カルテ

その他

カルテ:医療の記録

- カルテとは病院で診察を受けると、医師の傍らには必ずと言っていいほど置かれている記録があります。これは「カルテ」と呼ばれ、患者一人ひとりの診療内容を記録した、いわば医療の現場における履歴書といえます。カルテには、患者さんの訴える症状、医師が診察によって確認した身体所見、そして行われた検査の結果や診断名が詳細に記録されます。さらに、どのような治療を行ったのか、薬はいつからどれだけの量を処方したのか、といった情報も克明に記されていきます。カルテは、過去の診療記録を医師や他の医療従事者が共有することで、患者さんにとってより適切な医療を提供することを目的としています。例えば、以前と同じ症状で受診した場合、カルテを見返すことで、前回はどのような治療を行い、その結果どうなったのかを瞬時に把握することができます。また、複数の医療機関を受診する場合でも、カルテの内容を共有することで、重複した検査や投薬を避けることができ、よりスムーズな診療連携が可能となります。このようにカルテは、患者さんの健康を守る上で欠かせない、非常に重要な役割を担っているのです。
外科

手術後を意味するPOとは?

手術は病気の治療において重要な役割を担っていますが、手術後も患者の状態を注意深く観察し、適切な処置を行うことが非常に重要です。 医療現場では、患者の状態や治療の経過を正確かつ簡潔に記録するために、様々な略語が使われています。特に手術後の記録には、これらの略語が数多く登場します。 これらの略語は、医療従事者間での情報共有を円滑にするための共通言語として機能しており、患者の状態を素早く把握するために不可欠です。例えば、手術後の患者の意識状態を表す「JCS」や、バイタルサインを示す「BT」など、多くの略語が使われています。 しかし、これらの略語を理解していなければ、患者の状態や治療の経過を正しく把握することができません。そのため、医療従事者は、日頃からこれらの略語の意味を正しく理解し、記録内容を正確に解釈できるようにしておく必要があります。また、患者やその家族に対しては、分かりやすい言葉で説明することが大切です。
検査

u/aってなに?

病院で診察を受けると、医師がカルテに様々な略語を書き込んでいるのを目にすることがあるかもしれません。カルテに書かれた文字は、医療従事者にとっては重要な情報源となりますが、馴染みのない人にとってはまるで暗号のように思えるかもしれません。 その中でも「u/a」という略語を見かけたことはないでしょうか? これは一体何を意味するのでしょうか? 実は「u/a」は「尿検査」を意味する医療業界で使われる略語です。 尿検査は、採取した尿の性状を調べることで、体の状態を把握するための検査です。尿は、血液が腎臓でろ過されて作られるため、尿に含まれる成分を調べることで、腎臓の病気や糖尿病などの病気を発見することができます。 尿検査は、検尿、尿一般検査などと呼ばれることもあり、尿の色、濁り、臭いなどの外観、蛋白質や糖の有無などを調べます。 尿検査の結果、異常値が見つかった場合は、さらに詳しい検査を行うことがあります。 このように、「u/a」という一見すると分かりにくい略語も、医療現場では簡潔に情報を伝えるための重要な役割を担っています。
検査

医療現場の略語:Dxって?

医療の世界では、正確な情報伝達が欠かせません。しかし、限られた時間の中ですべてを丁寧に説明することは容易ではありません。そこで活躍するのが「Dx」のような略語です。 Dxは「診断」を意味する英語「Diagnosis」を短縮した言葉で、医療現場で頻繁に使用されています。カルテや診療記録など、医療従事者同士が情報を共有する際に、Dxという略語を用いることで、簡潔かつスムーズなコミュニケーションが可能になります。 例えば、患者のカルテに「Dx肺炎」と記載されていれば、その患者は肺炎と診断されたことが一目でわかります。このように、Dxは医療従事者にとって、情報を効率的に理解し、共有するための重要なツールと言えるでしょう。 ただし、医療現場以外では、Dxはあまり一般的ではありません。そのため、患者さんとの会話で使用する際には、誤解を避けるために「診断」という言葉に置き換えるなど、状況に応じて使い分けることが重要です。
検査

カルテ用語解説:NADとは?

- NADの意味NADは、医療現場で使われる略語で、「Nothing Abnormal Detected」の頭文字をとったものです。これは日本語で「異常なし」を意味し、健康診断や検査の結果、特に異常な点が見つからなかった場合に用いられます。医師は、患者さんの診察記録や検査結果をカルテに記録する際、様々な略語を用います。これは、限られた時間の中ですばやく情報を記録し、他の医療従事者とも正確に情報を共有するためです。NADもそうした略語の一つであり、医師間で広く理解されている表現です。 健康診断の結果報告書などで「NAD」と記されていた場合、それは検査項目の中で異常な値が検出されなかったことを意味します。つまり、その検査結果に関しては特に心配する必要がないと言えるでしょう。ただし、これはあくまで検査結果に基づいた判断であり、その後の体調変化や別の症状が現れた場合は、改めて医療機関を受診する必要があることを忘れてはなりません。
その他

カルテ用語解説: f/uって?

病院で診察を受けると、医師がパソコンの画面に向かってカタカタと文字を打ち込んでいる姿を目にしますよね。あの画面に表示されているのは「電子カルテ」と呼ばれるもので、患者さんの情報が事細かに記録されています。診察中に医師が記録しているのは、症状や診断結果、そして今後の治療方針などです。 ところで、医師が記録している内容をこっそり覗き込んだことはありますか?もしそうなら、「あれ?今の何ていう文字?」と不思議に思った経験があるかもしれません。電子カルテには、医療従事者以外には馴染みのない専門用語や略語が頻繁に登場するからです。 例えば、「f/u」という文字列を見たことはありませんか?これは「follow up(フォローアップ)」の略で、日本語では「経過観察」を意味します。つまり、「f/u」と書かれたカルテは、患者さんの状態を今後も継続的に観察していく必要があるということを示しています。 一見すると暗号のように思えるカルテ用語ですが、医師や看護師の間では共通言語として使われています。これは、限られた時間の中で患者さんの情報を正確かつ効率的に共有するために非常に役立っているのです。 カルテ用語は、医療従事者と患者さんの橋渡しをするための重要な鍵となります。今後病院を受診する際には、カルテに書かれた謎の記号にも目を向けてみて下さい。もしかしたら、自分の体の状態や治療方針について、より深く理解することができるかもしれません。
消化器

医療現場で使われる「KOT」って何?

病院で働く人たちは、患者さんの状態や治療内容を正確に、そして素早く伝えるために、普段の生活ではあまり耳にすることのない専門用語を使っています。このような専門用語は、医療従事者同士のコミュニケーションを円滑にするために欠かせないものです。しかし、一般の人にとっては、これらの言葉は難解で、理解するのが難しい場合も多いでしょう。今回は、数ある医療用語の中から、「KOT」という言葉について詳しく説明していきます。 「KOT」とは、「Keep on Temperature」の略称で、日本語では「保温」を意味します。これは、手術後や体調が不安定な患者さんに対して、体温を一定に保つための指示として使われます。体温は、人間の生命維持に不可欠な要素であり、低体温症は様々な合併症を引き起こす可能性があります。そのため、患者さんの状態に合わせて、毛布や保温器具などを用いて適切な体温管理を行うことが重要となります。 「KOT」という言葉一つとっても、医療現場では、患者さんの安全を守るための様々な配慮が隠されています。普段、私たちが目にすることのない医療用語ですが、その背景には、患者さんの命と健康を守る医療従事者たちのたゆまぬ努力と、専門知識に基づいた的確な指示が存在しているのです。

カルテによく書かれる「vds」って?

病院で診察を受けたり、薬をもらったりする際に、カルテや処方箋に普段見慣れない記号や文字が書かれていることに気が付くことがあると思います。これは医療現場で使われている専門用語や略語で、医師や看護師、薬剤師など医療従事者の間で、患者さんの情報を正確かつ迅速に共有するために用いられています。 これらの略語は、限られた時間の中で効率的に業務をこなすために役立っています。例えば、カルテに患者さんの症状や経過を記録する際、長い文章で書くよりも略語を使った方が時間短縮になり、より多くの患者さんを診ることができるようになります。 今回は、数ある医療略語の中でも、比較的よく見かける「vds」について詳しく説明します。vdsは「vital signs」の略で、日本語では「バイタルサイン」といいます。これは、体温、脈拍、呼吸、血圧の4つの生命に関わる重要な指標を指します。これらの数値は、患者さんの体の状態を把握するために非常に重要で、定期的に測定され、記録されます。 vdsは、患者さんの状態を評価する上で基本的な情報であり、医療従事者間での情報共有をスムーズにするために活用されています。
検査

カルテ用語「s/o」って何?

医療現場では、患者さんの状態や治療方針などを記録するカルテや、医師同士の会話の中で、様々な略語が日常的に使われています。これは、医療従事者たちが限られた時間の中で、簡潔かつ正確に情報を伝達するために非常に重要な役割を果たしています。 例えば、患者さんの状態を表す「意識レベル」を示す場合、「JCS(ジャパン・コーマ・スケール)」と呼ばれる指標を用い、数字と記号を組み合わせて表現します。意識がはっきりしている状態は「JCS 0」、意識障害が重い場合は「JCS Ⅲ-300」のように表現します。このように、略語を用いることで、患者さんの状態を簡潔に共有することができます。 しかし、その反面、医療従事者以外の人にとっては、これらの略語は暗号のように感じられ、理解が難しいものとなっています。カルテに書かれた内容や、医師の会話の内容が分からず、不安を感じてしまう患者さんも少なくありません。 医療現場では、患者さんにとって分かりやすい言葉で説明することが重要視されています。そのため、近年では、患者さんと接する際には、できるだけ略語を使わずに説明するよう努める医療機関も増えています。患者さんも、分からない言葉があれば、遠慮なく質問することで、安心して治療を受けることができるでしょう。
検査

医療現場の略語:Dxってなに?

医療現場では、正確な情報を簡潔に伝えることが非常に重要です。そのために、様々な略語が日常的に使われています。その中でも「Dx」は「診断」を意味する言葉で、医療従事者の間で広く使われています。 この「Dx」は、英語の「Diagnosis」を省略した形です。診察記録やカルテには、患者さんの症状や検査結果など、多くの情報が書き込まれます。限られたスペースに効率的に情報を記録するため、「診断」のような頻繁に登場する言葉は、短い「Dx」で代用されるのです。 例えば、「急性胃腸炎」と診断された場合、「急性胃腸炎 Dx」のように記録されます。これは、医師や看護師が情報を共有する際に、一目で診断内容を理解できるという利点があります。このように、「Dx」は医療現場において、円滑な情報伝達に役立つ重要な役割を担っているのです。
その他

カルテ用語解説: s/oって何?

病院で診察を受けると、医師や看護師はあなたの症状や治療経過などを記録するためにカルテを書きます。このカルテ、実は患者さん自身が見てもいいものだと知っていましたか? カルテにはあなたの大切な健康情報が詰まっているため、内容を理解することはとても重要です。しかし、いざ見てみると、聞き慣れない記号やアルファベットの羅列に戸惑ってしまうかもしれません。 カルテには、医療現場だけで通じる独特な用語や略語が使われています。これは、医師や看護師が短時間で効率的に情報を共有するためです。しかし、患者さんにとっては「暗号みたいで全然わからない…」と感じてしまうのも無理はありません。そこで今回は、カルテによく書かれている記号の中から「s/o」について詳しく解説していきます。 「s/o」は、「suspect of」を省略した言葉で、「〜の疑いがある」という意味です。例えば、「s/o 感染症」と書かれていれば、「感染症の疑いがある」と判断されます。カルテに「s/o」と書かれている場合は、まだ確定診断ではないということを覚えておきましょう。医師は、さらに詳しい検査や診察を通して、本当にその疑いがあるのかどうかを判断していきます。 カルテは患者さん自身の体のことについて書かれた大切な記録です。もし、わからないことや気になることがあれば、遠慮なく医師や看護師に質問してみましょう。
消化器

医療現場で使われる「KOT」って?

病院や診療所などで、医師や看護師が使う言葉には、私たちが普段耳にしない専門用語が多く存在します。これらの言葉は、患者さんの状態や治療の内容を正確に記録し、医療従事者間で情報を共有するために欠かせません。しかし、一般の方にとっては、見慣れない言葉が並ぶと、戸惑ってしまうこともあるでしょう。そこで今回は、数ある医療用語の中から「KOT」という言葉を取り上げ、その意味するところを詳しく解説していきます。 「KOT」とは、「Keep on Temperature」の頭文字をとったもので、日本語では「体温保持」という意味です。これは、病気や手術などの影響で、患者さん自身の力で体温を維持することが難しい場合に、毛布や温風ヒーターなどを用いて、体温が下がらないように保つ処置のことを指します。体温が低下すると、免疫力が低下したり、心臓や呼吸器に負担がかかったりするなど、様々な悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、KOTは患者さんの回復を助ける上で、非常に重要な処置の一つと言えるのです。 医療ドラマなどで、患者さんに毛布をかけたり、湯たんぽを使ったりする場面を見たことがあるかもしれません。それは、体温を保つための医療処置であり、医療現場では「KOT」という言葉で表現されているのです。

カルテや処方箋の「do」ってなに?

病院やクリニックにかかると、医師が書いた処方箋やカルテをもらうことがありますね。これらの書類をよく見ると、数字やアルファベット、記号などが書かれていることに気がつくでしょう。医療従事者たちは、これらの文字や記号を使って、患者さんの症状や治療内容などを記録したり、薬の処方を指示したりしています。 これらの記号の中には、私たち一般の人にはあまり馴染みのないものも少なくありません。その一つに、「do」という記号があります。これは一体どんな意味を持つのでしょうか? 「do」は、ラテン語で「与える」という意味の「dare」を省略した言葉です。つまり、「do」と書かれた薬は、「患者さんに与える薬」ということになります。 処方箋には、「1日3回、食後に服用」といった薬の服用方法が指示されていることがあります。この服用方法を示す指示の後に「do」と記されている場合は、「その服用方法で与える量」という意味になります。例えば、「1回2錠、1日3回、食後に服用 do 14日分」と書かれていれば、「1回2錠を1日3回、食後に服用する量を14日分与える」という意味になります。 このように、「do」は、医療現場において、薬の量や服用方法を正しく伝えるために使われる、大切な記号なのです。

処方箋の「do」ってなに?

病院で処方箋を受け取ったり、過去の診療記録を目にしたりする際に、「do」という見慣れない記号に出くわすことがあるかもしれません。 この「do」は、一体何を意味するのでしょうか? 実は、これはラテン語で「同じ」を意味する「ditto」を短縮した形で、医療現場では「同上」と同じ意味合いで使われています。 例えば、処方箋に薬の名前や飲む量などが何行にもわたって書かれているとします。もし、前の行と同じ内容を繰り返す場合、医師は「do」を使って簡潔に表現するのです。これは、医師が処方箋を簡潔にまとめ、かつ、薬剤師が処方内容を正確に理解するための共通認識として、医療現場で広く使われています。 つまり、「do」は単なる記号ではなく、医療従事者間でスムーズな情報伝達を可能にするための重要な役割を担っていると言えるでしょう。

カルテの「do」ってなに?

病院で医師が患者を診察した後、その内容を記録した書類を見たことがありますか? この書類はカルテと呼ばれ、患者さんの情報や診察時の様子、そしてどのような治療を行うのかなどが詳しく書かれています。 カルテには、情報を簡潔にまとめるために様々な略語が使われています。その中でも特に多く使われているのが「do」です。これは英語の「ditto」を短くしたもので、「同上」という意味を持っています。 例えば、カルテに「頭痛あり、吐き気あり」と書かれていたとしましょう。そして次の行に「めまいあり、doなし」と書かれていれば、「めまいあり、吐き気なし」という意味になります。このように、「do」は前の文章と同じ単語や内容を繰り返す際に使われます。 カルテは多くの情報を限られたスペースに分かりやすくまとめる必要があるため、このように略語が頻繁に登場します。「do」は医療現場で働く人にとっては、日常的に使われるごく当たり前の言葉と言えるでしょう。
外科

創部の観察:アイテル様とは?

医療現場では、患者の状態を正確に把握し記録することが非常に重要です。特に、傷口の状態は、その後の治療方針や回復具合を左右する重要な要素となります。傷口の状態を表す表現は様々ありますが、その中でも「アイテル様」という表現は、特定の状態を示す専門用語として用いられます。 「アイテル様」とは、傷口から膿が排出されている状態を指します。膿は、細菌や白血球、組織の壊死物などが混ざり合った、黄色や緑がかった粘り気のある液体です。このような膿が傷口から出ている状態は、細菌感染が起きていることを示唆しており、注意深く観察する必要があります。「アイテル様」の表現は、この膿の性状を端的に表す言葉と言えるでしょう。 ただし、「アイテル様」という表現だけでは、膿の量や色、臭い、傷口周辺の皮膚の状態など、重要な情報が不足している可能性があります。そのため、医療従事者は「アイテル様」といった言葉だけでなく、具体的な観察結果を記録し、患者さんの状態をより詳細に記録するよう努める必要があります。
PAGE TOP