寄生虫

皮膚科

疥癬とは?症状と予防について解説

- 疥癬を引き起こす原因疥癬は、ヒゼンダニという、とても小さなダニが肌に寄生することで起こる皮膚の病気です。このダニは、肉眼で見るのが難しいほど小さく、皮膚の表面に存在するのではなく、肌に小さなトンネルを掘って潜り込みます。そして、そのトンネルの中で卵を産み付けて繁殖します。ヒゼンダニは、人の皮膚を栄養源として生きています。そして、ダニそのものだけでなく、ダニが産み落とす卵や糞便が、人の皮膚にアレルギー反応を引き起こします。これが、激しいかゆみを伴う赤い発疹として現れます。疥癬は、感染した人との直接的な皮膚接触によって感染します。また、感染者が使用した衣類や寝具などを介して、間接的に感染することもあります。そのため、家族間や共同生活をする人々の間で流行しやすく、特に高齢者施設や保育園などでは集団感染が起こる可能性があります。疥癬は、適切な治療を行えば治癒する病気です。ただし、強い痒みがあるため、皮膚を掻きむしってしまうことで症状が悪化したり、細菌感染を起こしたりすることもあります。そのため、早期に医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。
消化器

アニサキス症:食中毒にご用心

- アニサキスとはアニサキスは、海に住む生き物に寄生する寄生虫の一種です。細長い糸のような形をしていて、色は白っぽいのが特徴です。大きさは2~3cmほどで、肉眼でも確認することができます。アニサキスは、サバ、イカ、サケ、サンマなど、私たちが普段食べている魚介類に寄生していることが多く、その魚の内臓に多く存在します。私たちがアニサキスに寄生された魚介類を生で、もしくは十分に加熱処理せずに食べてしまうと、アニサキスが体内に入ってきてしまうことがあります。アニサキスは私たち人間の体の中では生きていくことができません。そのため、体内に入っても長く留まることはなく、通常数日以内に自然に排出されます。しかし、アニサキスが胃や腸の壁に刺さってしまうことがあります。これがアニサキス症と呼ばれる食中毒の原因です。アニサキス症は、激しい腹痛や吐き気を引き起こし、場合によっては手術が必要になることもあります。アニサキスは熱に弱いため、魚を十分に加熱するか、マイナス20度で24時間以上冷凍することで、死滅させることができます。また、新鮮な魚を選ぶ、内臓を生で食べないことも予防に繋がります。アニサキスによる食中毒は、正しい知識と予防法を実践することで防ぐことができます。
血液

免疫の番人:好酸球の役割

- 好酸球とは私達の身体は、常に目に見えない細菌やウイルスなどの脅威に晒されています。これらの外敵から身を守るため、私達の体には免疫と呼ばれる防御システムが備わっています。この免疫システムの中で、重要な役割を担っている細胞の一つが好酸球です。好酸球は、血液の中を流れている白血球の一種です。白血球は、体内に入ってきた異物を排除する役割を担っており、好酸球もその仲間として活躍しています。顕微鏡で観察すると、好酸球には細胞質の中に赤い顆粒が存在していることが分かります。この赤い顆粒こそが、好酸球の特徴と言えるでしょう。顆粒の中には、外敵を攻撃するための様々な物質が蓄えられています。好酸球は、寄生虫感染に対する防御において特に重要な役割を果たします。寄生虫が体内に侵入してくると、好酸球は活性化し、顆粒から寄生虫を攻撃する物質を放出します。また、アレルギー反応にも深く関わっており、気管支喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患では、好酸球の数が増加することが知られています。このように、好酸球は私達の身体を守るために無くてはならない細胞と言えるでしょう。
その他

身近な脅威、感染症について

- 感染症とは私たちの身の回りには、目には見えない小さな生き物がたくさんいます。その中には、私たちの体の中に入ると、体に害を及ぼすものもいます。このような生き物のことを病原体といい、病原体が体の中に侵入して増え、体に悪さをすることで、私たちは病気になってしまいます。この病気を、感染症と呼びます。感染症を引き起こす病原体には、大きく分けて、細菌やウイルス、真菌など、様々な種類があります。それぞれの種類によって、引き起こされる病気や症状、感染経路などが異なります。例えば、風邪の原因となるのは主にウイルスであり、インフルエンザもインフルエンザウイルスというウイルスによって引き起こされます。食中毒は、細菌やウイルスによって汚染された食べ物を口にすることで感染します。病原体が体内に侵入したとしても、必ずしも感染症を発症するわけではありません。私たちの体は、生まれながらに備わっている免疫や、ワクチンや過去の感染によって得られた免疫によって、病原体から身を守る仕組みを持っているからです。この免疫システムのおかげで、多くの場合、病原体の侵入を防いだり、排除したりすることができます。しかし、体が疲れていたり、栄養が不足していたり、睡眠不足が続いたりすると、免疫の働きが弱まってしまうことがあります。また、病気やストレス、加齢なども、免疫力を低下させる要因となります。免疫力が低下すると、病原体の侵入を防ぐことができなくなり、感染症を発症しやすくなってしまいます。感染症を予防するためには、普段から、バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動を心がけ、免疫力を高めておくことが大切です。また、外出後の手洗いとうがいを徹底したり、人混みを避けるなど、病原体との接触を減らすように心がけることも重要です。
消化器

食中毒を防ぐために

食中毒とは、食べ物に付着した細菌やウイルス、有害な化学物質などを口にすることで、体調が悪くなる病気のことを指します。代表的な症状としては、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛などが挙げられます。 食中毒の原因は多岐に渡り、大きく分けて細菌やウイルス、寄生虫といった微生物によるもの、農薬や食品添加物などの化学物質によるもの、フグ毒や毒キノコなどの自然毒によるものの3つに分類されます。 中でも細菌やウイルスによる食中毒は、気温や湿度が上昇する夏場に多く発生する傾向があります。これは、高温多湿な環境が、これらの微生物にとって増殖しやすい条件となるためです。 食中毒を予防するためには、食品の購入から調理、保管に至るまで、あらゆる段階で注意を払う必要があります。例えば、肉や魚などの生鮮食品は新鮮なものを選び、持ち帰る際は保冷剤を入れたクーラーボックスなどを使用し、低温を保つように心がけましょう。また、調理の際にはしっかりと加熱し、食品の中心部まで火を通すことが重要です。さらに、調理器具は清潔なものを使用し、生野菜などは流水でよく洗い流してから食べるようにしましょう。 食中毒は、適切な予防策を講じることで、その多くを防ぐことが可能です。日頃から食中毒のリスクを認識し、安全な食品の取り扱いを心がけましょう。
消化器

食中毒を防ぐために

食中毒とは、食べ物に付着した細菌やウイルス、有害な化学物質などを口にすることで起こる病気のことです。普段私たちが口にする食品は、安全に食べられるように様々な工夫が凝らされていますが、それでも食品の栽培・製造・加工・調理・保存などの過程において、様々な原因で有害な物質が混入してしまうことがあります。 食中毒の原因となる有害物質として代表的なものは、細菌やウイルスです。サルモネラ菌や腸管出血性大腸菌O157、ノロウイルスなどがこれにあたります。これらの微生物が食品中で増殖すると、食後数時間から数日のうちに、腹痛や下痢、嘔吐などの症状を引き起こします。 また、魚介類に寄生する寄生虫や、毒キノコなどの自然毒も食中毒の原因となります。寄生虫は、加熱が不十分な魚介類を生で食べることで体内に入り込み、腹痛や下痢、アレルギー症状などを引き起こします。毒キノコは、食用と間違えて摂取してしまうことで、嘔吐や下痢、発熱、神経麻痺などの深刻な症状を引き起こすことがあります。 さらに、食品添加物や農薬などの化学物質も、過剰に摂取すると食中毒の原因となることがあります。食中毒を予防するためには、食品の適切な取り扱いが重要です。食品は清潔な環境で保管し、十分に加熱してから食べるようにしましょう。また、調理器具は清潔に保ち、生肉や魚介類を触った後はよく手を洗いましょう。
PAGE TOP