息切れ

呼吸器

息切れ:その原因と対処法

息切れとは 息切れは、呼吸が速くなったり、浅くなったり、息苦しさを感じたりする状態を指します。まるで十分に空気を吸い込めない、または肺に十分な酸素を取り込めないように感じることがあります。激しい運動をした後などには、誰でも一時的に息切れを感じることがあります。これは自然な体の反応です。しかし、安静時や軽い運動の後でも息切れが続く場合は、体の中で何かしらの病気が隠れているサインである可能性があります。このような息切れは決して軽く見てはいけません。 息切れの原因は様々です。例えば、心臓や肺の病気が挙げられます。心臓は体全体に血液を送り出すポンプの役割を、肺は酸素を取り込み二酸化炭素を排出する役割を担っています。これらの臓器に異常があると、体に十分な酸素が行き渡らなくなり、息切れが生じます。 また、貧血も息切れの原因となります。貧血とは、血液中の赤血球が減少した状態です。赤血球は体中に酸素を運ぶ役割を担っているため、貧血になると酸素不足に陥り、息切れを引き起こします。 その他、肥満や運動不足、精神的なストレスなども息切れの原因となります。肥満は心臓や肺に負担をかけ、運動不足は心肺機能を低下させます。また、ストレスは呼吸を浅くする原因となります。 息切れを感じたら、まずは医療機関を受診し、原因を突き止めることが重要です。自己判断で放置せずに、医師の診断と適切な治療を受けるようにしましょう。
PAGE TOP