呼吸器疾患

呼吸器

聴診で聞こえる異常音「ラ音」とは?

- ラ音とはどんな音?聴診器を用いて肺の音を聴くことを「胸部聴診」と言いますが、ラ音とは、この胸部聴診を行った際に、気管や気管支に異常があると聞こえる雑音のことを指します。健康な状態では、空気はスムーズに肺の中を出入りするため、呼吸音は比較的静かです。しかし、気管や気管支に炎症が起こったり、痰が詰まったりすると、空気の通り道が狭くなってしまいます。その結果、呼吸と共に「ゼーゼー」「ゴロゴロ」といった雑音が聞こえるようになります。これがラ音です。ラ音は、例えるならば、マジックテープをはがすときのような音と表現されることが多く、その特徴的な音から、ベルクロラ音と呼ばれることもあります。ラ音は、喘息や気管支炎、肺炎など、様々な呼吸器疾患の可能性を示唆する重要なサインです。ただし、ラ音は病気の状態だけでなく、年齢や体質などによっても聞こえ方が異なる場合があります。そのため、自己判断はせず、ラ音が聞こえる場合には、医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。
呼吸器

肺の奥を覗く:気管支肺胞洗浄とは

私たちは、生きていくために欠かせない呼吸を、日々無意識に行っています。空気は、鼻や口から体内に吸い込まれ、喉を通って気管へと送られます。気管は、まるで木の幹のように、左右の肺へと枝分かれし、さらに細かく枝分かれを繰り返しながら、気管支と呼ばれる細い管へと変化していきます。そして、その行き着く先にあるのが、ブドウの房のように無数に集まった小さな袋状の構造を持つ肺胞です。 肺胞は、薄い膜でできた非常に繊細な器官であり、その表面積はテニスコート一面分に相当するとも言われています。この広大な表面積を介して、体内に取り込まれた空気中の酸素と、血液中の二酸化炭素が交換されています。このガス交換こそが、呼吸の最も重要な役割といえるでしょう。 気管支肺胞洗浄は、この肺胞という奥深い場所の状態を調べるための検査です。気管支鏡という細い管を鼻や口から挿入し、肺胞まで到達させます。そして、肺胞内に生理食塩水を注入し、その後、吸引して回収します。回収した液体を調べることで、肺胞に存在する細胞の種類や数、炎症の程度などを評価することができます。これは、肺の病気の診断や治療効果の判定に非常に役立ちます。
呼吸器

息切れ:その原因と対処法

- 息切れとは息切れは、呼吸が速くなったり、浅くなったり、息苦しさを感じたりする状態を指します。まるで空気が薄い場所にいて、十分に息が吸えないような感覚に襲われることもあります。このような状態は、激しい運動の後や、階段を上った後など、一時的に起こることがあります。これは、体が多くの酸素を必要とするためであり、一時的に呼吸が追いつかなくなることで起こります。しかし、息切れの中には、病気のサインである場合もあります。例えば、心臓病、肺の病気、貧血などが原因で息切れが起こることがあります。これらの病気の場合、息切れは安静時や軽い運動の後にも現れることがあります。また、息切れ以外にも、胸の痛み、動悸、めまい、顔面蒼白などの症状を伴うこともあります。息切れは、日常生活で多くの人が経験するありふれた症状ですが、その原因は様々です。そのため、息切れが続く場合や、強い息切れを感じた場合、気になる症状がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。
呼吸器

COPD:知っておきたい肺の病気

- COPDとはCOPDは「慢性閉塞性肺疾患」の略称で、肺の気道と肺胞に異常が起こり、息苦しさや咳などの症状が慢性的に続く病気です。 肺の気道は、空気の通り道となる器官で、空気は気管支を通って肺胞へと送られます。肺胞は、ぶどうの房のように小さな袋が集まった構造をしていて、ここで血液中に酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するガス交換が行われています。 COPDを発症すると、これらの気道や肺胞に炎症が起こったり、気道が狭くなったり、肺胞が破壊されたりします。その結果、呼吸をするときに空気の通りが悪くなり、十分な酸素を体内に取り込めなくなるのです。 COPDは進行性疾患であるため、病気が進むと、日常生活でのちょっとした動作でも息切れがするようになります。例えば、階段の上り下りや少し速く歩いただけでも息苦しさを感じるようになり、最終的には安静時にも呼吸困難に陥ることがあります。このような状態になると、日常生活に支障をきたし、生活の質は著しく低下してしまいます。 COPDは決して珍しい病気ではなく、国内では500万人以上が罹患していると推定されています。特に、加齢とともに罹患率が高くなる傾向があり、中高年の喫煙経験者は注意が必要です。
呼吸器

世界を脅かす感染症: インフルエンザ

- インフルエンザとはインフルエンザは、インフルエンザウイルスが鼻や喉などの呼吸器系に侵入することで引き起こされる病気です。感染力が非常に強く、毎年冬に流行を繰り返す感染症として知られています。くしゃみや咳などで飛び散った、ウイルスを含む小さな飛沫を吸い込むことで感染します。そのため、人混みでは特に注意が必要です。また、ウイルスが付着した手で目や鼻、口を触ることで間接的に感染することもあります。主な症状としては、発熱、咳、くしゃみ、鼻水、喉の痛み、頭痛、関節痛、筋肉痛、倦怠感など、いわゆる風邪に似た症状が現れます。一般的に、風邪よりも症状が重く、発熱も高くなる傾向があります。多くの人は安静と十分な水分補給で1週間以内に回復しますが、乳幼児や高齢者、持病のある方などは重症化するリスクが高いため、注意が必要です。肺炎や脳炎などを併発すると、命に関わる危険性もあります。インフルエンザの予防には、こまめな手洗いやうがい、人混みを避けるなどの対策が有効です。また、予防接種も効果的な予防法の一つです。
PAGE TOP