医療現場

看護技術

清潔処置に欠かせないドレーピング:その重要性と基礎知識

- ドレーピングとは?手術や腹水・胸水穿刺、中心静脈穿刺など、医療現場で行われる様々な処置において、患者の体に針やメスを入れることがあります。このような医療行為を行う際には、細菌などの微生物が患部に入り込み、感染症を引き起こさないようにするための対策が何よりも重要となります。そのための重要な技術の一つが「ドレーピング」です。ドレーピングとは、滅菌処理を施した布(ドレープ)を用いて、患者の体を適切に覆うことを指します。医療現場では、清潔な部分を「清潔域」、清潔ではない部分を「不潔域」と呼びますが、ドレーピングを行うことで、この二つの領域を明確に区別します。具体的には、処置を行う部分のみを露出させ、それ以外の部分をドレープで覆うことで、清潔域を確保し、不潔域からの微生物の侵入を防ぎます。ドレーピングは、患者さんの安全を守る上で欠かせない処置であり、医療従事者には、状況に応じた適切なドレーピング技術が求められます。特に、手術室では、手術台や患者さんの体、医療機器など、広範囲にわたってドレーピングが行われます。適切なドレーピングを行うことで、手術部位を清潔に保ち、手術後の感染症のリスクを大幅に減らすことができます。
その他

医療現場におけるカンファレンスの重要性

- カンファレンスとはカンファレンスとは、病院など医療現場において、医師や看護師、薬剤師、理学療法士など、様々な専門知識を持った医療従事者が集まり、患者の治療方針や経過について話し合い、情報を共有する会議のことです。英語の「Conference」が語源となっており、「カンファ」と略して呼ばれることもあります。カンファレンスでは、それぞれの職種の専門的な視点から意見を出し合い、患者さんにとってより良い治療法やケアの方法を検討します。例えば、医師は病気の診断や治療方針について説明し、看護師は患者さんの日常生活の状況や症状の変化などを報告します。薬剤師は薬の効果や副作用、飲み合わせなどを確認し、理学療法士は身体機能の回復に向けたリハビリテーション計画を提案します。このように、多職種の専門知識を統合することで、患者さん一人ひとりの状態に合わせた最適な医療を提供することを目指します。医療現場では、患者さんの入院時から退院後まで、治療のあらゆる段階でカンファレンスが頻繁に行われています。カンファレンスを通じて、医療従事者間の連携を深め、情報共有をスムーズに行うことで、より質の高い医療の提供、医療ミスや事故の防止、患者さんの満足度向上などが期待できます。また、カンファレンスは、医療従事者にとって、他の職種の専門知識や経験を学ぶ貴重な機会となっています。
資格・職種

医師を支える影の力持ち:オンコールとは?

病院で働く医師にとって、病院の外でも患者さんのために待機しなければならない勤務体制があります。それが「オンコール」です。これは、自宅など病院以外の場所で待機しながらも、電話などで病院から緊急の連絡があった際に、すぐに病院へ駆けつけ、診察や治療などの医療行為を行うというものです。 オンコールが必要とされるのは、夜間や休日など、病院の診察時間が終了した後や、救急患者など、すぐに診察や治療が必要な患者さんが発生した場合です。このような場合、病院に勤務している医師だけでは対応が難しい場合があり、オンコールの医師が対応にあたります。 オンコールは、患者さんの命に関わる可能性もあるため、医師にとって大きな責任と負担を伴う勤務体制です。また、いつ呼び出されるか分からないという精神的な緊張感も伴います。しかし、オンコール体制があることで、患者さんは、時間や場所を問わず、必要な時に適切な医療を受けることができます。これは、医療現場において非常に重要な役割を果たしており、医師の大きな貢献と言えるでしょう。
その他

医療現場で使われる「クリニカル」の意味とは?

「クリニカル」という言葉を耳にしたことがありますか?医療ドラマなどで耳にすることもあるかもしれませんが、具体的にどのような意味を持つのでしょうか。 「クリニカル」は、英語では「clinical」と表記し、「医療に関わる」「臨床の」「臨床的な」といった意味で使われます。医療現場や医療に関連する場面で頻繁に登場する言葉です。 たとえば、「クリニカルスタディ」は「臨床研究」、「クリニカルパス」は「診療計画表」、「クリニカルスキル」は「臨床能力」といったように、さまざまな場面で用いられます。 「クリニカル」が意味する「臨床」とは、具体的にどのようなことを指すのでしょうか? 簡単に言うと、「臨床」とは、実際に患者さんを診察し、治療を行う医療行為のことを指します。 たとえば、新しい薬の効果や安全性を確かめる場合、動物実験などを通して研究が行われます。そして、動物実験で一定の効果と安全性が確認された薬は、いよいよ人間を対象とした試験が行われます。この人間を対象とした試験のことを「臨床試験」と呼び、「クリニカル」は、このように実際の人間を対象とした医療行為に関連する言葉なのです。
看護技術

医療現場の必需品「ピギー」

「ピギー」という言葉を耳にしたことはありますか? 病院で働く看護師や医師が使う専門用語の一つで、医療ドラマで耳にしたことがあるかもしれませんね。 「ピギー」とは、点滴を行う際に、薬剤の入った小さな容器を接続して薬を投与する方法のことです。 また、その際に使用する小さな容器自体を指すこともあります。 では、なぜ「ピギー」と呼ばれるのでしょうか? それは、点滴の薬液が入った大きな容器に、薬剤の入った小さな容器を接続する様子が、まるで子豚が親豚の背中に乗っているように見えることから、このユニークな名前が付けられました。 点滴は、患者さんの症状に合わせて様々な薬剤が使われますが、薬剤によっては、主な点滴液とは別に、少量だけ追加する必要がある場合があります。 このような場合に「ピギー」が用いられるのです。 「ピギー」を利用することで、少量の薬剤を安全かつ効率的に投与することが可能になります。
その他

医療の転換点:疾患中心から患者中心へ

これまで長い間、医療の世界では、「疾患中心システム(Disease Oriented System DOS)」と呼ばれる考え方が一般的でした。これは、医師が医療の中心に立ち、患者の訴える体の不調や病気に対して、その原因を突き止め、治療を行うというものです。 医師は、医学の専門家として、長年の研鑽によって得られた豊富な知識と経験を駆使し、患者を診察します。そして、患者の訴えや診察所見から病気を特定し、薬物療法や手術療法など、その病気に最適な治療法を選択します。 このシステムの中で、看護師は医師の指示に従って患者のケアを行い、薬剤師は処方された薬を調剤し、リハビリテーションを専門とする理学療法士は医師の指示の下で患者の運動機能回復を支援します。このように、医師の指示を軸に、それぞれの専門性を生かして、医療従事者が協力して患者の治療にあたってきました。
PAGE TOP