医療制度

その他

変わる医療現場:DPC制度とその影響

- DPC制度とはDPC制度は、診断群分類包括評価制度の略称で、病院における入院医療費の支払い方法の一つです。従来は、患者さんが入院中に受けた検査や治療などの医療行為ごとに費用を積み上げて計算していました。しかし、2003年から導入されたDPC制度では、病気の種類や症状の重さ、診療内容に応じて患者さん一人ひとりを診断群分類(DPC)というグループに分け、1日あたりの定額の費用を請求する仕組みに変わりました。この制度では、入院中に受けた検査や治療などの費用は、あらかじめ決められた1日あたりの定額の中に含まれているとみなされます。つまり、検査や治療を多く行っても、その分の費用が上乗せされるわけではありません。DPC制度の導入は、病院にとっては、患者さん一人ひとりに適切な医療を提供することで、医療の質を維持しながら、経営の安定化を図ることができるというメリットがあります。一方、患者さんにとっては、入院期間中の費用が予測しやすくなるというメリットがあります。しかし、DPC制度の導入によって、病院は入院期間を短縮しようとするのではないか、という懸念の声もあがっています。厚生労働省は、このような懸念を払拭するため、病院に対して、適切な医療を提供するよう指導するとともに、患者さんに対しては、DPC制度の内容について、わかりやすく情報提供を行うよう努めています。
その他

医療費と質のバランス:マネジドケアとは

- マネジドケアとは マネジドケアとは、医療費の増加を抑えつつ、加入者への医療サービスの質を向上させることを目的とした医療保険の仕組みです。従来の医療保険では、医療機関が自由に診療を行い、その費用を保険者に請求していました。この方法では、医療費が膨らみやすく、医療の質もばらつきが生じる可能性がありました。 そこで登場したのがマネジドケアです。マネジドケアでは、保険者が医療機関と契約し、診療内容や費用を事前に調整します。この調整によって、医療費の抑制と医療の質の向上を図ります。 具体的には、患者が医療機関を受診する際に、事前に保険者に承認を得る必要がある場合があります。また、あらかじめ決められた医療機関ネットワーク内でのみ診療を受けることが条件となっている場合もあります。 このように、マネジドケアは従来の医療保険に比べて患者側にもいくつかの制限が設けられます。しかし、その反面、医療費の負担を軽減できる、質の高い医療サービスを受けられる可能性が高まるなど、患者にとってのメリットも存在します。
その他

医療費を決める中医協とは?

私たちは病院や診療所で診察を受けたり、薬をもらったりすると、医療費を支払います。この医療費は、勝手に決められているわけではなく、国によって定められた基準に基づいて計算されています。 この基準のことを「診療報酬」といいます。診療報酬は、医療行為や薬剤の種類ごとに細かく決められており、例えば、風邪の診察、レントゲン撮影、薬の処方など、それぞれに決められた点数があります。そして、この点数を合計したものが、私たちが支払う医療費の基礎となります。 診療報酬は、医療の進歩や物価の変動などを考慮して、2年に1回見直されます。この見直しは、医療機関、患者、保険者などの代表者で構成される「中央社会保険医療協議会」、通称「中医協」で行われます。中医協では、医療費の抑制と医療の質の向上を両立させることを目指し、活発な議論が交わされます。 このように、医療費は複雑な仕組みで決められていますが、これは、誰もが必要な時に適切な医療を公平に受けられるようにするためです。
その他

医療費を決める中医協とは?

皆さんが病院や診療所で診察や治療を受けると、必ず医療費が発生しますよね。この医療費、一体誰がどうやって決めているのか、疑問に思ったことはありませんか? 実は、医療費の一部を患者さんが負担し、残りを健康保険組合などの保険者が負担するこの仕組みの中で、医療サービスそのものの価格を決めているのが、中央社会保険医療協議会、通称「中医協(ちゅういきょう)」と呼ばれる組織なのです。 中医協は、厚生労働大臣の諮問機関として、医療費が不適切に高額になったり、逆に低くなりすぎたりしないよう、バランスをとりながら医療費の適正化を図る重要な役割を担っています。具体的には、診察や検査、薬の処方など、様々な医療サービス一つ一つに値段がつけられており、この値段を「診療報酬」と呼んでいます。中医協は、この診療報酬を2年に1度見直すことで、医療費全体の調整を行っているのです。 中医協での議論は、医療現場の声を代表する医師会と、保険料を支払う側である健康保険組合などの間で、時に激しい議論が交わされる場でもあります。患者さんにとって分かりやすい医療費の仕組み作りを目指し、中医協は今日も議論を重ねています。
その他

初めての医療機関受診には「初診料」がかかります

病院や診療所に行く際には、診察や検査、治療などの費用が発生します。これらの費用は、医療行為の内容や時間、使用した薬剤や医療材料などによって異なります。健康保険証を提示して診療を受けた場合、医療費の一部を自己負担することになります。 医療費の計算には、「点数」と呼ばれるものが用いられます。これは、それぞれの医療行為に対して決められた指標です。例えば、医師による診察には診察料の点数が、レントゲン撮影などの検査には検査料の点数が、薬の処方には薬剤料や調剤料の点数がそれぞれ定められています。 医療費の総額は、これらの点数を合計し、患者様の年齢や保険の種類に応じて定められた自己負担割合を乗じることで算出されます。具体的には、診察や検査、治療などの医療行為ごとに決められた点数を合計し、それに厚生労働大臣が定める診療報酬点数単価を乗じて算出します。 診療報酬点数単価は、原則として1点10円です。ただし、医療機関の経営状況や患者の負担などを考慮して、地域や医療機関の種類によって異なる場合があります。 医療費の自己負担割合は、年齢や保険の種類によって異なります。例えば、70歳未満の一般的な健康保険加入者の場合、医療費の自己負担割合は3割です。ただし、高額な医療費がかかった場合は、一定額以上の自己負担が免除される高額療養費制度もあります。
その他

プライマリーケア:身近な健康の窓口

- プライマリーケアとは健康に不安を感じた時、皆さんはまずどこに相談しますか?病院?それともクリニック?プライマリーケアは、まさに皆さんが最初に訪れる医療の窓口となるものです。風邪を引いてしまった、お腹が痛い、転んで怪我をしてしまった、といった日常で起こる様々な体の不調、誰もが経験する身近な健康上の問題に、プライマリーケアは幅広く対応します。例えば、熱っぽくて咳が出る場合、まずは近くのクリニックを受診しますよね。そこで診察を行い、症状に応じて薬が処方されたり、検査が必要か判断されたりします。もしも症状が重く、より専門的な治療が必要だと判断されれば、適切な病院を紹介してもらうこともあります。このように、プライマリーケア医は皆さんの健康状態を総合的に判断し、最適な医療へと繋ぐ役割を担っているのです。つまり、プライマリーケアは、専門性の高い医療機関を受診する前にまず相談する場所と言えるでしょう。自己判断で症状を悪化させてしまう前に、気軽に相談できる身近な医療機関として、プライマリーケアを活用することで、安心して健康な毎日を送ることができます。
その他

医療費助成の対象となる病気:指定難病

- 指定難病とは 指定難病とは、簡単に言うと国が「これは治療が大変で、患者さんの負担が大きすぎる病気だ」と認めた病気のことです。具体的には、厚生労働大臣が指定した特定の難病を指します。 では、どんな病気が「難病」とされるのでしょうか?難病の特徴は、主に三つあります。 一つ目は、病気の原因や発症の仕組みが、まだはっきりと解明されていないことです。原因が分からなければ、根本的な治療法を見つけるのが難しいのは想像に難しくないでしょう。 二つ目は、有効な治療法が確立されていないことです。病気によっては、症状を和らげる治療法はあっても、病気を完全に治す方法が見つかっていない場合があります。 そして三つ目は、長期間にわたる治療や療養が必要となることです。治療費や介護の費用など、長期間にわたる治療や療養には、経済的な負担が大きくなってしまうという側面があります。 これらの特徴を持つ難病は、患者さんやその家族にとって、肉体的にも精神的にも、そして経済的にも大きな負担となってしまいます。 そこで、国は指定難病に対して医療費助成制度を設け、患者さんの経済的な負担を少しでも軽くする取り組みを行っています。健康保険証とは別に、難病患者さんのための医療受給者証を交付し、医療費の一部を公費で負担することで、患者さんの治療と生活を支援しています。
資格・職種

医師の右腕となるか?:フィジシャンアシスタント

- フィジシャンアシスタントとはフィジシャンアシスタント(PA)は、医師の指示や監督を受けながら、診療を補助する医療従事者です。医師が担う医療行為のうち、約8割をカバーできるといわれており、幅広い業務を担います。具体的には、患者の病状の聞き取りや診察、検査結果に基づいた診断の補助、医師の指示に基づいた治療行為、手術の補助、薬の処方など、多岐にわたります。PAは、医師の指示の下でこれらの業務を行うため、医師と密接に連携しながら業務にあたります。アメリカでは、医師不足や医師の長時間労働を解消するための有効な手段として、PAの役割がますます重要視されています。日本でも、2014年の医療法改正により、PAに類似した職種として「特定行為に係る看護師」の制度が創設されました。PAは、チーム医療において重要な役割を担っており、医師の負担軽減や医療の質向上に貢献することが期待されています。今後、日本でも、PAの活躍の場が広がっていく可能性があります。
その他

医療圏:地域医療の要

- 医療圏とは 医療圏とは、医療法という法律によって定められた、地域における医療提供体制を整えるための地理的な区分けのことです。分かりやすく言うと、どの地域にどれくらいの病院やベッドが必要なのかを計画する際の地区割りのようなものです。 医療は、人々の健康を守る上で欠かせないものです。しかし、地域によって人口や年齢層、病気の種類や数は異なります。また、地理的な条件によって病院へのアクセスしやすさも違います。そこで、質の高い医療を全ての人に平等に提供するために、地域の実情に合わせた医療計画が必要となります。 医療圏はこの医療計画の一部として、都道府県が地域の医療ニーズや地理的な条件などを考慮して定めます。そして、それぞれの医療圏において、病院や診療所の数、医師や看護師の人数、救急医療体制などを計画的に整備していくことになります。 つまり、医療圏は、地域住民が必要な時に適切な医療を受けられるように、医療資源を効率的に配置し、医療体制を構築するための基盤となる重要な概念なのです。
資格・職種

医師の右腕となるか?:フィジシャンアシスタント

- フィジシャンアシスタントとはフィジシャンアシスタント(PA)は、医師の監督の下で働く医療専門職です。彼らは、医師の指示を受けながら、幅広い医療行為を行うことができます。具体的には、診察、診断、治療、手術の補助、薬の処方など、医師の業務の約8割をカバーすることができます。 PAは、医師と密接に連携し、チームの一員として医療を提供します。彼らは、医師の指示に従って、患者の病状の評価、診断テストの実施、治療計画の立案などを行います。また、患者やその家族に対して、健康状態や治療法について説明する役割も担います。 PAは、医師の負担を軽減し、医療の質を向上させるために重要な役割を担っています。特に、医師不足が深刻化する地域において、PAは医療アクセスを改善するための有効な手段として期待されています。アメリカでは、すでに多くの医療機関でPAが活躍しており、その数は年々増加しています。日本でも、PAの導入が検討されており、今後の医療現場における重要な担い手となることが期待されています。
PAGE TOP