医療費

その他

医療費の仕組み:診療報酬とは?

病院で診察を受けたり、薬局で薬をもらったりすると、私たちは医療費を支払います。しかし、診察や薬の値段がいくらか、実際に支払っている金額がどのように決まっているのか、詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。 私たちが病院の窓口で支払う医療費は、実は医療機関が本来請求する金額よりも少なくなっています。これは、日本の医療制度に健康保険制度が導入されており、医療費の一部を保険者が負担しているためです。 私たちが加入している健康保険には、大きく分けて職場で加入する「組合保険」や「協会けんぽ」と、公的機関である市区町村などが運営する「国民健康保険」の二つがあります。 これらの健康保険に加入することで、病院の窓口で支払う医療費は本来の医療費の1~3割負担で済みます。残りの7~9割は加入している健康保険組合や国民健康保険が負担します。例えば、本来1万円かかる医療費の場合、実際に窓口で支払うのは、1000円~3000円になります。 このように、健康保険制度によって、私たちは高額な医療費負担を避けることができるようになっています。健康保険証は大切に扱い、医療機関を受診する際には必ず提示するようにしましょう。
その他

初めての医療機関受診には「初診料」がかかります

病院や診療所に行く際には、診察や検査、治療などの費用が発生します。これらの費用は、医療行為の内容や時間、使用した薬剤や医療材料などによって異なります。健康保険証を提示して診療を受けた場合、医療費の一部を自己負担することになります。 医療費の計算には、「点数」と呼ばれるものが用いられます。これは、それぞれの医療行為に対して決められた指標です。例えば、医師による診察には診察料の点数が、レントゲン撮影などの検査には検査料の点数が、薬の処方には薬剤料や調剤料の点数がそれぞれ定められています。 医療費の総額は、これらの点数を合計し、患者様の年齢や保険の種類に応じて定められた自己負担割合を乗じることで算出されます。具体的には、診察や検査、治療などの医療行為ごとに決められた点数を合計し、それに厚生労働大臣が定める診療報酬点数単価を乗じて算出します。 診療報酬点数単価は、原則として1点10円です。ただし、医療機関の経営状況や患者の負担などを考慮して、地域や医療機関の種類によって異なる場合があります。 医療費の自己負担割合は、年齢や保険の種類によって異なります。例えば、70歳未満の一般的な健康保険加入者の場合、医療費の自己負担割合は3割です。ただし、高額な医療費がかかった場合は、一定額以上の自己負担が免除される高額療養費制度もあります。
PAGE TOP