ワッセルマン反応

皮膚科

「ワ氏」って何のこと?

- 古い医療用語 「ワ氏」という言葉をご存知でしょうか? おそらく多くの方が首を傾げることでしょう。それもそのはず、この言葉は、一昔前に使われていた医学用語で、現代ではほとんど耳にすることはありません。 「ワ氏」とは、結核のことを指します。 結核は、結核菌によって引き起こされる感染症で、かつては「国民病」と呼ばれるほど、多くの人々を苦しめていました。そのため、当時は誰もが知る病気であり、その代名詞として「ワ氏」という言葉が広く使われていたのです。 しかし、医学の進歩とともに、結核の治療法は確立され、患者数も大幅に減少しました。それと同時に、「ワ氏」という言葉が使われる機会も減っていき、今では過去の遺物となりつつあります。 日常生活で「ワ氏」という言葉を使うことはほとんどないでしょう。しかし、昔の小説やドラマなどでは、ひそかに結核を患っている登場人物を表す言葉として、「ワ氏」が登場することがあります。 そのような作品に触れることで、過去の病気や医療について知り、改めて健康の大切さを考えるきっかけになるかもしれません。
皮膚科

ワ氏:梅毒患者の呼称

- ワ氏とはワ氏(わし)とは、かつて梅毒に罹患した人を指す言葉でした。今日ではほとんど使われなくなりましたが、この言葉の存在は、かつて梅毒が社会に大きな影を落としていたことを物語っています。梅毒は、主に性交渉によって感染する病気で、感染すると皮膚や粘膜に様々な症状が現れます。かつては有効な治療法がなかったため、進行すると骨や神経にまで影響が及び、死に至ることもありました。日本では、江戸時代には既に梅毒が蔓延しており、「悪瘡(あくそう)」などと呼ばれ、恐れられていました。「ワ氏」という言葉が使われるようになった背景には、16世紀にヨーロッパから梅毒が伝来したという説があります。当時、ヨーロッパでは梅毒は「フランス病」とも呼ばれていましたが、日本では「和蘭(オランダ)瘡」と呼ばれるようになりました。そして、この「和蘭瘡」の患者を指す言葉として、「和蘭」の頭文字を取って「ワ氏」と呼ぶようになったと言われています。梅毒は、その感染経路から、道徳的に問題視されることも多く、偏見や差別の対象となりました。「ワ氏」という言葉にも、そうした当時の社会状況が反映されていると言えるでしょう。今日、梅毒は抗生物質によって治療できる病気となりました。しかし、過去の教訓を忘れずに、正しい知識を身につけ、予防に努めることが大切です。
PAGE TOP