですが、大きく分けて前立腺肥大症や尿道狭窄などの器質的な原因と、神経因性膀胱などの機能的な原因の二つに分類されます。前立腺肥大症は、加齢とともに前立腺が大きくなることで尿道が圧迫され、排尿困難を引き起こします。尿道狭窄は、炎症や手術などが原因で尿道が狭くなることで、排尿困難を引き起こします。一方、神経因性膀胱は、脳卒後や脊髄損傷などが原因で、膀胱や尿道の神経がうまく機能しなくなることで、排尿困難を引き起こします。排尿困難の治療法は、その原因や症状の重さによって異なります。例えば、前立腺肥大症による排尿困難であれば、薬物療法や手術療法などが行われます。尿道狭窄による排尿困難であれば、尿道カテーテルの挿入や尿道拡張術などが行われます。また、神経因性膀胱による排尿困難であれば、間欠的自己導尿や薬物療法などが行われます。排尿困難は、日常生活に大きな影響を与える可能性のある症状です。もし、少しでも排尿に異常を感じたら、我慢せずに早めに医療機関を受診しましょう。早期に適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、快適な生活を取り戻すことが期待できます。
看護技術

クレーデ法:用手的に尿を排出する方法

- クレーデ法とはクレーデ法は、尿意はあるものの、自分の力だけでは膀胱から尿を出し切ることができない人に対して用いられる方法です。これは、病気や怪我などが原因で、膀胱の筋肉が十分に働かないために起こることがあります。この方法は、19世紀にドイツの産婦人科医であるカール・シグムンド・フランツ・クレーデによって考案され、彼の名前にちなんで名付けられました。-# 具体的な方法クレーデ法では、患者さん自身または介助者が、恥骨の少し上の辺りから膀胱に向かって、手のひらでゆっくりと圧力をかけていきます。この部分を軽く押さえながら、膀胱全体を優しく押すように、円を描くようにマッサージすることもあります。この圧力によって、膀胱内の尿が尿道へと押し出され、尿が体外へと排出されるのを助けます。 クレーデ法は、主に神経因性膀胱などの排尿障害を持つ患者さんに行われます。しかし、この方法は誰にでも適しているわけではなく、医師の指導のもとで行うことが重要です。自己流で行うと、膀胱や尿道に負担をかけ、感染症のリスクを高める可能性もあります。
泌尿器

排泄障害:原因と対策について

- 排泄障害とは私たちが毎日食事をして生きていく上で、不要になったものや老廃物を体外へ排出することは非常に重要です。 このうち、尿や便として排出する行為を排泄といいますが、様々な原因によってこの排泄がスムーズに行えなくなる状態を、排泄障害といいます。排泄障害には、尿に関するものと便に関するものの二つに大きく分けられます。尿に関するものでは、尿意はあるのにうまく排泄できない、一回の排尿量が少なく何度もトイレに行ってしまう頻尿、反対に排尿回数が少なく一日を通しての尿量が極端に減ってしまう乏尿、排尿後に膀胱内に尿が残っている感覚がある残尿感などが挙げられます。便に関しては、便が硬く排泄に時間がかかってしまう、反対に水分量が多く軟便や下痢が続く、十分に排泄した感覚がないのに、その後も排便できないなどの症状が現れます。これらの症状は、日常生活においてトイレの回数が増えたり、外出を控えるようになるなど、生活の質を著しく低下させてしまう可能性があります。また、排泄の悩みを周囲に相談できずに一人で抱え込んでしまうことで、精神的な苦痛や不安感に繋がってしまうケースも見られます。 排泄障害は、加齢に伴って生じやすくなるだけでなく、生活習慣や食生活、ストレスなども大きく影響します。 一人で悩まず、少しでも気になる症状があれば、医療機関を受診し相談するようにしましょう。
PAGE TOP