慢性腎臓病

泌尿器

静かに進行する脅威:腎不全とは

私たちの体には、不要なものを体の外に出す働きをする器官がいくつかあります。その中でも特に重要なものの1つが「腎臓」です。腎臓は腰の少し上、背骨の両側に位置する2つのそら豆のような形をした臓器です。毎日休むことなく働き続け、血液をろ過して老廃物や余分な水分を尿として体の外に出すという重要な役割を担っています。 腎臓の働きを、水道の浄水場に例えてみましょう。浄水場は、川の水からゴミや泥を取り除き、きれいな飲み水に変える役割を担っています。腎臓も同様に、体中を巡ってきた血液から、老廃物や余分な塩分、水分などを取り除き、きれいにして再び体内に戻します。この働きによって、私たちの体の水分量や塩分のバランス、そして血液のpHが一定に保たれているのです。 もしも腎臓の働きが低下してしまうと、体内に老廃物が溜まり、様々な症状が現れます。腎臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、初期段階では自覚症状が出にくいのも特徴です。そのため、健康診断などで定期的に腎臓の状態をチェックすることが大切です。日頃から、バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠を心がけ、腎臓に負担をかけすぎないように意識することが、健康維持のために非常に重要と言えるでしょう。
泌尿器

糸球体濾過量:腎臓の健康を知る指標

- 糸球体濾過量とは 腎臓は、血液中にある老廃物や余分な水分を濾過し、尿として体外に排出する役割を担っています。体にとって重要な働きをする腎臓の機能を評価する上で、「糸球体濾過量(GFR)」は重要な指標となります。 糸球体濾過量(GFR)とは、一定の時間内に腎臓の糸球体で濾過される血液の量を指します。単位はmL/min/1.73m²で、体表面積1.73平方メートルあたりの1分間における糸球体濾過量を意味します。 糸球体濾過量が低下すると、腎臓の濾過機能が低下していることを示唆し、体内に老廃物が蓄積されやすくなる状態を示しています。 糸球体濾過量の値は、血液検査や尿検査の結果から推算することができます。糸球体濾過量は、加齢や糖尿病、高血圧などの生活習慣病によって低下することが知られています。 健康な状態を維持するためにも、日頃からバランスの取れた食事や適度な運動を心掛け、腎臓に負担をかけない生活習慣を送りましょう。また、定期的な健康診断を受けることで、早期に腎臓の異常を発見することも重要です。
泌尿器

糸球体濾過量:腎臓の健康を知る指標

- 糸球体濾過量とは 糸球体濾過量(GFR)は、腎臓の働き具合を測る上で非常に重要な指標です。腎臓は、毎日休むことなく血液を濾過し、老廃物や余分な水分を尿として体外に排出することで、私たちの体の健康を維持しています。この濾過が行われる場所は、腎臓の中にある無数の小さな構造物である糸球体です。 糸球体は、毛細血管が球状に集まったもので、血液がここを通る際に、まるで網目のように老廃物や余分な水分を濾し取ります。この濾過された液体が原尿となり、その後、尿細管という管を通る中で必要な成分が再吸収され、最終的に尿として排出されます。 GFRは、この糸球体が1分間にどれだけの量の血液を濾過できるかを示す数値であり、単位はmL/分/1.73m²で表されます。GFRの値が高いほど、腎臓の濾過機能が高いことを意味し、逆に低い場合は、腎機能の低下が疑われます。腎機能の低下は、自覚症状が出にくい場合もありますが、放置すると人工透析が必要となるなど、深刻な事態に陥る可能性もあります。 そのため、健康な状態を保つためには、GFRの値を定期的に測定し、腎臓の健康状態を把握することが重要です。
泌尿器

沈黙の臓器の危機:慢性腎臓病について

- 慢性腎臓病とは?慢性腎臓病とは、腎臓の働きが徐々に悪くなっていく病気です。健康な状態では、腎臓は血液をろ過して、老廃物や余分な水分を尿として体外に排出する、いわば「体の浄化装置」のような役割を担っています。しかし、様々な原因で腎臓がダメージを受けると、この浄化機能が正常に働かなくなります。その結果、本来なら体外に排出されるべき老廃物が体に蓄積してしまうのです。自覚症状が出にくい病気としても知られており、気づかないうちに病気が進行している場合も多いです。初期段階では、自覚症状がほとんどないため、健康診断などで指摘されて初めて気がつくというケースも少なくありません。病気が進行すると、疲労感やむくみ、息切れ、食欲不振など、様々な症状が現れます。さらに悪化すると、心臓病や脳卒中などのリスクも高まります。慢性腎臓病は、放置すると人工透析が必要となる可能性もある病気です。人工透析とは、腎臓の働きを機械的に補う治療法ですが、患者さんにとっては大きな負担を伴います。慢性腎臓病の予防には、塩分や糖分の摂りすぎに注意し、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。また、定期的な運動や禁煙も効果的です。早期発見、早期治療が重要となるため、気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
資格・職種

慢性腎臓病療養を支える専門家:慢性腎臓病療養指導看護師

- 慢性腎臓病療養指導看護師とは慢性腎臓病療養指導看護師(DLN)は、慢性腎臓病の患者さんやそのご家族に対して、専門的な立場から療養生活を支える看護師です。 2017年までは「透析療法指導看護師」と呼ばれていましたが、慢性腎臓病の患者さんへのサポート体制の充実を目的として名称が変更されました。慢性腎臓病は、腎臓の働きが徐々に低下していく病気で、自覚症状が少ないため、気づかないうちに病気が進行してしまうこともあります。進行すると、最終的には人工透析や腎移植が必要となる場合もあります。DLNは、慢性腎臓病、血液透析、腹膜透析、腎移植といった幅広い腎臓病領域に関する専門的な知識と技術を有しています。そのため、患者さんの病状や治療方針、生活背景などを考慮した上で、食事療法や運動療法などの生活指導、治療に関する不安や疑問の解消、社会福祉制度の利用支援など、患者さん一人ひとりの状況に合わせたきめ細やかなサポートを提供することができます。また、DLNは、医師や栄養士、薬剤師、理学療法士、社会福祉士など、他の医療専門職と連携しながら、患者さんの療養生活を総合的に支援していきます。 慢性腎臓病は、長期にわたる治療や生活管理が必要となるため、患者さんにとって、気軽に相談できる存在であるDLNは、心強い味方と言えるでしょう。
PAGE TOP