傾眠

脳・神経

意識障害の一つ:嗜眠とは

- 嗜眠とは何か 「嗜眠」とは、医学の世界で「意識障害」の程度を表す言葉の一つです。では、意識障害とはどのような状態を指すのでしょうか。簡単に言うと、意識がはっきりしない状態のことを指します。 この意識障害には、軽いものから重いものまで様々な段階があります。その中で、「嗜眠」は意識レベルが低下し、周囲からの刺激に対して反応が鈍くなっている状態を指します。 例えば、あなたは電車に乗っている時に、うとうとしてしまった経験はありませんか? そのような、普段よりも眠気が強く、周囲から話しかけられても反応が遅かったり、刺激がない状態では眠り続けてしまうような状態が、「嗜眠」と呼ばれる状態です。 嗜眠は、病気のサインとして現れることがあります。例えば、風邪をひいた時や、熱がある時などに、体がだるく、眠気が強くなることがありますよね。このような場合にも、「嗜眠」がみられることがあります。 ただし、「嗜眠」は病気の初期症状として現れることもあれば、深刻な病気のサインであることもあります。そのため、もしも「いつもより眠気が強い」「周りの人に「ぼーっとしている」と指摘された」などの経験があり、気になる場合は、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
脳・神経

意識障害の一つ:傾眠とは

- 傾眠とは何か傾眠とは、意識がはっきりしない状態、つまり意識障害の程度を表す言葉の一つです。普段は意識がはっきりしている状態であっても、疲労や睡眠不足、薬の影響などによって一時的に傾眠状態になることがあります。傾眠状態の特徴は、周囲からの刺激に対して反応が鈍くなることです。例えば、名前を呼ばれても反応が遅くなったり、ぼーっとした表情をしたり、話しかけられても上の空で返事をしたりすることがあります。また、刺激がなくなるとすぐに眠ってしまうのも特徴です。傾眠と似た状態に「昏睡」がありますが、昏睡は周囲からの刺激に全く反応を示さない状態を指し、傾眠とは区別されます。傾眠状態の人は、周囲から呼びかけたり、軽く体を揺すったりといった刺激があれば目を覚まします。しかし、刺激がなくなると再び意識が低下し、うとうとした状態に戻ってしまいます。傾眠状態の人は、自分自身や周囲の状況を把握することが難しく、質問に対して適切な受け答えができないこともあります。また、意識がもうろうとしているため、周囲の状況を正しく認識することができず、時間や場所がわからなくなってしまうこともあります。傾眠状態が長く続く場合は、病気の可能性も考えられます。自己判断せずに、医療機関を受診するようにしましょう。
PAGE TOP