三次救急

救急

地域の砦!救命救急センターとは?

救命救急センターは、地域の住民にとって、生命に関わる深刻な病気や怪我に対応する最後の砦と言えるでしょう。交通事故や心臓の血管が詰まる病気、脳の血管が詰まったり破れたりする病気など、一刻を争う事態が発生した場合、高度な医療技術と設備を駆使して、患者さんの命を守る役割を担っています。 救命救急センターでは、24時間体制で、緊急性の高い患者さんを受け入れています。夜間や休日でも、専門の医師や看護師が常駐し、いつでも適切な処置を行えるよう備えています。また、ドクターヘリや救急車などと連携し、一刻も早く病院へ搬送する体制を整えています。 救命救急センターは、地域の医療機関との連携も重要な役割を担っています。重症患者さんの受け入れや、高度な医療技術の提供を行うだけでなく、地域の医療機関に対する医師や看護師の教育、医療情報の提供などを通じて、地域全体の医療の質向上にも貢献しているのです。
救急

命をつなぐ最後の砦:三次救急

三次救急とは、生命の危機に瀕している、大変重い病気や怪我を負った患者さんの命を救うための、高度な医療体制です。 地域の病院である一次救急では、風邪や軽い怪我など、比較的症状が軽い患者さんの診療を、二次救急では、骨折や軽い肺炎など、入院が必要となる程度の患者さんの診療を行います。 一方、三次救急が必要となるのは、一次救急や二次救急では対応が難しい、より重篤な症状の患者さんです。例えば、交通事故による多発外傷、心筋梗塞、脳卒中などの緊急性の高い病気や怪我が挙げられます。 三次救急医療機関には、これらの重篤な症状に対応できるよう、高度な医療機器、専門性の高い医師や看護師が揃っています。また、24時間体制で緊急手術や集中治療など、高度な医療を提供できる体制が整えられており、患者さんの命を救う最後の砦として、重要な役割を担っています。
PAGE TOP