中医協

その他

医療費を決める中医協とは?

私たちは病院や診療所で診察を受けたり、薬をもらったりすると、医療費を支払います。この医療費は、勝手に決められているわけではなく、国によって定められた基準に基づいて計算されています。 この基準のことを「診療報酬」といいます。診療報酬は、医療行為や薬剤の種類ごとに細かく決められており、例えば、風邪の診察、レントゲン撮影、薬の処方など、それぞれに決められた点数があります。そして、この点数を合計したものが、私たちが支払う医療費の基礎となります。 診療報酬は、医療の進歩や物価の変動などを考慮して、2年に1回見直されます。この見直しは、医療機関、患者、保険者などの代表者で構成される「中央社会保険医療協議会」、通称「中医協」で行われます。中医協では、医療費の抑制と医療の質の向上を両立させることを目指し、活発な議論が交わされます。 このように、医療費は複雑な仕組みで決められていますが、これは、誰もが必要な時に適切な医療を公平に受けられるようにするためです。
その他

医療費を決める中医協とは?

皆さんが病院や診療所で診察や治療を受けると、必ず医療費が発生しますよね。この医療費、一体誰がどうやって決めているのか、疑問に思ったことはありませんか? 実は、医療費の一部を患者さんが負担し、残りを健康保険組合などの保険者が負担するこの仕組みの中で、医療サービスそのものの価格を決めているのが、中央社会保険医療協議会、通称「中医協(ちゅういきょう)」と呼ばれる組織なのです。 中医協は、厚生労働大臣の諮問機関として、医療費が不適切に高額になったり、逆に低くなりすぎたりしないよう、バランスをとりながら医療費の適正化を図る重要な役割を担っています。具体的には、診察や検査、薬の処方など、様々な医療サービス一つ一つに値段がつけられており、この値段を「診療報酬」と呼んでいます。中医協は、この診療報酬を2年に1度見直すことで、医療費全体の調整を行っているのです。 中医協での議論は、医療現場の声を代表する医師会と、保険料を支払う側である健康保険組合などの間で、時に激しい議論が交わされる場でもあります。患者さんにとって分かりやすい医療費の仕組み作りを目指し、中医協は今日も議論を重ねています。
PAGE TOP