尿管

泌尿器

意外と知らない尿路損傷:原因と症状

- 尿路損傷とは尿路損傷とは、体の中で尿が作られてから体外に排出されるまでの道筋である「尿路」の一部が傷つくことを指します。この尿路は、尿を作る腎臓、尿を膀胱まで運ぶ尿管、尿を貯めておく膀胱、そして尿を体外に排出する尿道から成り立っています。尿路損傷は、これらのどの部位で起こることもあります。尿路損傷の原因として最も多いのは、交通事故や高いところからの転落などによる強い衝撃です。また、お腹の手術中に誤って尿路を傷つけてしまうことも少なくありません。尿路損傷の症状は、損傷の程度や部位によって大きく異なります。比較的軽い損傷の場合、血尿が見られる程度で、痛みなどの自覚症状がないこともあります。一方、重症の場合には、お腹や腰に強い痛みを感じたり、尿が漏れてきたりすることがあります。尿路損傷は、早期に発見して適切な治療を行えば、多くの場合、後遺症を残さずに治すことができます。しかし、発見や治療が遅れると、尿毒症などの重い合併症を引き起こす可能性があります。そのため、尿路損傷が疑われる場合には、速やかに医療機関を受診することが重要です。
泌尿器

尿路ストーマ:人工的に作られた尿の出口

- 尿路ストーマとは尿路ストーマとは、病気や怪我などが原因で、膀胱や尿道が本来の役割を果たせなくなった際に、腎臓でつくられた尿を体の外に出すために、お腹に人工的に作られた出口のことを指します。通常、尿は腎臓で作られた後、膀胱に一時的に溜められ、尿道を通って体外に排出されます。しかし、膀胱がんや尿道がん、あるいは事故による損傷などにより、この尿の経路が正常に機能しなくなることがあります。このような場合に、尿を体外に排出するための代替的な経路として、尿路ストーマが作られます。具体的には、お腹に小さな開口部を作り、そこに尿管と呼ばれる、腎臓から膀胱へと尿を運ぶ管をつなぎます。これにより、尿は膀胱を通ることなく、お腹に設置されたストーマと呼ばれる袋に直接排出されるようになります。尿路ストーマには、その形状や位置によっていくつかの種類があります。代表的なものとしては、お腹の右側に作られることが多い「右片尿路ストーマ」や、左右両側に作られる「両側尿路ストーマ」などが挙げられます。どの種類のストーマが適しているかは、患者さんの状態や生活習慣などを考慮して決定されます。尿路ストーマの設置は、患者さんの生活に大きな変化をもたらします。そのため、医師や看護師などの医療従事者から、ストーマの管理方法や日常生活における注意点について、丁寧に指導を受けることが重要です。
泌尿器

点滴静注腎盂造影:腎臓の形態と機能を調べる検査

- 点滴静注腎盂造影とは点滴静注腎盂造影(DIP)は、腎臓の働きや尿の通り道である尿路の形を詳しく調べるための検査です。 検査ではまず、血管に点滴の針を刺し、そこから造影剤と呼ばれる薬を注入します。 この造影剤は、レントゲン写真に白く映し出される性質があります。 造影剤が血液に乗って腎臓に到達すると、腎臓は血液から老廃物などを濾過して尿を生成し、尿路を通して体外へ排出する働きをします。 点滴静注腎盂造影では、造影剤を注入してから決められた時間ごとに複数回レントゲン撮影を行うことで、腎臓が造影剤をどのように尿へ排泄していくのかを観察します。 この検査によって、腎臓の大きさや形、体の中での位置などを詳しく知ることができます。 また、尿が腎臓から膀胱までスムーズに流れているか、尿路が狭くなっていたり、詰まっていたりしないかなども調べることができます。 点滴静注腎盂造影は、腎臓や尿路の病気の診断に非常に役立つ検査と言えるでしょう。
泌尿器

尿路結石:その原因と症状

- 尿路結石とは尿路結石とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道といった尿の通り道に石のような塊ができてしまう病気です。この石は、尿に含まれるカルシウムやシュウ酸、尿酸などの成分が、様々な原因で結晶化し、大きくなることで形成されます。結石の大きさは様々で、砂粒のように小さなものから、数センチメートルにもなるものまであります。小さな結石は、自覚症状がないまま自然に排出されることもありますが、大きな結石は尿の通り道を塞いでしまい、激しい痛みを引き起こすことがあります。尿路結石は、男性に多く発症する病気として知られています。これは、男性ホルモンの影響や、女性に比べて尿道が長く、尿が滞りやすいという身体的な特徴が関係していると考えられています。ただし、女性でも発症する可能性は十分にあります。また、尿路結石は、一度発症すると再発しやすいという特徴も持っています。これは、体質や生活習慣が結石のできやすい状態になっていることが多いためです。再発を予防するためには、食生活の見直しや水分を十分に摂るなど、生活習慣を改善することが大切です。
泌尿器

尿管結石:その原因と症状、治療法について

- 尿管結石とは尿管結石とは、腎臓で作られた尿が膀胱に運ばれる通路である尿管に、結石(石のように固い塊)ができてしまう病気です。 腎臓でつくられた尿は、尿管を通って膀胱に流れ、最終的に体外へと排出されます。この尿の通り道である細い管状の尿管に結石が詰まってしまうことで、激しい痛みやさまざまな排尿トラブルを引き起こします。結石は、尿の中に含まれるカルシウム、シュウ酸、尿酸などの成分が結晶化し、小さな結晶がくっつき合って成長することで形成されます。 結石の大きさは数ミリ程度の小さなものから、数センチと比較的大きなものまで様々です。尿管結石は、20~40代の比較的若い世代に多くみられ、男性は女性の約2倍の頻度で発症すると言われています。 また、食習慣の変化などにより、近年患者数は増加傾向にあります。尿管結石は、自然に排出されることもありますが、結石の大きさや位置によっては、痛みを和らげる薬物治療や、結石を体外に排出するための手術が必要となる場合もあります。
泌尿器

体の変化に適応する、移行上皮の巧妙な仕組み

私たちの体の中には、様々な種類の細胞が存在し、それぞれの場所で重要な役割を果たしています。その中でも、「移行上皮」は特殊な機能を持つ細胞層として知られています。近年では「尿路上皮」と呼ばれることも多いこの組織は、腎盂、尿管、膀胱、尿道といった尿の通り道となる器官の内側を覆っています。 この移行上皮の最大の特徴は、状況に応じて細胞の形や層の厚さを柔軟に変えることができる点にあります。例えば、膀胱に尿が溜まっていない時は、移行上皮は厚く縮んでおり、細胞は丸みを帯びています。しかし、膀胱に尿が溜まってくると、移行上皮は薄く引き伸ばされ、細胞は平らな形に変化します。これは、尿を効率的に貯蔵するために、移行上皮自身が柔軟に対応しているためと考えられています。 このように、移行上皮は尿の貯留と排出という膀胱の機能変化に巧みに対応することで、私たちの健康維持に貢献しています。この組織は、体内の不要なものを排出するという重要な役割を担っている尿路系において、重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
PAGE TOP