不妊

産婦人科

米国生殖医学会:生殖医療の最前線

米国生殖医学会(ASRM)は、1944年に設立された、生殖医療の分野をリードする世界的に権威のある学会です。医師、科学者、看護師、その他の医療従事者など、8,000人を超える専門家が会員として名を連ねています。 ASRMは、生殖医療の発展と普及に大きく貢献しています。その活動は、最新の研究成果や臨床現場での知見を共有するための学会やセミナーの開催、生殖医療に関する専門誌の発行、医師やその他の医療従事者に向けた教育プログラムの提供など、多岐にわたります。 さらに、ASRMは、体外受精や遺伝子検査といった新しい技術が導入される中で、倫理的な問題にも積極的に取り組んでいます。患者さんにとって最善の医療を提供するために、治療に関するガイドラインや倫理的な指針の作成を行い、医療現場での適切な対応を促しています。 このように、ASRMは、生殖医療の進歩と発展に貢献するだけでなく、患者さんが安心して治療を受けられる環境づくりにも尽力しています。
産婦人科

よくある婦人科疾患、子宮筋腫について

子宮筋腫とは、子宮にできる腫瘍で、子宮の筋肉層に発生します。子宮は妊娠すると赤ちゃんを育むための大切な臓器ですが、子宮筋腫は、その子宮の壁を作っている筋肉組織の一部が増殖してできる、こぶのような良性の腫瘍です。子宮筋腫は、子宮がんのような悪性のものではなく、がん化する心配はほとんどありません。子宮筋腫は非常に多くの女性に見られる病気で、30歳代から40歳代の女性に多くみられます。自覚症状がない場合も多く、健康診断や他の病気の検査などで偶然発見されることもあります。大きさは数ミリのものから、中には10センチを超えるものまであり、大きさやできる場所、数も人によって様々です。また、子宮筋腫は、一つだけできる場合もあれば、複数個できる場合もあります。症状としては、月経の量が多くなったり、生理痛がひどくなったりすることがあります。また、貧血や、頻尿、便秘などの症状が出ることもあります。子宮筋腫は良性の腫瘍なので、必ずしも治療が必要なわけではありません。しかし、症状が重い場合や、不妊の原因となっている場合には、治療が必要となることがあります。治療法としては、薬物療法や手術療法などがあります。
産婦人科

一度は妊娠経験があっても?続発性不妊症について

- 続発性不妊症とは 「続発性不妊症」とは、過去に妊娠や出産を経験していながらも、その後は妊娠に至らない状態のことを指します。 例えば、「一人目は比較的スムーズに授かったのに、二人目がなかなかできない」、「一度流産を経験してから、妊娠しなくなった」というような場合が、続発性不妊症に当てはまります。 妊娠・出産経験があることから、周囲からは「またそのうちできるでしょ」「一人いるんだから大丈夫」などと思われがちで、悩みを打ち明けにくいという側面も持ち合わせています。 実は、不妊治療を受けている方の約半数は、この続発性不妊症に該当すると言われています。決して珍しいものではなく、多くの方が抱える悩みの一つなのです。
産婦人科

子宮内膜症: 女性の体と心に影を落とす病気

- 子宮内膜症とは子宮内膜症は、本来子宮の内側を覆っている子宮内膜に似た組織が、子宮以外の場所で発生・増殖してしまう病気です。月経時に、この子宮内膜に似た組織からも出血が起こりますが、本来の子宮内膜のように体外へ排出する経路がないため、周囲の組織に炎症や癒着を引き起こし、強い月経痛や性交痛、不妊などの原因となることがあります。子宮内膜症は10代から40代の女性の約10人に1人が罹患すると言われており、決して稀な病気ではありません。子宮内膜症の発生原因は完全には解明されていませんが、月経時に排出される経血が卵管を通って卵巣や腹膜など子宮の外へ逆流してしまう「子宮内膜症逆流説」が最も有力な説とされています。子宮内膜症は、卵巣や腹膜、子宮と直腸の間など、子宮周辺の臓器に発生することが多いですが、膀胱や腸など、子宮から離れた場所に発生することもあります。症状は発生場所や重症度によって異なり、痛みを感じない場合もあれば、日常生活に支障をきたすほどの強い痛みを感じる場合もあります。子宮内膜症は放置すると症状が悪化したり、不妊のリスクが高まったりする可能性があります。そのため、月経痛が重い、性交痛がある、なかなか妊娠できないなどの症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
産婦人科

不妊治療の検査:卵管疎通性検査とは?

- 卵管疎通性検査の概要卵管疎通性検査とは、その名前が示す通り、卵管が正常に通っているかどうかを調べる検査です。卵管は、卵巣から毎月送り出される卵子と、妊娠するために必要な精子が巡り合うための大切な場所です。卵管は受精卵が子宮へと移動するための通路としての役割も担っており、妊娠するためには非常に重要な器官と言えます。卵管に異常があると、卵子と精子がうまく出会えなかったり、受精卵が子宮にたどり着けなかったりするため、妊娠が難しくなることがあります。 卵管疎通性検査は、このような卵管の異常が原因で妊娠が難しいのかどうかを調べるために実施されます。この検査によって、卵管が詰まっているのか、狭くなっているのか、あるいは他の異常があるのかが分かります。検査の結果、異常が見つかった場合は、その状態に合わせて治療方針が検討されます。例えば、詰まりや癒着が軽度であれば薬物療法が選択されることもありますが、場合によっては手術が必要となることもあります。卵管疎通性検査は、不妊の原因を特定し、その後の治療方針を決定するために非常に重要な検査です。 検査を受けるかどうか迷っている場合は、医師に相談してみることをお勧めします。
産婦人科

沈黙の脅威、チョコレート嚢胞とは?

- チョコレート嚢胞の正体 チョコレート嚢胞とは、子宮内膜症が原因で起こる卵巣の病気です。 通常、子宮の内側だけに存在するはずの子宮内膜組織が、何らかの理由で卵巣にまで達し、そこで増殖してしまうことがあります。 子宮内膜組織は、本来は子宮の内側にあり、月経周期に合わせて厚くなったり、剥がれ落ちたりを繰り返しています。そして、剥がれ落ちた子宮内膜組織は、月経血として体外に排出されます。 ところが、卵巣で子宮内膜組織が増殖してしまうと、月経周期の影響を受けて卵巣の中でも出血を繰り返すようになります。 このとき、卵巣は体外に血液を排出する出口が無いため、古い血液が卵巣内に溜まってしまいます。 そして、溜まった古い血液は時間の経過とともに黒っぽく変色し、まるでチョコレートのような色をした嚢胞を形成します。これが「チョコレート嚢胞」と呼ばれる所以です。 チョコレート嚢胞は、多くの場合、月経痛の増強や性交渉時の痛み、排便痛などを引き起こします。 また、症状が進行すると、日常生活に支障をきたすほどの強い痛みを感じることもあります。 さらに、卵巣の機能を低下させ、不妊の原因となる可能性も指摘されています。
PAGE TOP