感染

消化器

胃腸炎とは:原因と症状、予防策について

胃腸炎は、食べ物を消化し吸収する器官である消化管に炎症が起こる病気です。主に胃、小腸、大腸といった器官が炎症の影響を受けます。一般的に「お腹の風邪」とも呼ばれ、多くの人が経験するありふれた病気です。 胃腸炎になると、腹部に強い痛みを感じることがあります。また、下痢や吐き気、嘔吐といった症状も現れます。これらの症状は、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。例えば、仕事や学校を休まざるを得ない状況になることもありますし、家事や育児に集中することが難しくなることもあります。 多くの場合、胃腸炎は数日程度で自然に治癒します。しかし、症状が長引いたり、重症化したりするケースもあります。特に、下痢や嘔吐が続くと、体内の水分や電解質が失われ、脱水症状に陥る危険性があります。脱水症状が重症化すると、入院治療が必要となる場合もあるため注意が必要です。 胃腸炎の原因はさまざまですが、主にウイルスや細菌による感染が挙げられます。これらの病原体は、汚染された食品や水、あるいは感染者の便などを介して、口から体内へと侵入します。また、ノロウイルスのように、空気中に漂うウイルスを吸い込むことで感染するケースもあります。 胃腸炎を予防するためには、手洗いの徹底が重要です。特に、トイレの後や食事の前には、石鹸と流水を使って手を丁寧に洗いましょう。また、食品を適切な温度で保管したり、調理する際は十分に加熱したりすることも、食中毒による胃腸炎の予防に効果的です。
産婦人科

母から子への贈り物? 垂直感染を知る

- 垂直感染とは妊娠と出産は、新しい命の誕生という感動的な出来事ですが、同時に感染症のリスクも伴います。その中でも、母親からお腹の赤ちゃんへ、病原体が伝わってしまう感染経路を「垂直感染」と呼びます。まるで橋を渡るように、病原体が母親の体から赤ちゃんの体へと移動していくイメージです。この感染は、妊娠中の様々な時期に起こる可能性があります。例えば、赤ちゃんがお腹の中にいる間、胎盤を通して病原体が侵入することがあります。また、出産時には、赤ちゃんが産道を通る際に感染する可能性もあります。さらに、出産後も油断はできません。授乳を通して、母乳から赤ちゃんに病原体が移ってしまうケースもあるのです。このように、赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる時から、外の世界に出た後も、垂直感染のリスクにさらされています。代表的な感染症としては、風疹ウイルス、サイトメガロウイルス、B型肝炎ウイルス、HIVなどが挙げられます。これらの感染症は、赤ちゃんに深刻な影響を及ぼす可能性があります。垂直感染のリスクを減らすためには、妊娠前に風疹やB型肝炎などのワクチンを接種しておくことが重要です。また、妊娠中は定期的な妊婦健診を受け、医師の指示に従って適切な処置を受けることが大切です。出産後も、赤ちゃんの健康状態を注意深く観察し、少しでも異常を感じたらすぐに医療機関を受診しましょう。
その他

知っていますか?保菌者の存在

- 保菌者とは保菌者とは、病気の原因となる微生物を体内に宿しているにもかかわらず、発熱や咳などの病気の兆候が全く現れていない人のことを指します。風邪やインフルエンザのように、私たちがよくかかる病気でも、保菌者は存在します。 保菌者は、自覚できる症状がないため、自分が感染源となっていることに気づかない場合があり、知らず知らずのうちに周囲の人々に病気を広げてしまう可能性があります。咳やくしゃみなどの症状がなくても、日常的な会話や接触を通じて、微生物が体外へ排出され、周りの人々に感染することがあります。 保菌者にならないために、また、保菌者から病気がうつらないようにするためには、こまめな手洗いやうがいを心がけ、健康的な生活習慣を維持することが重要です。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動は、体の免疫力を高め、感染症への抵抗力を高めるために役立ちます。また、人混みを避ける、マスクを着用するなどの予防策も有効です。 保菌者という概念は、感染症の予防と拡大防止を考える上で非常に重要です。自分自身が感染源となる可能性を認識し、周囲の人々に感染させないように注意を払うことが大切です。
産婦人科

母から子への贈り物?~垂直感染を知ろう~

- 垂直感染とは妊娠中の母親からお腹の赤ちゃんへ、病原体が伝わることを垂直感染といいます。これは、妊娠中だけでなく、出産時や授乳期など、赤ちゃんが母親のお腹にいる間や生まれて間もない時期にも起こり得るため、注意が必要です。垂直感染を引き起こす病原体には、ウイルスや細菌、寄生虫など様々なものがあります。これらの病原体の中には、大人が感染しても風邪のような軽い症状で済むものもありますが、胎児や新生児にとっては命に関わる重い病気につながる可能性もあるため、注意が必要です。妊娠中に母親が感染すると、胎盤を通して、あるいは出産時に産道で赤ちゃんに病原体が感染することがあります。また、母乳を通して感染することもあります。垂直感染によって赤ちゃんに現れる症状は、感染した病原体や感染時期によって異なります。中には、生まれた時に症状が現れない場合もあります。しかし、成長とともに発達障害や知的障害などの後遺症が現れる可能性もあるため、早期発見と適切な治療が重要です。妊娠を希望する場合は、過去の感染症や予防接種の有無などについて医師に相談しましょう。また、妊娠中は、感染症の予防に努め、定期的な妊婦健診を受けることが大切です。何か気になる症状がある場合は、すぐに医師に相談してください。
消化器

命に関わることも!急性胆管炎とは?

急性胆管炎は、肝臓で作られた消化液である胆汁の通り道である胆管に細菌が感染し、急激な炎症を引き起こす病気です。胆管は、胆汁を肝臓から十二指腸へと送り届ける重要な役割を担っています。この胆管で炎症が起こると、胆汁の流れが滞ってしまい、体に様々な症状が現れます。 急性胆管炎は、主に胆石が原因で起こることが多く、胆石が胆管に詰まることで胆汁の流れが妨げられ、細菌が繁殖しやすくなることで発症すると考えられています。また、胆管の腫瘍や狭窄、寄生虫感染などが原因となることもあります。 急性胆管炎になると、発熱、腹痛、黄疸といった症状が現れます。特に、右上腹部に見られる激しい痛みは特徴的で、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。重症化すると、意識障害やショック状態に陥ることもあり、命に関わる危険性も高まります。 急性胆管炎の治療では、まず抗生物質を投与して炎症を抑え、細菌の増殖を抑えることが重要です。さらに、胆管ドレナージと呼ばれる処置を行い、胆管内に溜まった膿や胆汁を排出します。これは、内視鏡を用いて胆管にチューブを挿入する方法や、体外から針を刺して胆汁を排出する方法などがあります。 急性胆管炎を予防するためには、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけ、胆石のリスクを減らすことが大切です。また、早期発見、早期治療が重要となるため、腹痛や発熱、黄疸などの症状が出た場合は、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
PAGE TOP