カルシウム

小児科

小児期に注意!くる病の原因と症状

- くる病とはくる病は、骨の成長と発達に重要な役割を果たすビタミンDが不足することで発症する病気です。ビタミンDは、食事から摂取したカルシウムを体内に吸収するために不可欠な栄養素です。カルシウムは骨の形成に欠かせないミネラルであり、ビタミンDが不足すると、カルシウムの吸収が悪くなり、骨が十分に硬くならず、柔らかく曲がってしまうことがあります。くる病は、特に骨の成長が著しい幼児期に発症することが多く、骨の軟化や変形といった症状が現れます。具体的には、頭蓋骨の変形、肋骨の突出、O脚やX脚などの足の変形、成長の遅延などが挙げられます。また、筋肉の緊張が低下したり、骨の痛みを感じたりすることもあります。近年では、食生活の欧米化や、紫外線対策として日光を浴びる機会が減っていることなどから、くる病の患者数が増加傾向にあると言われています。特に、母乳に含まれるビタミンDの量は少ないため、母乳栄養の赤ちゃんは、粉ミルクで育てられている赤ちゃんに比べて、くる病のリスクが高くなる可能性があります。くる病の予防には、バランスの取れた食事を摂ること、適度に日光を浴びることが大切です。また、医師の指示に従って、ビタミンDのサプリメントを摂取することも有効です。
食生活

健康の鍵!ビタミンDとその役割

- ビタミンDとは?ビタミンDは、私たちが健康な毎日を送る上で欠かせない栄養素の一つです。太陽の光を浴びることで体内で作られるという特徴を持ち、食事から摂取することもできます。ビタミンDは、骨の健康に深く関わっており、カルシウムとリンの吸収を助ける働きがあります。カルシウムとリンは、骨を作るために必要不可欠な栄養素です。ビタミンDが不足すると、骨が十分に成長せず、骨がもろくなってしまう「くる病」や、骨が柔らかくなる「骨軟化症」といった病気を引き起こす可能性があります。ビタミンDは、魚介類やキノコ類、卵などに多く含まれています。しかし、食事だけで十分な量を摂取することは容易ではありません。そこで、日光浴が重要になります。1日15分ほど、顔や手足を太陽の光に当てることで、体内でビタミンDを作ることができます。ただし、長時間の日光浴は、皮膚に負担をかける可能性がありますので、注意が必要です。ビタミンDは、健康な骨を維持するために欠かせない栄養素です。食事や日光浴を通して、積極的にビタミンDを摂取するように心がけましょう。
食生活

生命の土台!カルシウムの働き

- カルシウムとは人間の身体にとって欠かせない栄養素は数多くありますが、その中でもカルシウムは特に重要な役割を担っています。カルシウムと聞くと、多くの人が骨や歯を思い浮かべるのではないでしょうか。確かに、カルシウムは骨や歯の形成に欠かせない成分であり、丈夫な骨格を維持するために必要不可欠です。しかし、カルシウムの働きはそれだけにとどまりません。カルシウムは、筋肉の収縮や神経伝達、血液凝固など、様々な生命維持活動にも深く関わっています。例えば、筋肉が正しく収縮するためには、カルシウムイオンが神経からの信号を筋肉に伝える必要があります。また、出血を止めるためには、血液中のカルシウムイオンが血液凝固因子を活性化し、血栓を作る必要があります。このように、カルシウムは私たちの身体の中で、まるで縁の下の力持ちのように、様々な働きを支えているのです。しかし、私たちの身体は、この重要なカルシウムを体内で作り出すことができません。そのため、毎日の食事を通して、牛乳や乳製品、小魚、海藻、大豆製品など、カルシウムを多く含む食品を積極的に摂取することが重要になります。特に成長期の子どもや、骨量が減少していく高齢者は、意識してカルシウムを摂取する必要があります。カルシウムは、私たちが健康的な生活を送る上で、必要不可欠な栄養素と言えるでしょう。
PAGE TOP