感染症

その他

身近なウイルス、アデノウイルス

- アデノウイルスとは? アデノウイルスは、私たちの身の回りでよく見られるありふれたウイルスの一つです。感染すると、くしゃみや鼻水、喉の痛み、発熱など、いわゆる風邪に似た症状が現れます。 このウイルスは非常に多くの種類が存在し、現在までに51種類もの型が確認されています。さらに、それぞれの種類によって、引き起こしやすい病気や症状が異なるという特徴も持ち合わせています。例えば、ある型は風邪のような症状を引き起こしやすい一方で、別の型は結膜炎や胃腸炎といった、全く異なる病気を引き起こすことがあります。 アデノウイルスは感染力が非常に強く、幼児から大人まで、年齢に関係なく感染する可能性があります。特に、保育園や幼稚園、学校など、多くの人が集まって生活する場所では、一度感染が広がると集団感染に発展するリスクが高く、注意が必要です。感染経路としては、咳やくしゃみによる飛沫感染、ウイルスが付着した手で口や鼻を触ることによる接触感染の二つが挙げられます。感染を防ぐためには、こまめな手洗いやうがい、咳エチケットなどを心がけ、ウイルスへの曝露をできるだけ減らすことが重要です。
消化器

ノロウイルス感染症:その感染力と症状

- ノロウイルスとは?ノロウイルスは、一年を通して私たちの間で頻繁に流行を引き起こす、急性胃腸炎の代表的な原因となるウイルスです。ノロウイルスに感染すると、吐き気や嘔吐、腹痛、下痢などの症状が現れます。 多くの場合、これらの症状は1日から3日程度で治まりますが、乳幼児や高齢者の方などは、脱水症状や他の病気の合併症を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。ノロウイルスの感染力は非常に強く、わずか10~100個ほどのウイルス粒子が口から体内に入るだけで感染が成立してしまうと言われています。これは、他のウイルスと比較しても極めて少ない数であり、ノロウイルスの感染力の強さを示しています。感染経路は主に、ウイルスに汚染された食品や飲料水を摂取することによる「経口感染」です。特に、カキなどの二枚貝や、ノロウイルスに感染した人が調理した食品などを介して感染することが多いため、注意が必要です。また、感染者の吐物や糞便に含まれるウイルスが、空気中に舞い上がり、それを吸い込むことで感染する「空気感染」や、感染者の吐物や糞便が付着したドアノブやトイレなどを介して感染する「接触感染」もあります。ノロウイルスに対する有効なワクチンや特効薬は、現在のところありません。そのため、感染を防ぐためには、日頃から手洗いを徹底することや、食品を加熱調理することなど、基本的な衛生対策を心掛けることが重要です。
呼吸器

肺炎球菌:知っておきたい身近な細菌

肺炎球菌は、私達の身の回りにあるごくありふれた細菌です。普段は、健康な方の鼻や喉にいても、病気を起こすことはほとんどありません。これは、私達の体が持つ抵抗力で、肺炎球菌の増殖を抑えているからです。しかし、体力が低下したり、免疫力が弱まっている時には注意が必要です。肺炎球菌は、この機会をついて体の中で急速に増殖し、肺炎、髄膜炎、敗血症といった深刻な病気を引き起こす可能性があります。これらの病気は、命に関わることもあります。肺炎球菌は、咳やくしゃみによる飛沫感染で人から人へと広がります。特に、高齢者や乳幼児、免疫力が低下している方は、肺炎球菌による感染症にかかりやすく、重症化しやすい傾向があります。日頃から、手洗いとうがいを徹底し、健康的な生活を心がけることが大切です。
その他

根絶された感染症:天然痘

天然痘は、天然痘ウイルスという病原体によって引き起こされる感染症で、かつては世界中で猛威を振るい、多くの人々の命を奪いました。日本では「疱瘡(ほうそう)」という名で恐れられてきた歴史があります。 主な症状としては、高熱が出現し、その後、全身に特徴的な発疹が現れます。この発疹は、赤い斑点状から始まり、徐々に水疱へと変化していきます。また、発熱や発疹に加えて、強い倦怠感や頭痛、筋肉痛なども伴います。 天然痘の恐ろしい点は、その高い致死率です。感染者の約30%が命を落としており、治療法が確立されていなかった時代には、まさに「死の病」として恐れられていました。 天然痘は、人から人への接触感染によって広がります。患者の咳やくしゃみの飛沫を吸い込んだり、発疹に触れたりすることで感染します。空気感染はしませんが、感染力は非常に強く、一度流行すると、多くの人が感染してしまうという特徴がありました。
その他

目に見えない脅威: ウイルスの世界

- ウイルスの定義ウイルスは、他の生物の細胞に寄生することでしか増殖できない、とても小さな感染性因子です。そのサイズは非常に小さく、一般的な細菌と比べてもはるかに微小です。あまりにも小さいため、光学顕微鏡で観察することは不可能であり、ウイルスを観察するためには電子顕微鏡が必要となります。生物は一般的に、自ら細胞分裂を行うことで数を増やしていきます。しかし、ウイルスは自己複製能力を持たないため、他の生物の細胞を利用しなければ増殖することができません。ウイルスは、まず宿主となる細胞に侵入します。そして、細胞内に自身の遺伝情報であるDNAやRNAを注入し、細胞の機能を乗っ取ってしまうのです。宿主細胞は、ウイルスの遺伝情報に従って新たなウイルスを作り出す工場と化し、大量のウイルスが細胞内で増殖していきます。最終的には、宿主細胞は破壊され、そこから新たなウイルスが放出され、他の細胞に感染していくのです。このように、ウイルスは他の生物の細胞を利用する特殊な増殖方法を持つため、生物と非生物の境界線上に位置づけられることもあります。生命活動に必要な独自の代謝系やエネルギー産生系を持たず、自己複製もできないという点では非生物に近い存在と言えるでしょう。しかし、遺伝情報を持ち、進化する能力を備えているという点では、生物的な側面も持ち合わせています。ウイルスは、微生物の世界においても非常に特異な存在であり、その存在は私たちに生命の定義について改めて考えさせるきっかけを与えてくれます。
検査

ワイル・フェリックス反応:リケッチア感染症検査の基礎

- リケッチア感染症とはリケッチア感染症は、リケッチアと呼ばれる微細な細菌によって引き起こされる感染症です。このリケッチアは、単独で生存することができず、他の生物の細胞内に寄生して増殖します。そのため、マダニ、ノミ、シラミといった節足動物を介して、私たち人間に感染します。リケッチア感染症は、世界中で発生しており、日本でも注意が必要です。代表的なリケッチア感染症としては、ツツガムシ病や発疹チフスなどが挙げられます。これらの感染症は、初期症状として高熱、頭痛、倦怠感などが現れ、その後、発疹や筋肉痛などの症状が現れることがあります。リケッチア感染症は、放置すると重症化する可能性もあり、最悪の場合、死に至ることもあります。そのため、早期の診断と適切な治療が非常に重要となります。リケッチア感染症の治療には、抗生物質が有効です。早期に治療を開始することで、症状の悪化を防ぎ、回復を早めることができます。日常生活においては、マダニやノミなどに咬まれないようにすることが大切です。草むらや藪など、節足動物の生息しやすい場所に行く際には、長袖、長ズボンを着用し、虫除けスプレーを使用するなどの対策を心掛けましょう。また、ペットを飼育している場合は、定期的にノミやマダニの駆除を行うことも重要です。
その他

細胞壁を持たない微生物:マイコプラズマ

- マイコプラズマとはマイコプラズマは、私達の身の回りの空気中や土壌、水など、様々な場所に生息する微細な生物です。 私達の体にも、口の中や喉、鼻の中などに普通に存在しています。 この生物は、目に見えないほど小さく、その小ささは細菌と比較してもさらに小さいものです。しかし、その小さな体にも関わらず、私達の体に様々な影響を与えることがあります。マイコプラズマは、他の一般的な細菌とは大きく異なる特徴を持っています。それは、細胞を包む「細胞壁」と呼ばれる構造がないことです。 細胞壁は、細菌にとって、外部環境から身を守り、形を保つために重要な役割を果たしています。しかし、マイコプラズマはこの細胞壁を持たないため、形が一定ではなく、まるでアメーバのように形を変えながら動くことができます。この細胞壁がないという特徴は、マイコプラズマが様々な環境に適応し、生き延びるための武器となっています。 例えば、抗生物質の中には、この細胞壁の合成を阻害することで効果を発揮するものがあります。しかし、マイコプラズマは細胞壁自体を持たないため、これらの抗生物質の影響を受けずに生き続けることができます。 また、その小さな体と柔軟な形状により、他の生物の細胞の中に入り込み、増殖することも可能です。このように、マイコプラズマは、小さく目立たない存在でありながら、私達の健康や生活に影響を与える可能性を秘めた生物と言えるでしょう。
検査

ワイル・フェリックス反応:リケッチア感染症の検査

- リケッチア感染症とはリケッチア感染症は、リケッチアと呼ばれる目に見えないほど小さな細菌が原因で起こる感染症です。このリケッチアは、動物の血を吸うダニ、ノミ、シラミといった小さな生き物の体内に住み着いています。そして、これらの生き物に咬まれたり、触れたりすることで、私たち人間にも感染が広がります。リケッチアが体内に侵入すると、数日~2週間ほどの潜伏期間を経て、まるで風邪にかかったかのように、突然高い熱が出たり、頭が痛くなったり、体がだるくなったりします。 また、赤い斑点状の発疹が全身に広がるのも特徴の一つです。その他にも、筋肉痛、関節痛、吐き気、嘔吐などの症状が現れることもあります。リケッチア感染症には、ツツガムシ病、発疹チフス、ロッキー山紅斑熱など、様々な種類があります。原因となるリケッチアの種類や、感染経路によって症状や重症度は異なりますが、いずれも放置すると重症化することがあります。特に、高齢者や免疫力が低下している方は注意が必要です。もし、心当たりのある症状が出た場合は、出来るだけ早く医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。早期に治療を開始することで、重症化を防ぐことができます。
小児科

よくある子どもの病気、水痘について

水痘は、水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスが原因で起こる感染症です。このウイルスは人から人へとうつりやすく、空気感染、接触感染、飛沫感染など、さまざまな感染経路があります。 空気感染は、感染者が咳やくしゃみをした際に飛び散る、ウイルスを含む小さな水滴を吸い込むことで起こります。この水滴は空気中を漂うため、感染者から離れた場所でも感染する可能性があります。 接触感染は、感染者の発疹や水ぶくれに触れることで起こります。水ぶくれの中にはウイルスが多く含まれており、触れることでウイルスが手に付着し、その手で目や口、鼻などを触ると感染する可能性があります。 飛沫感染は、感染者の咳やくしゃみ、会話などで飛び散る、ウイルスを含む比較的大きな水滴が目や鼻、口の粘膜に付着することで起こります。空気感染と比べると、飛沫は重いため遠くまで到達せず、感染者の比較的近くにいる人に感染する可能性が高いです。 水痘は、一度感染すると、体の中に免疫ができますが、ウイルスは神経節に潜伏し続けます。そして、加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下すると、再びウイルスが活性化し、帯状疱疹を発症することがあります。
検査

家族歴:病気のリスクを知る手がかり

家族歴とは、血縁関係にある家族が過去にかかった病気や、現在治療中の病気、あるいは体質などを記録したものを指します。具体的には、両親や祖父母、兄弟姉妹、叔父叔母といった親族の健康状態に関する情報が該当します。 家族歴が重要な理由として、家族間では遺伝的な体質や生活習慣が似ていることが多く、特定の病気を発症するリスクが共有される可能性があることが挙げられます。例えば、親や兄弟に癌や心臓病、糖尿病、高血圧といった生活習慣病を患っている人がいる場合、自身もこれらの病気を発症するリスクが高くなると考えられています。 自身の健康状態を把握し、将来的な病気のリスクを予測するためには、家族歴について把握しておくことが重要です。かかりつけの医師の診察を受ける際に、家族歴を伝えることで、より適切なアドバイスや治療を受けることができる可能性があります。
救急

命を脅かす病態:敗血症とは

- 敗血症とは敗血症は、体の中に侵入した細菌やウイルスなどの病原体に対する体の防御反応が、過剰に起こってしまうことで、自分の体が傷ついてしまう病気です。この病気は命に関わることもあり、迅速な診断と治療が必要です。通常、私たちの体は、外から侵入してきた病原体に対して、免疫の力で戦い、排除しようとします。この免疫の働きによって、私たちは健康な状態を保つことができるのです。しかし、何らかの原因で免疫のバランスが崩れ、過剰に反応してしまうことがあります。敗血症は、この免疫の過剰反応によって、全身に強い炎症が起こり、臓器の機能が損なわれてしまう状態を指します。肺炎や尿路感染症など、最初は局所的な感染症であっても、それが血液の流れに乗って全身に広がってしまうと、敗血症を引き起こす可能性があります。敗血症の症状は、発熱、 chills、心拍数の増加、呼吸数の増加など、風邪やインフルエンザに似た症状がみられることが多く、初期段階での診断が難しい病気です。重症化すると、意識障害や臓器不全などが起こり、命に関わることもあります。そのため、早期発見と適切な治療が非常に重要になります。
小児科

身近に潜む脅威:エンテロウイルス感染症

- エンテロウイルスとはエンテロウイルスは、私たちの消化器官、特に腸の中で増殖するウイルスの仲間です。その名前は、ギリシャ語で「腸」を意味する「enteron」という言葉に由来しています。エンテロウイルスは、ピコルナウイルス科と呼ばれるウイルスグループに分類され、その遺伝情報はDNAではなくRNAという物質でできています。エンテロウイルスは、非常に多くの種類が存在することで知られています。現在確認されているだけでも、67種類ものエンテロウイルスが見つかっています。これらのウイルスは、私たちにとって身近な存在であり、感染しても多くの場合、軽い風邪のような症状で済みます。しかし、場合によっては、無菌性髄膜炎や心筋炎など、より重い症状を引き起こす可能性もあります。エンテロウイルスは、感染者の咳やくしゃみによる飛沫感染や、ウイルスが付着した手で口や鼻を触ることによる接触感染によって広がります。また、ウイルスに汚染された水や食べ物を摂取することでも感染する可能性があります。エンテロウイルスに対する有効な特効薬は、まだありません。そのため、感染を防ぐためには、こまめな手洗いとうがいを心がけ、咳エチケットを徹底することが重要です。また、バランスの取れた食事や十分な睡眠を摂ることで、体の免疫力を高めることも大切です。

世界初の抗生物質:ペニシリン

- ペニシリンとはペニシリンは、細菌による様々な感染症の治療に効果を発揮する抗生物質です。その発見は、20世紀の医学において最も重要な出来事の一つと言えるでしょう。 ペニシリンは、1928年にイギリスの細菌学者であるアレクサンダー・フレミングによって偶然発見されました。フレミングは、培養していた細菌を観察する中で、アオカビの周囲では細菌が増殖していないことに気付いたのです。彼は、この現象を引き起こしているのが、アオカビが作り出す物質であると推測し、その物質を「ペニシリン」と名付けました。 ペニシリンは、細菌の細胞壁の合成を阻害することで、細菌を殺すというメカニズムで効果を発揮します。細菌は、細胞壁を失うことで、外界からの圧力に耐えられなくなり、死滅します。一方、人間の細胞には細胞壁がないため、ペニシリンは人間の細胞には影響を与えません。 ペニシリンの発見は、それまで治療が困難だった多くの細菌感染症、例えば肺炎、髄膜炎、敗血症などを克服する道を開き、無数の命を救ってきました。しかし、ペニシリンが広く使用されるようになるにつれて、ペニシリンに耐性を持つ細菌が出現し始めました。現在でも、新しいタイプのペニシリンや他の抗生物質の開発が続けられています。
呼吸器

百日咳:その咳、もしかしたら…?

- 百日咳とは百日咳は、百日咳菌というごく小さな生き物が、空気中に漂うツバとともに体の中に入り込み、気管や気管支といった呼吸に関係する場所で増えることで発症する感染症です。感染力は非常に強く、特に免疫力が発達していない乳幼児は重症化しやすいため注意が必要です。この病気の名前は、文字通り、咳が百日間も続くことから名付けられました。もちろん、実際には誰もが百日間も咳をし続けるわけではありませんし、適切な治療を受ければ、それほど長く続くこともありません。しかし、もしも治療をせずに放っておくと、数週間から、場合によっては数ヶ月もの間、激しい咳に悩まされることになる可能性があります。百日咳の初期症状は、風邪とよく似ています。鼻水が出たり、喉が痛くなったり、微熱が続くといった症状が現れます。そして、1~2週間ほど経つと、特徴的な「コンコン」という乾いた咳が出始めます。この咳は、次第にひどくなり、息を吸う時に「ヒューヒュー」という笛のような音がするようになります。 百日咳は、ワクチン接種によって予防することが可能です。乳幼児期にワクチンを接種することで、重い症状になることを防ぐことができます。また、百日咳と診断された場合は、周囲への感染を広げないよう、医師の指示に従って適切な治療を受けることが重要です。
血液

HIV感染症:免疫との闘い

- HIV感染症とはHIV感染症は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)という病原体が体内に侵入することで発症する感染症です。 HIVは、免疫システムにおいて重要な役割を担うリンパ球という細胞の中でも、特にCD4陽性リンパ球と呼ばれる細胞に感染します。 このCD4陽性リンパ球は、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体から体を守るために非常に重要な役割を担っています。HIVに感染すると、このCD4陽性リンパ球が破壊され、その数が徐々に減少していきます。 CD4陽性リンパ球が減少し、免疫力が低下すると、健康な時には感染しないような弱い病原体にも感染しやすくなり、様々な病気を発症しやすくなります。 この状態を後天性免疫不全症候群、つまりAIDS(エイズ)と呼びます。HIVは、血液、精液、膣分泌液、母乳などの体液を介して感染します。 具体的には、感染者の体液が、傷口や粘膜(口の中、性器、肛門など)に直接触れることで感染します。 日常生活で感染する可能性は極めて低く、握手や抱擁、咳やくしゃみなどでは感染しません。HIV感染症は早期に発見し、適切な治療を受けることで、健康な状態を長く維持することが可能です。
その他

身近な脅威、感染症について

- 感染症とは私たちの身の回りには、目には見えない小さな生き物がたくさんいます。その中には、私たちの体の中に入ると、体に害を及ぼすものもいます。このような生き物のことを病原体といい、病原体が体の中に侵入して増え、体に悪さをすることで、私たちは病気になってしまいます。この病気を、感染症と呼びます。感染症を引き起こす病原体には、大きく分けて、細菌やウイルス、真菌など、様々な種類があります。それぞれの種類によって、引き起こされる病気や症状、感染経路などが異なります。例えば、風邪の原因となるのは主にウイルスであり、インフルエンザもインフルエンザウイルスというウイルスによって引き起こされます。食中毒は、細菌やウイルスによって汚染された食べ物を口にすることで感染します。病原体が体内に侵入したとしても、必ずしも感染症を発症するわけではありません。私たちの体は、生まれながらに備わっている免疫や、ワクチンや過去の感染によって得られた免疫によって、病原体から身を守る仕組みを持っているからです。この免疫システムのおかげで、多くの場合、病原体の侵入を防いだり、排除したりすることができます。しかし、体が疲れていたり、栄養が不足していたり、睡眠不足が続いたりすると、免疫の働きが弱まってしまうことがあります。また、病気やストレス、加齢なども、免疫力を低下させる要因となります。免疫力が低下すると、病原体の侵入を防ぐことができなくなり、感染症を発症しやすくなってしまいます。感染症を予防するためには、普段から、バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動を心がけ、免疫力を高めておくことが大切です。また、外出後の手洗いとうがいを徹底したり、人混みを避けるなど、病原体との接触を減らすように心がけることも重要です。

身近に潜む脅威、緑膿菌

私たちの身の回りには、目には見えないながらも無数の細菌が存在しています。その中でも、緑膿菌は、土壌や水場といった自然環境から、人間の皮膚や腸の中まで、実に様々な場所に生息している細菌です。 健康な状態であれば、緑膿菌は私たちと共存しており、特に病気を引き起こすことはありません。むしろ、土壌の栄養分を分解したり、腸内環境を整えたりと、自然界や私たちの体内で重要な役割を担っています。 しかし、緑膿菌は、免疫力が低下した人や、手術や怪我などで体内に侵入しやすくなっている人にとっては、脅威となる可能性があります。肺炎、尿路感染症、創傷感染症など、様々な感染症を引き起こすことが知られており、重症化すると命に関わることもあります。 特に、医療現場では、緑膿菌は院内感染の原因菌の一つとして警戒されています。これは、緑膿菌が抗菌薬に対する抵抗力を持ちやすい性質を持っているためです。院内感染を防ぐためには、手洗い・消毒の徹底など、医療従事者だけでなく、患者やその家族も共に感染予防対策に取り組むことが重要です。
その他

身近に潜むサイトメガロウイルス

- サイトメガロウイルスとはサイトメガロウイルス(CMV)は、ヒトヘルペスウイルス5型とも呼ばれる、ありふれたウイルスです。このウイルスは、口唇ヘルペスの原因となるウイルスと同じ仲間です。世界中で多くの人がCMVに感染しており、日本では成人の約8割が過去に感染した経験を持つと言われています。健康な人がCMVに感染した場合、多くの場合は何も症状が出ないか、風邪のような軽い症状で済みます。しかし、免疫力が低下している人や妊娠している人が感染すると、肺炎や脳炎などの重篤な病気を発症するリスクが高まるため、注意が必要です。CMVは、咳やくしゃみなどの飛沫感染や、感染者の体液に接触することによって感染します。また、母子感染や性行為によって感染することもあります。一度感染すると、ウイルスは体の中に潜伏し続けます。普段は症状が出ませんが、免疫力が低下すると再び活性化し、症状が現れることがあります。CMVの感染を予防するためには、こまめな手洗いやうがいを心がけ、感染者の体液に触れないようにすることが大切です。また、免疫力が低下している人は、CMV感染のリスクが高いことを認識し、予防対策を徹底する必要があります。
血液

エイズ:免疫の崩壊がもたらす脅威

エイズとは、後天性免疫不全症候群(acquired immunodeficiency syndrome)の略称で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染によって引き起こされる病気です。 HIVは、免疫システムにおいて中心的な役割を担うヘルパーT細胞を破壊し、体の防御システムを弱体化させてしまいます。 私たちの体は、常にウイルスや細菌などの病原体の攻撃にさらされています。健康な状態であれば、免疫システムがこれらの病原体を攻撃し、排除することで病気から体を守ってくれます。しかし、HIVに感染すると、免疫システムの中核であるヘルパーT細胞が破壊されるため、免疫力が低下してしまいます。その結果、通常であれば発症しないような弱い病原体に対しても、体が抵抗することができなくなり、様々な病気にかかりやすくなってしまうのです。 エイズは、HIV感染によって引き起こされる免疫不全の状態を指します。エイズを発症すると、肺炎や結核、ガンなど、通常では発症しにくい様々な病気を併発するようになります。これらの病気は、健康な人であれば治療可能なものも多いですが、免疫力が低下した状態では重症化しやすく、命に関わることもあります。
脳・神経

破傷風:静かなる脅威とその予防

- 破傷風とは破傷風は、破傷風菌と呼ばれる細菌によって引き起こされる感染症です。この細菌は、土や埃の中など、私達の身の回りによく見られます。通常は、傷口を通して体の中に入り込みます。傷は、小さく浅いものから、大きく深いものまで様々ですが、破傷風菌は、傷口の奥深く、酸素が少ない環境で繁殖しやすいため、注意が必要です。破傷風菌は、体の中で毒素を作ります。この毒素は、神経に影響を与え、筋肉を異常に緊張させる作用があります。その結果、様々な症状が現れます。初期症状としては、口が開きにくくなったり、ものを飲み込みにくくなったりすることが挙げられます。さらに症状が進むと、全身の筋肉が硬直したり、痙攣を起こしたりすることもあります。特に、背中や腹部の筋肉が硬直することで、体が弓なりに反り返ってしまうこともあります。破傷風は、重症化すると命に関わる危険性も高く、予防が非常に重要です。予防には、破傷風ワクチンが有効です。乳幼児期に定期接種を受けることで、発症のリスクを大幅に減らすことができます。また、大人になってからも、追加接種を受けることで、効果を維持することができます。万が一、傷を負ってしまった場合には、傷口を清潔に保ち、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。
その他

院内感染の原因菌:クレブシエラ属とは

クレブシエラ属は、私たちの腸内に常に住み着いている細菌の一種です。腸内には、体に良い働きをするものから、病気を起こすものまで、様々な種類の細菌がいますが、クレブシエラ属もその一つです。 健康な人では、クレブシエラ属が病気を起こすことはほとんどありません。しかし、病気や高齢などによって免疫力が低下している人や、入院している人などは、クレブシエラ属によって日和見感染症を引き起こすことがあります。日和見感染症とは、健康な人では発症しにくい感染症ですが、免疫力が低下した際に発症しやすくなる感染症のことを指します。 クレブシエラ属は、顕微鏡で観察すると、他の腸内細菌と比べて少し大きく、周りに厚い膜を持っていることが特徴です。この膜は莢膜と呼ばれ、クレブシエラ属が体内の免疫細胞から攻撃されるのを防ぐ、いわば盾のような役割を果たしています。このため、免疫力が低下した人では、クレブシエラ属を排除することが難しく、感染症を引き起こしやすくなってしまうのです。
呼吸器

鳥インフルエンザとは

鳥インフルエンザは、鳥の間で流行するインフルエンザウイルスが原因で発生する感染症です。 このウイルスは、鶏やアヒルといった家禽に感染することが多く、養鶏場などで集団感染を引き起こすこともあります。また、渡り鳥など野生の鳥もウイルスを持っていることがあり、鳥インフルエンザの拡散に繋がると懸念されています。 鳥インフルエンザは、感染した鳥の糞便などに触れたり、ウイルスを含む埃を吸い込むことで人に感染することがあります。ただし、人への感染は稀であり、鳥から直接人に感染するケースは多くありません。 しかしながら、人への感染が確認された場合、重症化しやすいという特徴があります。肺炎や呼吸困難などを引き起こし、最悪の場合、死に至ることもあります。そのため、鳥インフルエンザは人にとっても軽視できない感染症と言えるでしょう。 鳥インフルエンザの予防には、鳥との接触を避ける、鳥の糞便などに触れた場合はよく手を洗う、といった対策が有効です。また、養鶏場などでは、鳥舎の衛生管理を徹底することが重要です。
その他

エボラ出血熱:知っておくべきこと

- エボラ出血熱とはエボラ出血熱は、エボラウイルスというウイルスが原因で発症する、重篤で命に関わる危険性の高い感染症です。1976年にスーダンとコンゴ民主共和国で初めて確認されました。それ以降、中央アフリカや西アフリカで断続的に流行が報告されています。この病気は、感染した人の血液や体液(唾液、汗、嘔吐物、糞便、尿、精液など)に直接触れることで感染します。 また、感染した動物(コウモリ、サル、シカ、ヤマアラシなど)の血液、体液、臓器、またはこれらの動物の体液で汚染された物に触れることによっても感染します。エボラ出血熱は、突然の高熱、激しい頭痛、筋肉痛、倦怠感などの症状で始まります。その後、嘔吐、下痢、発疹、腎臓や肝臓の機能障害、場合によっては内出血や外出血などの症状が現れます。この病気は非常に重篤で、致死率は25%から90%と高く、適切な治療を受けても命を落とす場合があります。 エボラ出血熱に対する特別な治療法はありませんが、早期発見と対症療法(脱水症状への対応、酸素供給、血圧の維持など)によって生存率を高めることができます。エボラ出血熱の予防には、感染者との接触を避けること、こまめな手洗いが重要です。 また、流行地域では、野生動物との接触を避け、生肉や加熱不十分な肉の摂取を控える必要があります。
消化器

サルモネラ菌:食中毒を引き起こす身近な脅威

- サルモネラ菌とはサルモネラ菌は、私たちの身の回り、自然環境の様々な場所に生息する細菌です。土壌や水、そして動物の腸内など、あらゆる場所に潜んでいる可能性があります。特に、家畜やペットなどの動物はサルモネラ菌を腸内に保有していることが多く、これらの動物由来の食品は注意が必要です。 サルモネラ菌は、汚染された食品を食べることで、私たちの体内に侵入します。食品がサルモネラ菌に汚染される経路は様々です。例えば、家畜の腸内にいたサルモネラ菌が、食肉処理の過程で肉に付着したり、汚染された水や土壌を介して野菜や果物に付着したりすることがあります。また、ペットの爬虫類や両生類もサルモネラ菌を保有していることがあり、これらの動物に触れた後、適切な手洗いをせずに食品を扱うと、食品が汚染される可能性があります。 サルモネラ菌が体内に侵入すると、食中毒症状を引き起こします。主な症状としては、腹痛、下痢、発熱などが挙げられます。通常、これらの症状は数日で治まりますが、乳幼児や高齢者、免疫力の低下している方などは、重症化する可能性もあるため、注意が必要です。 サルモネラ菌による食中毒を予防するためには、食品の適切な加熱や手洗いの徹底が重要です。食品は十分に加熱することで、サルモネラ菌を死滅させることができます。また、調理前や食事前、トイレの後、動物に触れた後などは、石鹸と流水を使って手を丁寧に洗い、菌の体内への侵入を防ぎましょう。
PAGE TOP