卵巣

産婦人科

静かなる脅威:卵巣がんについて

- 卵巣がんとは卵巣がんは、女性の体の中で卵子を作り出す臓器である卵巣にできるがんです。卵巣は子宮の左右に一つずつ、全部で二つあり、妊娠に深く関わる女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)を分泌するなど、重要な役割を担っています。 卵巣がんは、卵巣の表面を覆う組織や、卵子のもとになる細胞など、卵巣の中の様々な組織から発生する可能性があります。そして、がん細胞が増殖すると、周囲の臓器である子宮、膀胱、直腸などに広がっていくことがあります。さらに進行すると、リンパ節や血液の流れに乗って、肺や肝臓などの離れた臓器に転移することもあります。 卵巣がんは初期段階では自覚症状が現れにくいという特徴があり、早期発見が難しいがんです。そのため、定期的な婦人科検診などを通じて、早期発見・早期治療に努めることが重要です。
産婦人科

卵巣腫瘍:沈黙の病を知る

- 卵巣腫瘍とは女性の骨盤内には、左右に一対ずつ、卵巣と呼ばれる臓器があります。卵巣は、妊娠に欠かせない卵子を作り出す、女性にとって大切な役割を担っています。この卵巣に腫瘍ができる病気を、卵巣腫瘍と呼びます。卵巣腫瘍は、良性と悪性の二つに大きく分けられます。良性の腫瘍は、命に関わることはほとんどありませんが、悪性の腫瘍は、周囲の組織に広がりやすく、進行すると腹膜などにも転移することがあります。卵巣腫瘍は、初期の段階では自覚症状が現れにくいことが多く、早期発見が難しい病気として知られています。そのため、進行してから発見されるケースも少なくありません。症状としては、下腹部にしこりや膨満感を感じたり、月経不順、不正出血などがみられることがあります。また、腫瘍が大きくなると、頻尿や便秘、腰痛などの症状が現れることもあります。卵巣腫瘍の原因は、まだはっきりとは解明されていません。しかし、年齢を重ねるごとに発症リスクが高くなることや、遺伝的な要因、食生活や生活習慣などが関係している可能性も指摘されています。卵巣腫瘍は、早期発見・治療が非常に重要です。そのためにも、定期的な婦人科検診を受け、少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
産婦人科

性ステロイドホルモン:体の発達と機能の鍵

人間の体は、まるで精巧に組み立てられた機械のように、様々な部品が協調して働いています。その中で、ホルモンは、それぞれの部品へ情報を伝え、体が正しく動くように調整する役割を担っています。 ホルモンには様々な種類がありますが、今回は「性ステロイドホルモン」についてお話します。性ステロイドホルモンは、男性らしさや女性らしさといった特徴に深く関わるだけでなく、子供を作る能力にも大きく影響を与えます。 思春期に差し掛かると、性ステロイドホルモンの影響で、男女それぞれに特有の変化が現れ始めます。男性では声が低くなり、髭が生え始めます。女性では胸がふくらみ、月経が始まります。 性ステロイドホルモンは、心や体の健康にも密接に関わっています。しかし、そのバランスが崩れてしまうと、様々な不調が現れることもあります。 今回の記事では、性ステロイドホルモンの働きや、それが私たちの体に及ぼす影響について、詳しく解説していきます。
産婦人科

沈黙の脅威、チョコレート嚢胞とは?

- チョコレート嚢胞の正体 チョコレート嚢胞とは、子宮内膜症が原因で起こる卵巣の病気です。 通常、子宮の内側だけに存在するはずの子宮内膜組織が、何らかの理由で卵巣にまで達し、そこで増殖してしまうことがあります。 子宮内膜組織は、本来は子宮の内側にあり、月経周期に合わせて厚くなったり、剥がれ落ちたりを繰り返しています。そして、剥がれ落ちた子宮内膜組織は、月経血として体外に排出されます。 ところが、卵巣で子宮内膜組織が増殖してしまうと、月経周期の影響を受けて卵巣の中でも出血を繰り返すようになります。 このとき、卵巣は体外に血液を排出する出口が無いため、古い血液が卵巣内に溜まってしまいます。 そして、溜まった古い血液は時間の経過とともに黒っぽく変色し、まるでチョコレートのような色をした嚢胞を形成します。これが「チョコレート嚢胞」と呼ばれる所以です。 チョコレート嚢胞は、多くの場合、月経痛の増強や性交渉時の痛み、排便痛などを引き起こします。 また、症状が進行すると、日常生活に支障をきたすほどの強い痛みを感じることもあります。 さらに、卵巣の機能を低下させ、不妊の原因となる可能性も指摘されています。
産婦人科

命の神秘:排卵の仕組み

- 排卵とは女性のカラダでは、毎月妊娠の可能性に備えて、驚くべき変化が起きています。その中心となるのが「排卵」です。排卵とは、簡単に言うと、卵巣から成熟した卵子が飛び出してくる現象のことを指します。卵巣は、子宮の左右に一つずつある、小さな臓器です。ここには、生まれた時からたくさんの卵子が眠ったような状態で蓄えられています。そして、思春期を迎えると、毎月いくつかの卵子が目覚め、成長を始めます。その中でも特に大きく育った卵子が、やがて卵巣の表面から飛び出して、卵管へと送り出されます。これが排卵です。卵子は、精子と出会うために、卵管の中で数日間待機します。この間に性交渉によって精子が体内へ入ってくると、卵管の中で出会うことができ、受精が成立します。受精卵はその後、子宮へと移動し、子宮内膜に着床することで、妊娠が成立します。排卵は、妊娠するために必要不可欠な現象です。そのため、妊娠を希望する場合は、自分の排卵日を把握しておくことが重要となります。基礎体温を測ったり、市販の排卵検査薬を使用したりすることで、自分の排卵日をある程度予測することができます。
産婦人科

性ステロイドホルモン:体の仕組みを解き明かす

- 性ステロイドホルモンとは?性ステロイドホルモンは、私たちの体内で作られる化学物質の一種で、性ホルモンとも呼ばれます。その名の通り、体の性別に関する特徴や機能に大きく影響を与えます。具体的には、男性であれば髭が生えたり声が低くなったり、女性であれば胸が大きくなったり生理がきたりといった、いわゆる「男性らしさ」「女性らしさ」を形成する上で欠かせない役割を担っています。これらのホルモンは、コレステロールを原料として、主に精巣や卵巣といった性腺で作られます。男性ホルモンとして代表的なテストステロンは、精巣で作られ、筋肉や骨格の発達を促し、精子の生産にも関わります。一方、女性ホルモンとして代表的なエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)は、主に卵巣で作られ、月経周期や妊娠の維持、乳腺の発達などに関与しています。性ステロイドホルモンは、血液によって全身に運ばれ、それぞれの標的となる臓器や細胞に作用します。その際、細胞内にある受容体と呼ばれるタンパク質と結合することで、遺伝子の働きを調節し、様々な生理作用を発揮します。思春期になると、性ステロイドホルモンの分泌が活発になるため、体つきや体型が大きく変化したり、性的な関心が芽生えたりします。また、これらのホルモンは、生殖機能の維持だけでなく、骨や皮膚の健康、気分の調節、認知機能など、様々な体の機能にも影響を与えていることが近年明らかになってきています。
PAGE TOP