ドイツ語由来

小児科

「キント」ってどんな意味?

病院で働く人たちは、患者さんを助けるために日々忙しく働いています。限られた時間の中で、正確に情報を伝えるためには、分かりやすい言葉を使うことが重要です。医療現場では、専門用語や診療科の名前を短く言い換えることがよくあります。このような略語を使うことで、医師や看護師は、スムーズに情報共有を行い、より早く患者さんに対応できるようになります。 例えば、心臓や血管の病気を診る「循環器内科」は「循内(じゅんない)」、胃や腸の病気を診る「消化器内科」は「消内(しょうない)」と短く呼ばれます。その他にも、「整形外科」は「整形(せいけい)」、「耳鼻咽喉科」は「耳鼻科(じびか)」のように、ほとんどの診療科には、独自の略語が存在します。これらの略語は、医師や看護師が日常的に使う言葉であり、医療現場で働くためには、知っておくことが大切です。 また、患者さんにとって、病院で話される言葉は、難しいと感じることも多いでしょう。もし、分からない言葉があれば、遠慮なく、医師や看護師に質問してみてください。
血液

免疫の主役「ワイセ」:その役割と重要性

「ワイセ」という言葉、耳にしたことはありますか?普段の生活ではあまり聞き慣れない言葉かもしれませんね。しかし、「ワイセ」は、実は私たちの体の中で休むことなく働き、私たちを病気から守ってくれる、とても重要なものなのです。「ワイセ」の正体は、ずばり「白血球」のことです。 白血球は、顕微鏡で観察すると白く見えることからその名が付けられました。体の中に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体と戦い、私たちを守ってくれる、いわば体の防衛部隊といえます。白血球は、血液の中に存在し、体内をパトロールして、見慣れないものや危険なものが無いか常に警戒しています。もしも、細菌やウイルスが体内に侵入してくると、白血球はすぐに攻撃を仕掛け、撃退します。 白血球には、いくつかの種類があり、それぞれ異なる役割を担っています。例えば、細菌を食べてしまうものや、ウイルスに感染した細胞を破壊するもの、抗体という特別な武器を作って攻撃するものなど、それぞれが協力して、私たちの体を守っているのです。 このように、「ワイセ」こと白血球は、普段は目に見えませんが、私たちの体の中でとても重要な役割を果たしています。健康な生活を送るためには、白血球の働きを助けることが大切です。バランスの取れた食事や十分な睡眠を心がけ、免疫力を高めましょう。
目・眼科

医療用語解説:アウゲって何?

「アウゲ」という単語を耳にしたことがありますか? 普段の生活ではあまり耳にする機会がないかもしれませんが、実は医療現場で使われている言葉なのです。 「アウゲ」は、ドイツ語の「Auge」に由来する言葉で、日本語では「目」を意味します。医療の分野では、この「アウゲ」はそのまま「眼科」を指す言葉として使われています。 つまり、「アウゲ」を専門とする医師は、目の病気や治療を専門とする「眼科医」ということになります。 「アウゲ」は、眼科医が患者さんの目の状態を診察したり、治療方針を検討したりする際に使われます。例えば、「アウゲの検査の結果、白内障の症状が見られます」といった具合です。 少し難しい言葉に聞こえるかもしれませんが、「アウゲ」は「眼科」のことだと覚えておけば、医療に関する情報に触れる際に役立つはずです。
その他

腫瘍とは何か?

- 腫瘍の定義私たちの体は、たくさんの細胞が集まってできています。通常、細胞は体にとって必要な時に必要なだけ分裂し、古くなったり傷ついたりすると、新しい細胞と入れ替わります。ところが、何らかの原因でこの細胞分裂のコントロールが効かなくなり、異常な増殖を繰り返す細胞が現れることがあります。これが腫瘍です。腫瘍は、正常な細胞とは異なる性質を持っています。例えば、正常な細胞は周りの細胞と調和しながら増殖しますが、腫瘍細胞は周りの組織を押しのけるようにして増殖していきます。また、正常な細胞は寿命が来ると自然に消滅しますが、腫瘍細胞は寿命が来ても消滅せずに増殖を続けます。このように、腫瘍はコントロールを失った細胞の塊であるがゆえに、周囲の組織を圧迫したり、破壊したり、正常な機能を阻害したりします。その結果、様々な症状が現れるようになります。腫瘍は大きく分けて、良性腫瘍と悪性腫瘍の二つに分類されます。良性腫瘍は増殖速度が遅く、周囲の組織への浸潤もありません。一方、悪性腫瘍は増殖速度が速く、周囲の組織に浸潤したり、他の臓器に転移したりすることがあります。一般的に、「がん」とよばれるものは悪性腫瘍のことを指します。腫瘍は早期発見、早期治療が大切です。体に異変を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。
その他

医療現場で使われるエントラッセンとは?

病院に行くと、医師や看護師が専門用語を当然のように使っていて、何のことか分からなかったという経験はありませんか? 医療現場では、正確に情報を伝えるため、また、迅速に業務を行うために、専門用語や略語が多く用いられています。 今回は、数ある医療用語の中から、「エントラッセン」という言葉を紹介します。 「エントラッセン」は、ドイツ語で「閉じ込める」という意味を持つ言葉です。医療現場では、主に手術の際に臓器を保護するために用いられるガーゼを指します。このガーゼは、手術中に臓器が誤って傷つけられることを防いだり、出血を最小限に抑えたりするために使用されます。 「エントラッセン」は、手術部位に直接触れるため、滅菌処理が施されています。また、体内から取り残しがないよう、ガーゼの枚数を手術の前後で確認するなど、厳格な管理が行われています。 医療ドラマなどで耳にする機会もあるかもしれません。この機会に「エントラッセン」という言葉とその意味を覚えておきましょう。
目・眼科

医療現場で使われるドイツ語?アウゲって何?

病院に行くと、医師や看護師が普段使い慣れない言葉を使うことがよくあります。診察室で飛び交う言葉や、カルテに書かれている記号や略語の意味が分からず、不安に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 これらの医療現場で使われる専門用語は、医師や看護師が患者さんの症状や治療方針について、正確かつスムーズに情報を共有するために欠かせません。例えば、患者さんの状態を伝える際に、「少し気分が悪い」という曖昧な表現ではなく、「悪心がある」という具体的な医学用語を用いることで、他の医療従事者にも症状の程度や種類が明確に伝わります。 また、カルテに記載する際には、限られたスペースに多くの情報を詰め込む必要があり、記録の効率化のために略語が頻繁に使われます。さらに、カルテは個人情報のかたまりであるため、患者さんのプライバシーを守る上でも、専門用語や略語を使うことは重要です。 しかし、医療従事者にとって当たり前の専門用語であっても、患者さんにとっては分かりにくいものです。もし、医師や看護師の説明で分からない言葉があれば、遠慮せずに質問するようにしましょう。
PAGE TOP