医療

医療現場における『禁忌』とは?

- 禁忌の定義医療現場で頻繁に耳にする「禁忌」という言葉。これは一体何を意味するのでしょうか? 禁忌とは、患者さんの状態が悪化する可能性が高いと判断されるため、特定の薬の使用、治療、検査、看護ケアなどが推奨されない状況を指します。平易な言葉で言い換えれば、「やってはいけないこと」と言えるでしょう。例えば、ある特定の薬に対して重いアレルギー反応を起こした経験のある患者さんにとって、その薬の使用は禁忌となります。なぜなら、再びその薬を使用した場合、命に関わるような重篤なアレルギー反応を引き起こす可能性が非常に高いからです。禁忌には、大きく分けて「絶対的禁忌」と「相対的禁忌」の二つがあります。絶対的禁忌とは、その行為を行うことで患者さんの生命に危険が及ぶ可能性が極めて高く、絶対に避けるべき行為を指します。例えば、妊娠中の女性に対する、胎児に重篤な影響を及ぼす薬剤の投与などが挙げられます。一方、相対的禁忌とは、その行為を行うことで患者さんの状態が悪化する可能性はあるものの、状況によっては行わざるを得ない場合もある行為を指します。例えば、出血傾向のある患者さんに対する注射は、通常は出血のリスクを高めるため禁忌となりますが、緊急性の高い手術などの場合には、止血処置を十分に行なった上で実施する場合もあります。医療現場において、禁忌に関する知識は、患者さんの安全を守る上で非常に重要です。医療従事者は、常に最新の知識を習得し、患者さん一人ひとりの状態を適切に評価した上で、最善の医療を提供するよう努めなければなりません。
看護技術

看護師の特定行為:進化する役割と専門性

- 特定行為とは何か医療現場では、医師の指示の下、看護師が様々な医療行為を行っています。従来、医師のみに認められていた医療行為の一部を、一定の研修を受けた看護師が、手順書に基づいて実施できるようにしたものが「特定行為」です。特定行為は、医師の診療を補助し、看護師の専門性と経験を活かすことで、より質の高い医療を提供することを目的としています。医師の業務負担を軽減すると同時に、患者さんにとっては、よりきめ細やかで迅速な医療サービスを受けることが期待できます。では、具体的にどのような行為が特定行為に該当するのでしょうか。例えば、点滴の管理や、傷の手当てなどが挙げられます。これらの行為は、患者さんの状態に応じて適切な判断と技術が求められるため、高度な知識と経験が必要です。特定行為を行うためには、看護師は所定の研修プログラムを修了し、試験に合格しなければなりません。これは、患者さんの安全を確保し、質の高い医療を提供するために非常に重要なことです。特定行為は、医療現場における看護師の役割を拡大し、医師と看護師がより緊密に連携することで、チーム医療を推進していくために重要な制度と言えるでしょう。
検査

体の内部を詳しく見るMRI検査

- MRI検査とはMRI検査とは、強力な磁場と電波を用いて体の内部を鮮明に画像化する検査方法です。レントゲン検査のように放射線を使用しないため、被曝の心配がなく、安心して検査を受けられます。検査時に大きな音がしますが、痛みはほとんどありません。 MRI検査では、体のあらゆる部位を撮影することができ、脳、心臓、血管、筋肉、関節など、様々な臓器や組織の状態を詳しく調べることができます。具体的には、脳梗塞や脳腫瘍などの脳疾患、心筋梗塞や弁膜症などの心臓疾患、動脈瘤や動脈硬化などの血管疾患、骨折や靭帯損傷などの運動器疾患など、幅広い疾患の診断に役立ちます。 検査時間は、撮影部位や撮影方法によって異なりますが、通常は30分から1時間程度です。検査中は、指示された体位を保つ必要があります。また、体内に金属が入っている場合は、検査前に必ず医師に伝えてください。
検査

健康を知るための検体検査

- 検体検査体からのメッセージを読み解く検体検査とは、皆さんの体から採取した血液や尿、便などを詳しく調べることで、体の状態を把握する検査のことです。健康診断でよく行われる血液検査や尿検査も、この検体検査に含まれます。私たちの体は、健康な状態であっても、常に変化しています。そして、体の不調や病気になると、その変化は血液や尿、便などの成分に現れることがあります。検体検査は、このような体の変化を捉え、病気の兆候を早期に発見するために重要な役割を果たします。例えば、血液検査では、貧血や炎症、糖尿病、肝臓や腎臓の機能などを調べることができます。尿検査では、尿路感染症や糖尿病、腎臓の病気などの有無を調べることができます。便検査では、消化管出血や炎症性腸疾患、大 colon 癌などの兆候を調べることができます。検体検査は、体の外からでは分かりにくい、内臓の状態や、病気の有無、進行度合いなどを調べることができるため、健康維持や病気の早期発見、治療効果の判定などに役立ちます。健康診断の結果や、医師の指示に基づいて、適切な検査を受けるようにしましょう。
検査

磁気共鳴画像診断:体の内部を見る魔法

- 磁気共鳴画像診断とは 磁気共鳴画像診断(MRI)は、体内の状態を詳しく知るための検査方法です。レントゲン検査と違って放射線を使わずに、強力な磁石と電波の力を使って体の内部を画像化します。そのため、放射線による体への負担を心配する必要がありません。 MRI検査では、体の中の水素原子に注目します。私たちの体は大部分が水でできており、水素原子は体中に存在しています。強い磁場の中に体を入れると、水素原子は一定の方向に整列します。そこに電波を当てると、水素原子は電波を吸収してエネルギーが高い状態になります。電波を止めると、水素原子は吸収したエネルギーを放出しながら元の状態に戻ります。MRIはこの時放出されるエネルギーの強さをコンピューターで処理することで、鮮明な画像を作り出します。 MRI検査は、脳、心臓、血管、筋肉、関節など様々な部位の診断に役立ちます。具体的には、脳梗塞や脳腫瘍、心筋梗塞、動脈瘤、骨折、靭帯損傷などの病気を発見するために用いられます。 MRI検査は、体の内部の状態を安全かつ詳細に調べることができるため、医療現場で幅広く活用されています。
検査

生検:病気の診断に欠かせない検査

- 生検とは私たちの体は、皮膚や筋肉、内臓など、様々な組織が集まってできています。これらの組織は、さらに小さな細胞が集まってできており、健康な状態では、細胞は決められた期間ごとに分裂と死滅を繰り返すことで体のバランスを保っています。しかし、何らかの原因で細胞の遺伝子に異常が起こると、このバランスが崩れ、細胞が uncontrollably に増殖してしまうことがあります。これが、がんなどの病気の原因となります。このような病気の原因や状態を正確に診断するために、体の一部から組織を採取し、顕微鏡などを用いて細胞レベルで調べる検査が生検です。生検は、皮膚や臓器など、体の様々な部位から組織を採取することができます。採取方法は、体の表面から一部を切り取る方法や、針を刺して組織を吸引する方法など、部位や目的によって異なります。採取した組織は、病理医と呼ばれる専門の医師によって顕微鏡で詳しく観察されます。細胞の形や大きさ、並び方などを調べることで、がん細胞が存在するかどうか、がんの種類や進行度合い、また、炎症の程度や原因などを判断することができます。生検は、がんなどの腫瘍性疾患だけでなく、炎症性疾患や感染症などの診断にも用いられます。近年では、遺伝子検査と組み合わせることで、より詳細な診断や治療方針の決定に役立てることができるようになってきています。
検査

体の内部を詳しく見る:核磁気共鳴断層撮影

- 核磁気共鳴断層撮影とは核磁気共鳴断層撮影(かくじききょうめいだんそうさつえい)は、強力な磁場と電波を利用して、体内の臓器や組織の様子を画像化する検査方法です。一般的には「MRI」と省略して呼ばれることが多く、医療現場において病気の診断や治療方針の決定などに欠かせない検査となっています。では、MRIはどのような仕組みで体の内部を画像化しているのでしょうか。私たちの体は、水素原子を多く含む水素化合物で構成されています。MRIでは、この水素原子核が磁場に対して起こす反応(核磁気共鳴現象)を利用して画像を得ています。具体的には、まず検査装置内の強力な磁場によって体内の水素原子核を整列させます。そこに特定の周波数の電波を照射すると、水素原子核はエネルギーを吸収し、一時的に励起状態になります。そして、電波を止めると、水素原子核は元の状態に戻りながら、吸収したエネルギーを放出します。この時放出されるエネルギーの強さをコンピュータで処理することで、臓器や組織の形や性質を反映した断面画像が得られるのです。MRIは、X線を用いないため被ばくの心配がなく、また、体のあらゆる方向の断面を自由に描出できるという特徴があります。さらに、造影剤を使わずに血管を描出できるなど、他の画像診断法と比べて多くの利点があります。そのため、脳、心臓、血管、筋肉、関節など、様々な部位の検査に用いられています。
検査

精密検査とは:病気の早期発見のために

健康診断や人間ドックといった、広く体の状態を調べる検査をスクリーニング検査と言います。この検査は、自覚症状がない段階でも、病気の可能性を早期に見つけることを目的としています。一方で、精密検査は、スクリーニング検査で異常値が出た場合や、症状がある場合に、病気の有無をより詳しく調べるために行われます。 例えば、健康診断で血糖値が高いと指摘されたとします。これはあくまでもスクリーニング検査の結果であり、この時点では糖尿病と診断されたわけではありません。そこで、糖尿病の可能性や詳しい状態を調べるために、精密検査が必要となるのです。精密検査では、血液検査で血糖値をより詳しく調べたり、ブドウ糖を摂取した後の血糖値の変化を調べたりします。 精密検査は、スクリーニング検査よりも、特定の臓器や病気に焦点を当てた、より詳細な検査を行います。そのため、病気の診断や治療方針の決定に重要な役割を果たします。また、精密検査の結果によっては、経過観察が必要となる場合もあります。医師は、精密検査の結果に基づいて、患者さん一人ひとりに最適な治療法やアドバイスを行います。
耳鼻科

音声治療の最先端:ラリンゴマイクロサージェリー

- 声帯病変に光明を人は誰でも呼吸をし、話すことで日々を過ごしています。これらに欠かせない器官である「声帯」ですが、酷使や加齢、喫煙などの影響により、様々な病気を患ってしまうことがあります。声帯に生じる病気には、声帯結節や声帯ポリープなどがあり、これらを総称して「声帯病変」と呼びます。声帯病変になると、声のかすれや喉の違和感、声の出しにくさなどの症状が現れ、日常生活に支障をきたすこともあります。このような声帯病変の治療法として注目されているのが、「ラリンゴマイクロサージェリー」と呼ばれる喉頭顕微鏡下手術です。これは、耳鼻咽喉科領域における最先端の治療法の一つであり、顕微鏡を用いて声帯を拡大することで、より精密な手術が可能となります。従来の手術では、病変だけでなく周囲の健康な組織も大きく切除する必要がありましたが、ラリンゴマイクロサージェリーでは、病変のみをピンポイントで切除することができるため、術後の声や発声機能への影響を抑え、患者さんの負担を軽減することが期待できます。ラリンゴマイクロサージェリーは、声帯結節や声帯ポリープ以外にも、声帯腫瘍や声帯麻痺など、様々な声帯病変の治療に用いられます。また、手術は全身麻酔下で行われることが多く、患者さんは痛みを感じることなく治療を受けることができます。もし、声のかすれや喉の違和感など、声帯病変が疑われる症状がある場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診し、専門医に相談することをお勧めします。
脳・神経

髄膜刺激症状とケルニッヒ徴候

- ケルニッヒ徴候とはケルニッヒ徴候は、髄膜炎などの病気の際にみられる、足の動きに関する異常な反応のことを指します。ロシアの医師であるウラジミール・ケルニッヒによって発見されたことから、この名前が付けられました。私たちの脳と脊髄は、髄膜と呼ばれる薄い膜で覆われています。この髄膜に炎症が起こる病気を髄膜炎といいますが、ケルニッヒ徴候は、この髄膜炎を疑う重要な手がかりの一つとなります。ケルニッヒ徴候は、患者さんを仰向けに寝かせた状態で確認します。まず、検査する側の足を股関節と膝関節をそれぞれ90度に曲げた状態にします。その後、ゆっくりと膝をまっすぐに伸ばそうとすると、髄膜に炎症がある場合、痛みとともに膝が完全に伸びなくなる、または抵抗を感じてしまうのです。これは、炎症によって髄膜が刺激され、筋肉が硬直することで起こると考えられています。髄膜炎は、命に関わることもある病気です。そのため、早期に診断し、適切な治療を開始することが非常に重要になります。ケルニッヒ徴候は、髄膜炎の早期発見に役立つ重要なサインであるため、医療従事者だけでなく、一般の人々もその特徴を知っておくことが大切です。
外科

ポリープ切除術:早期発見・治療の重要性

- ポリープとはポリープとは、体内の粘膜から盛り上がってできる、いぼ状の突起物のことです。粘膜とは、口の中や胃、腸など、体の外側と内側の境目となる部分に存在し、潤いを保つ役割を担っています。この粘膜に異常が生じて細胞が増殖し、ポリープが形成されます。ポリープは体の様々な場所にできますが、特に胃や腸などの消化管にできることが多く、中でも大腸にできるポリープは一般的です。大腸ポリープは、健康診断や人間ドックなどで見つかることも多く、比較的発見しやすいポリープと言えます。ポリープ自体は、多くの場合、自覚症状がなく、健康に影響を与えないことが多いです。しかし、一部のポリープは、将来的にがん化する可能性も指摘されています。特に大腸ポリープは、大腸がんとの関連性が深く、注意が必要です。大腸ポリープの大きさや種類によっては、定期的な検査や切除などの治療が必要になる場合があります。そのため、健康診断などでポリープを指摘された場合は、医師の指示に従い、適切な対応をすることが大切です。また、日頃からバランスの取れた食事や適度な運動を心がけ、健康的な生活習慣を維持することで、ポリープの発生リスクを下げることが期待できます。
看護技術

患者中心の医療を実現する:ウォーキングカンファレンスのすすめ

- ウォーキングカンファレンスとは従来の会議室で行うカンファレンスとは異なり、患者さんのベッドサイドで行われるものがウォーキングカンファレンスです。会議室に集まって行う形式とは異なり、医師や看護師が患者さんのもとへ直接足を運び、その場で話し合いを行います。特徴的なのは、患者さん自身も議論に参加できる点です。治療方針やケア内容について、医師や看護師から直接説明を受け、疑問点があればその場で質問できます。ウォーキングカンファレンスでは、患者さんは医療従事者と顔を見ながら、自分の病気や治療について話し合うことができます。そのため、治療内容に対する理解を深めることができ、納得した上で治療に臨むことが期待できます。また、自身の意見や希望を伝えることで、より積極的に治療や看護に関わることができます。このような患者中心の姿勢は、患者さんの不安や疑問を軽減するだけでなく、医療従事者との信頼関係構築にも役立ちます。その結果、治療効果の向上や患者さんの満足度向上、ひいては医療の質向上に繋がると期待されています。
その他

患者中心の医療を実現する:問題志向型システムとは?

これまでの医療は、医師の視点や病気自体に重点が置かれがちでした。しかし、医療を取り巻く環境や人々の価値観が変化する中で、患者一人ひとりの状況やニーズを大切にした医療の必要性が高まっています。 従来の医療では、医師の経験や知識に基づいて診断や治療方針が決められることが多く、患者が抱える背景や事情が十分に考慮されないこともありました。 例えば、同じ病気であっても、年齢や生活習慣、仕事、家族構成などが異なれば、治療に対する希望や不安も人それぞれです。 病気の症状だけを見るのではなく、患者一人ひとりの生活や背景、価値観を理解し、その人に最適な医療を提供することが重要になっています。 このような個々の患者に寄り添った医療を実現するために、問題志向型システムは重要な考え方と言えるでしょう。

プロトコール研究:より良い治療法を探求する

- プロトコール研究とは何かプロトコール研究は、現在広く行われている治療法よりも、より効果的で安全性の高い治療法を見つけることを目的とした研究です。病気の治療には、一般的に確立された方法(標準治療)があります。しかし、医療は日々進歩しており、常に新しい薬や治療法が開発されています。プロトコール研究は、このような新しい治療法の可能性を追求し、患者さんにとってより良い医療を提供することを目指しています。プロトコール研究では、新しい薬の効果を確かめたり、既存の薬の使い方や組み合わせを変えたり、手術方法や放射線治療の照射方法を工夫するなど、様々な方法が試されます。これらの新しい治療法は、標準治療と比較して、より効果が高く、副作用が少なく、あるいは治療期間が短いなど、患者さんにとってメリットがあると考えられます。プロトコール研究に参加することは、新しい治療法をいち早く受けることができる可能性がある一方、その効果や安全性はまだ完全に確立していないという側面もあります。研究に参加するかどうかは、患者さん自身の判断となりますが、医師から研究内容について十分な説明を受け、メリットとリスクをよく理解した上で判断することが重要です。
小児科

GCU:小さく生まれた赤ちゃんのための大切な場所

新生児集中治療室(NICU)は、お母さんのお腹の中で予定日まで育つことができなかった赤ちゃんや、生まれてすぐに病気や障がいを持った赤ちゃんが、高度な医療機器と専門スタッフによる治療やケアを受けることができる、病院の中でも特に設備の整った場所です。NICUでは、赤ちゃんの呼吸や体温、栄養状態などを24時間体制で注意深く見守りながら、成長をサポートします。 そして、NICUでの治療を終え、容体が安定し、さらに成長するために移されるのが、GCU(Growing Care Unit)です。GCUは、NICUよりも少しだけ医療機器やスタッフの数が少なく、赤ちゃん自身の力で成長できる環境が整えられています。GCUに移った後も、医師や看護師、保育士などの専門スタッフが、赤ちゃんの発達段階に合わせて、授乳や呼吸、排泄などのサポートを行いながら、成長を見守っていきます。 GCUは、赤ちゃんにとってはNICUを卒業し、自宅に帰るための準備段階であり、ご家族にとっては、赤ちゃんとの生活に向けて、授乳や沐浴、オムツ交換などの方法を学ぶ大切な場所でもあります。GCUでの生活を通して、赤ちゃんは心身ともに成長し、ご家族は赤ちゃんとの生活に自信と喜びを感じながら、退院の日を迎えることができるようになります。
その他

現代医療の壁:難病とは何か

現代の医療をもってしても、根治が困難な病気を難病と呼びます。難病は、患者さんにとって大きな負担となるだけでなく、医療経済全体にも大きな影響を与えます。 厚生労働省は、難病を「発症の原因が解明されていない、あるいは治療法が確立していないために、長期間にわたる療養が必要となる病気」と定義しています。これは、現在の医学では完治が難しい、あるいは治療法がまだ見つかっていない病気を意味します。 難病には、がんや心臓病などのように、多くの患者さんがいる病気もあれば、ごく少数の人にしか発症しない希少疾患もあります。いずれの場合も、患者さんは、身体的な苦痛に加えて、精神的な不安や経済的な負担を抱えることになります。 難病の克服には、医学研究の進歩が不可欠です。国は、難病の治療法や予防法の開発、患者さんの生活の質の向上を目指した研究を推進しています。同時に、患者さんやその家族に対する経済的・精神的な支援も重要な課題となっています。
検査

検査に欠かせないスピッツ

- スピッツとは病院や検査機関で行われる血液検査や尿検査。これらの検査には、採取した血液や尿を検査機器にかけるまで、衛生的に保管する必要があります。そのために用いられるのが「スピッツ」と呼ばれる試験管です。注射器を使って採取された血液や尿は、まずこのスピッツに移し替えられます。スピッツには、検査内容や目的に応じて様々な種類があります。例えば、血液検査では、血液を固まらせないようにするための凝固防止剤が入ったスピッツや、特定の成分を分離するための分離剤が入ったスピッツなどが使用されます。スピッツの材質は、主にガラスやプラスチックが用いられています。ガラス製のスピッツは、透明度が高く、内容物を確認しやすいという利点があります。一方、プラスチック製のスピッツは、軽量で割れにくいという特徴があり、近年では主流になりつつあります。スピッツは、検査対象となる血液や尿を清潔な状態で保ち、正確な検査結果を得るために必要不可欠な器具と言えるでしょう。
循環器

静脈瘤治療の「硬化療法」とは?

- 硬化療法とは硬化療法は、一般的に「スクレロセラピー」と呼ばれる治療法で、静脈瘤の治療に用いられます。 静脈瘤は、血液を心臓に送り返す血管である静脈の弁がうまく機能せず、血液が逆流してしまうことで起こります。その結果、血液が血管内に滞り、血管が太く浮き出てしまうのです。 代表的なものとしては、足の静脈にできる下肢静脈瘤や、食道にできる食道静脈瘤などが挙げられます。 硬化療法では、細い針を用いて、静脈瘤の原因となっている血管内に薬剤を注入します。すると、注入された薬剤が血管の内側に炎症を起こし、血管を閉塞させることで血液の流れを遮断します。 閉塞した血管は、時間の経過とともに体内に吸収され、見えなくなっていきます。 硬化療法は、手術と比較して体への負担が少なく、日帰りで治療を受けることが可能なため、近年注目を集めている治療法です。
循環器

静脈瘤治療の要:硬化療法

- スクレロって何? 「スクレロ」とは、「硬化療法」を短くした言葉です。 硬化療法は、血管が太くなって皮膚の表面に浮き出てしまう「静脈瘤」を治療する際に用いられる方法です。 静脈瘤には、足の血管にできる「下肢静脈瘤」や、食道にできる「食道静脈瘤」など、体の様々な場所に発生する可能性があります。 硬化療法は、静脈瘤の原因となっている血管内に薬を注入することで、血管を閉塞させる治療法です。 血管が閉塞すると、血液の流れは正常な血管へと促され、静脈瘤は徐々に縮小し、目立たなくなっていきます。 硬化療法は、手術と比べて体への負担が少ない治療法として知られており、日帰りでの治療も可能です。 しかし、静脈瘤の種類や大きさ、患者の状態によっては、硬化療法が適さない場合もあるため、事前に医師による診察と適切な検査を受けることが重要です。
その他

医療の現場 – 臨床とは?

医療の世界は、「臨床」と「基礎」という二つの大きな柱によって支えられています。この二つは、車の両輪のように、医療という大きな車を走らせるために必要不可欠なものです。 まず、「臨床」とは、医師や看護師などが患者さんと直接接し、病気の診断や治療を行う現場のことです。患者さんの症状を詳しく観察し、検査結果などを総合的に判断して、一人ひとりに最適な治療法を提供します。 一方、「基礎」は、いわば医療の土台となる研究分野です。動物実験や細胞培養などを用いて、病気の原因やメカニズムを解明したり、新しい薬や治療法を開発したりします。 一見すると、患者さんと直接関わらない「基礎」は、医療現場から離れているように思えるかもしれません。しかし実際には、「基礎」の研究によって得られた新しい知見は、「臨床」の現場にフィードバックされ、日々の医療の進歩に貢献しています。例えば、病気の原因が解明されれば、より効果的な治療法の開発に繋がりますし、新しい薬が開発されれば、これまで治療が難しかった病気も治せるようになる可能性があります。 このように、「臨床」と「基礎」は、お互いに密接に関係し合い、影響を与え合いながら、医療という大きな世界を築き上げています。そして、この二つの側面が協力し合うことで、医療は日々進歩し、人々の健康と福祉に貢献し続けているのです。
血液

輸血を支える「供血者」の役割

- 供血者とは供血者とは、事故や病気、手術などで血液が必要となった人のために、自らの血液を提供してくれる人のことです。輸血は、不足した血液を補い、命をつなぐための大切な医療行為です。そして、その輸血を陰ながら支えているのが「供血者」と呼ばれる人々です。誰しも、病気や事故で予期せず輸血が必要となる可能性があります。しかし、血液は人工的に作ることはできず、私たちが健康な生活を送るためには、十分な量の血液を医療現場に確保しておくことが不可欠です。供血は、健康な人が行えば、身体への負担は少なく、安全な行為です。そして、わずか400ml程度の血液を提供することで、誰かの命を救い、健康を取り戻すための大きな力となります。近年、少子高齢化の影響もあり、輸血を必要とする人は増加傾向にある一方で、供血者は減少しています。将来にわたって、安全な血液製剤を安定的に供給していくためには、より多くの人の理解と協力が不可欠です。一人でも多くの人が供血について考え、行動を起こすことが、未来の医療を支えることにつながります。
その他

医療の最前線:臨床とは何か

医療現場における臨床は、病院や診療所といった医療の現場で、医師や看護師、薬剤師、理学療法士、臨床検査技師など、様々な医療従事者がそれぞれの専門知識と技術を駆使して、患者さんの健康回復を目標に、日々努力を続けることです。 臨床においては、患者さん一人ひとりの病気の状態や生活背景、そして価値観を理解し、信頼関係を築きながら治療を進めていくことが何よりも大切です。まず、患者さんの訴えにじっくりと耳を傾け、身体的な症状だけでなく、精神的な不安や悩みにも寄り添うことが重要となります。 そして、医師は診察や検査結果に基づいて病状を的確に診断し、患者さんの状態に最適な治療法を決定します。 この際、患者さんの年齢や体質、他の病気の有無などを考慮するだけでなく、患者さん自身の希望も尊重しながら、治療方針を決定していくことが重要です。 さらに、臨床現場では、医療従事者同士の連携も欠かせません。医師、看護師、薬剤師、理学療法士などがそれぞれの専門性を生かし、情報を共有し協力し合うことで、より質の高い医療を提供することができます。 このように、医療現場における臨床は、患者さん中心の医療の実践であり、医療従事者一人ひとりの専門知識、技術、そして人間性が問われる、大変やりがいのある仕事と言えるでしょう。
資格・職種

医療コーディネーターとは?役割と必要性を解説

- 医療コーディネーターの概要医療コーディネーターとは、医療現場において患者さんと医療従事者の橋渡し役を担う、いわば医療現場の「通訳者」です。 患者さんが安心して治療に専念できるよう、様々な面からサポートを行う重要な役割を担っています。医療コーディネーターの主な仕事は、患者さんと医療従事者の間で円滑なコミュニケーションを図ることです。 例えば、患者さんから症状や治療に関する要望などを丁寧にヒアリングし、それを分かりやすく医療従事者に伝えます。 また、逆に、専門用語が多く複雑な医療情報を、患者さんにとって理解しやすい言葉で丁寧に説明します。 これは、患者さんが自身の病気や治療内容を正しく理解し、治療に積極的に参加するために非常に大切なことです。さらに、医療コーディネーターは、治療費や入院手続き、退院後の生活に関する相談に乗ったり、必要に応じて社会福祉制度の利用を支援したりするなど、患者さんの様々な不安や悩みに寄り添いながら、きめ細やかなサポートを行います。 時には、患者さんの家族の相談に乗ったり、医療機関と地域の社会資源との連携を図ったりすることもあります。このように、医療コーディネーターは、医療現場において患者さんが安心して治療を受け、一日も早く回復できるよう、多岐にわたる業務を通して患者さんを支える、重要な役割を担っています。
資格・職種

医療現場の支え手:医療ソーシャルワーカーの役割

医療ソーシャルワーカー(MSW)は、病院やクリニックといった医療機関で活躍する、社会福祉の専門家です。 病気や怪我、あるいは障害などによって、日常生活を送る上で様々な困難に直面する患者さんやそのご家族を支えることが、医療ソーシャルワーカーに課せられた大切な役割です。 医療ソーシャルワーカーは、患者さんの抱える問題に応じて、様々なサポートを提供します。例えば、病気の治療費や生活費に関する経済的な不安を抱えている患者さんに対しては、公的な助成制度の紹介や申請手続きの支援を行います。また、退院後の生活に不安を感じている患者さんには、住居や介護サービスの手配、地域社会との繋がり作りなどを支援します。 医療ソーシャルワーカーは、医師や看護師など、他の医療専門職と連携してチーム医療の一員として活動します。患者さんの状況やニーズを的確に把握し、患者さんが安心して治療に専念できる環境を整えることで、治療効果の向上にも貢献しています。 医療ソーシャルワーカーは、社会福祉の知識や技術を駆使しながら、患者さんの視点に立って寄り添い、共に問題解決を目指す、医療現場に欠かせない存在です。
PAGE TOP