医療倫理

救急

人生の最終段階における選択:DNARとは

- 蘇生措置を望まないという意思表示DNAR 人生の終わりは誰にでも訪れます。そして、その最期の瞬間をどのように迎えるか、どのような医療を受けたいかは、個人が尊重されるべき大切な選択です。近年、医療の現場では、人生の最終段階における医療について、患者自身の意思を尊重する考え方が広まっています。 その意思表示の一つが、「DNAR」です。DNARとは、「Do Not Attempt Resuscitation」の略称で、日本語では「蘇生措置拒否」と訳されます。これは、心臓が停止した場合に、人工呼吸器の装着や心臓マッサージなどの心肺蘇生措置を望まないという意思表示です。 DNARは、病気や老いなどにより、人生の最終段階を迎えた患者さんが選択できるものです。延命治療よりも、自然な形で最期を迎えたいと考える場合や、たとえ心臓が停止しても、蘇生によって苦痛を長引かせたくないと考える場合などに選択されます。 ただし、DNARは、あらゆる医療行為を拒否することではありません。痛みを和らげるための緩和ケアや、症状を和らげるための治療は継続して受けられます。DNARはあくまで、心肺蘇生措置だけを拒否する意思表示なのです。 DNARを選択するかどうかは、患者さん自身が深く考え、家族や医師と十分に話し合った上で決定する必要があります。
救急

人生の最終段階における選択:DNARについて

- DNARとはDNAR(ディーエヌエーアール)は、「Do Not Attempt Resuscitation」の略語で、日本語では「蘇生措置を行わないこと」という意味です。これは、病気や老化などによって人生の最終段階にある患者さんに対して、心臓が停止した場合に、人工呼吸器をつけたり心臓マッサージを行ったりするといった、蘇生のための医療行為を行わないという選択のことを指します。DNARは、あくまで心肺蘇生を行うかどうかの選択であり、それ以外の医療行為、例えば、点滴や薬剤の投与、痛みを和らげるための処置などは、引き続き行われます。DNARを選択した場合でも、患者さんの苦痛を和らげ、穏やかに過ごせるように、できる限りの医療行為は継続されます。DNARは、患者さん自身が、自分の最期をどのように迎えたいか、どのような医療を受けたいかを考え、その意思に基づいて選択するものです。ただし、患者さんが自分自身で意思表示できない場合には、家族が患者さんの価値観や希望を尊重し、医師とよく相談した上で、最善の選択をすることが重要になります。
その他

リビングウィル:人生の最終段階の意思決定

- リビングウィルとはリビングウィルとは、将来、病気や事故などで自分の考えを伝えられない状態になった場合に備え、人生の最後の時期における医療やケアについて、どのような処置を望むのか、どのような医療を受けたいのか、あるいは受けたくないのかを、前もって自分の言葉で書き記しておくことです。 これは、自分の意思を示すための書面であり、法的な効力も持ちます。近年、医療技術の進歩により、延命治療が可能になった一方、尊厳を保ったまま最期を迎えたいという思いを持つ人が増えています。リビングウィルは、そのような人々が、自らの意思に基づいた医療やケアを受け、自分らしい人生の締めくくりを実現するために役立ちます。リビングウィルを作成することで、患者本人の意思が明確になるため、家族や医療者が治療方針を決定する際の負担を軽減することができます。また、患者本人が望まない延命治療を回避することで、身体的・精神的な苦痛を軽減することにもつながります。リビングウィルを作成する際には、具体的な治療法やケアの内容だけでなく、どのような価値観や信念に基づいて判断するのかを明記しておくことが重要です。 また、家族や親しい人、そして担当医と事前にしっかりと話し合い、自分の意思を共有しておくことが大切です。
その他

リビングウィル:人生の終焉に向き合う

人生の終焉を迎えるにあたり、どのような医療やケアを望むのか、自らの意思を明確に示しておくことは非常に重要です。しかし、病気や事故など、予期せぬ事態により、自分の考えを直接伝えることが困難になる場合も少なくありません。そのような状況に備え、自分の意思を書面に残しておくことを「リビングウィル」と言います。 リビングウィルは、延命措置の希望の有無、希望する治療法やケアの内容、家族へのメッセージなど、人生の最終段階における様々な事柄について、具体的に記しておくことができます。例えば、回復の見込みがない場合に、人工呼吸器を装着したくない、苦痛を伴う治療は避けたい、自宅で最期を迎えたいといった希望を、具体的に伝えることができます。 リビングウィルを作成しておくことで、たとえ意思表示が困難な状況になったとしても、周囲は本人の意思を尊重した医療やケアを提供することができます。また、家族は、治療方針に関する葛藤や迷いを軽減し、本人の意思を尊重した選択をすることができます。リビングウィルは、自らの尊厳を守り、悔いのない最期を迎えるための、大切な準備と言えるでしょう。
その他

ムンテラとは:医師の説明責任の変遷

- ムンテラの意味ムンテラという言葉は、医療現場において医師が患者に行う、病気や治療方針に関する説明を指します。 これは、ドイツ語で「口頭陳述」を意味する「ムントエルンク(mundelung)」に由来しています。 かつては、医師が自らの診断や治療方針を患者に口頭で説明することが一般的であり、ムンテラは医師の説明責任の中核を担っていました。患者は医師の説明に耳を傾け、医師の言葉に基づいて治療を受けることを選択していました。しかし、医療技術の進歩やインフォームド・コンセントの普及に伴い、ムンテラは単なる口頭説明にとどまらず、患者と医師が共に治療方針を決定するための重要なコミュニケーションの場として認識されるようになりました。現代のムンテラでは、医師は患者に対して、病名、症状、治療法の選択肢、それぞれの治療法のメリットやデメリット、治療に伴うリスクなどを丁寧に説明します。さらに、患者が自身の病気や治療について理解し、納得した上で治療方針を選択できるように、図や模型を用いたり、患者からの質問に時間をかけて答えたりするなど、分かりやすい説明を心がけることが重要視されています。ムンテラを通じて、患者と医師の信頼関係が築かれ、より良い医療の実現につながると考えられています。
その他

インフォームド・コンセント:医療における共同意思決定

- インフォームド・コンセントとは医療現場において、患者さんが自身の病気や治療について十分に理解し、納得した上で治療方針を決めていくために非常に重要なプロセス、それがインフォームド・コンセントです。従来の医療では、医師が患者さんに最善の治療法を一方的に提示することが一般的でした。しかし、現代医療においては、患者さんの価値観や人生観を尊重し、患者さん自身が主体的に治療に参加していくことが重要視されています。インフォームド・コンセントを実現するためには、医師は患者さんに対して、病気の状態や治療法、それぞれの治療法のメリット・デメリット、治療に伴うリスクや副作用などを分かりやすく説明する必要があります。患者さんは、医師の説明に対して疑問点があれば質問し、十分に納得できるまで話し合うことが大切です。インフォームド・コンセントは、単に医師の説明を受け、同意書にサインをするだけの手続きではありません。患者さんと医師がお互いを尊重し、信頼関係を築きながら、より良い治療を目指していくための共同作業と言えるでしょう。インフォームド・コンセントは、患者さんの自己決定権を尊重するだけでなく、患者さんの治療への参加意識を高め、治療効果を高めることにも繋がると期待されています。
その他

医療現場における説明責任:アカウンタビリティとは

医療現場において「説明責任」という言葉が使われることが多くなってきました。これは、患者さんに対して行われる治療や処置について、その内容をきちんと説明する医療従事者の責任を指す言葉です。 医療従事者は、専門的な知識や技術を駆使して日々患者さんの治療にあたっていますが、患者さんにとってはその内容は必ずしも理解しやすいものとは言えません。患者さん自身が自分の病気や治療内容について正しく理解し、納得した上で治療を受けていただくためには、医療従事者による分かりやすく丁寧な説明が不可欠です。 例えば、検査や治療の目的、予想される効果だけでなく、起こりうる副作用やリスクについても包み隠さず説明する必要があります。また、患者さんの年齢や病状、置かれている状況などを考慮し、分かりやすい言葉や表現を用いることも大切です。 このような説明責任を果たすことは、単に医療行為に対する理解を深めるだけでなく、患者さんの自己決定権を尊重することに繋がります。患者さんは、医師から提供された情報に基づいて、治療を受けるか、他の治療法を選択するか、あるいは治療を受けないという選択をすることができます。 さらに、医療従事者と患者さんの間に良好な信頼関係を築く上でも説明責任は非常に重要です。納得のいく説明を受けることで、患者さんは安心して治療に臨むことができ、医療従事者に対する信頼感を深めることができます。これは、より良い医療を提供していく上で欠かせない要素と言えるでしょう。
その他

インフォームドチョイス:医療における自己決定権

- インフォームドチョイスとは 医療現場において、患者さんが自身の健康や治療に関する決定に主体的に関わるための重要な概念、それが「インフォームドチョイス」です。 従来の「インフォームドコンセント」では、医師が患者さんに対して治療内容やリスクなどを説明し、患者さんがそれに同意するかどうか、という点が重視されてきました。しかし、「インフォームドチョイス」は一歩進み、患者さんが自ら積極的に治療方針に関わっていくことを目指しています。 具体的には、医師は患者さんに対して、考えられる複数の治療法について、それぞれのメリットだけでなく、デメリットやリスク、成功率、治療期間、費用なども含めて、わかりやすく丁寧に説明する必要があります。 患者さんは、医師から提供された情報に加えて、インターネットや書籍などで自ら情報を収集したり、家族や他の医療従事者に相談したりするなどして、自身の価値観や生活背景、将来の希望などを考慮しながら、納得のいくまで治療法を検討します。 そして最終的には、患者さんが自ら主体的に、最適だと考える治療法を選択します。医師は、患者さんの選択を尊重し、その選択に基づいた治療を提供する義務があります。 インフォームドチョイスは、患者さんが自身の健康に対してより積極的に関与することで、より良い治療結果や生活の質の向上につながると考えられています。
その他

患者中心の医療:ナラティブ・ベイスト・メディスンの実践

- ナラティブ・ベイスト・メディスンとは ナラティブ・ベイスト・メディスン(NBM)は、患者さんの語りに真摯に耳を傾けることを重視した医療です。従来の医療では、病気の原因や症状、治療法といった科学的な側面ばかりに焦点が当てられてきました。検査値や画像診断の結果といった客観的なデータに基づいて診断や治療方針が決定され、患者さんはまるで「治療を受ける対象」として扱われているように感じることも少なくありませんでした。 しかし、NBMでは、患者さんが病気によってどのような経験をしてきたのか、どのような影響を受けているのか、そしてどんな思いで日々を過ごしているのか、その人自身の物語に目を向けます。患者さんがこれまで歩んできた人生や、その人を取り巻く環境、価値観、そして病気に対する思いや感情を理解することで、医療者はより深く患者さんに共感し、信頼関係を築くことができます。 NBMは、決して科学的な医療を否定するものではありません。検査データやエビデンスに基づいた治療は引き続き重要ですが、NBMは、そこに患者さんの物語という温かみを添えることで、患者さん一人ひとりに寄り添った、より人間的な医療の実現を目指します。NBMは、医療者と患者さんの間に新たなコミュニケーションの形を生み出し、医療そのもののあり方を見つめ直すきっかけを与えてくれるでしょう。
その他

パターナリズムとは何か

- パターナリズムの定義パターナリズムとは、一般的に「お節介」や「余計なお世話」と認識されがちな行動を指します。たとえば、子供が自らの意思でやりたいと思っていないにもかかわらず、親が「将来のためになる」という善意から強制的に習い事をさせる、といった状況を想像してみてください。あるいは、医師が患者の治療方針に関する自己決定権を十分に尊重せず、一方的に治療内容を決めてしまうケースも考えられます。これらの行為は、一見すると親切心や善意に基づいているように見えます。しかし、パターナリズムは、相手の自主性や自律性を尊重していないという点で問題視されることがあります。たとえそれが良かれと思ってのこと、あるいは正しいと思われる選択であったとしても、本人の意思を無視して行動を制限することは、個人の自由や権利を侵害する可能性を孕んでいます。パターナリズムが特に問題となるのは、医療現場や福祉の場面です。医療従事者や福祉の専門家は、専門知識や経験に基づいて、患者や利用者にとって最善と思われる行動をとろうとします。しかし、その際、患者や利用者自身の価値観や希望を十分に考慮しなければ、パターナリズムに陥ってしまう可能性があります。重要なのは、常に相手の立場に立って考え、その人の意思決定を尊重することです。たとえ相手の選択が、自分にとって理解し難いものであったとしても、その選択を尊重することが、真の意味での善意と言えるのではないでしょうか。
その他

インフォームド・コンセント:医療における共同意思決定

- インフォームド・コンセントとは医療現場において、患者さんが自身の病気や治療について十分に理解し、納得した上で治療方針を決定することは非常に重要です。 このプロセスを「インフォームド・コンセント」と呼びます。 インフォームド・コンセントは、医師と患者さんの間で一方的に情報が伝えられるのではなく、対等な立場で意見交換を行い、協力しながら最善の医療を目指すためのプロセスと言えます。具体的には、医師は患者さんに対して、病気の状態や進行度合い、考えられる治療法、それぞれの治療法のメリット・デメリット、効果やリスク、治療にかかる期間や費用などを分かりやすく説明します。 専門用語を避け、図やイラストなどを用いることで、患者さんが理解しやすいように工夫することも大切です。患者さんは医師から提供された情報を元に、自身の価値観や生活背景、希望する治療方針などを医師に伝え、治療について納得いくまで相談することができます。 例えば、仕事や家庭の事情で治療期間に制限がある場合や、治療に伴う身体への負担や後遺症が心配な場合などは、率直に医師に伝えることが大切です。インフォームド・コンセントは、患者さんが自身の健康について主体的に判断し、より良い医療を受けるために欠かせないプロセスです。
PAGE TOP