大脳基底核

脳・神経

パーキンソン病:原因と症状を知る

- パーキンソン病とはパーキンソン病は、体を動かす指令を出す脳の神経細胞が徐々に減少していく病気です。具体的には、脳の中心付近にある「黒質」と呼ばれる部分で、ドーパミンという神経伝達物質を作り出す神経細胞が減っていきます。ドーパミンは、運動の滑らかさや正確さを調節する上で重要な役割を果たしています。ドーパミンが不足すると、脳から体にスムーズに指令が伝わらなくなり、パーキンソン病の症状が現れます。パーキンソン病は、世界中で多くの人がかかっている病気で、特に高齢者に見られることが多い病気です。ただし、若い世代でも発症することがあり、これは若年性パーキンソン病と呼ばれています。パーキンソン病はゆっくりと進行する病気であり、症状は初期段階ではほとんど現れません。そして、症状の現れ方や進行の程度は人によって大きく異なります。
脳・神経

不随意運動:意志とは無関係に起こる体の動き

- 不随意運動とは?私たちは普段、歩く、物を掴む、言葉を話すといった動作を自分の意思で行っています。このような動作は、脳からの指令が神経を通じて筋肉に伝わることで成り立っています。しかし、中には自分の意思とは関係なく、意図せずに体が動いてしまうことがあります。これが「不随意運動」です。不随意運動には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、心臓の鼓動や消化器官の運動のように、私たちが意識することなく、生命維持のために自然と行われているものです。これらは自律神経と呼ばれる神経が調節しており、生きていく上で欠かせないものです。もう一つは、本来は自分の意思でコントロールできるはずの体の動きが、思い通りに動かなくなってしまうものです。例えば、手足が震えたり、顔が引きつったり、首が傾いたりといった症状が現れます。これらの不随意運動は、病気や障害、薬の副作用などが原因で起こることがあります。具体的には、パーキンソン病や脳卒中、ジストニア、薬剤性パーキソニズムなどが挙げられます。不随意運動の大きな特徴は、意識的に止めようとしても、なかなか止めることが難しいという点です。症状が軽い場合は日常生活に支障がないこともありますが、重症化すると日常生活に大きな影響を及ぼす可能性もあります。そのため、原因に応じた適切な治療が必要となります。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
PAGE TOP