カテーテル

看護技術

自分で行う排尿ケア:間欠的自己導尿法とは

毎日の生活の中で、トイレに行って尿を出すことは、私たちにとってごく自然なことです。しかし、病気や怪我など、さまざまなことが原因で、自分の力だけではスムーズに尿を出せなくなることがあります。このような状態が長く続くと、日常生活に不便を感じるだけでなく、体や心の負担も大きくなってしまいます。 今回は、尿を出すことに困難を感じている方に向けて、「間欠的自己導尿法」という新しい排尿ケアの方法についてご紹介します。 「間欠的自己導尿法」とは、決まった時間に、ご自身で細い管を尿道から膀胱に挿入し、尿を体外に排出する方法です。この方法は、自分の力で尿を出せない方でも、自然に近い形で排尿を促すことができるため、近年注目されています。 この方法の大きなメリットは、尿を体内に溜め込まないため、尿路感染症などのリスクを減らすことができる点です。また、従来の留置カテーテルのように、常に管を挿入しておく必要がないため、日常生活の自由度も高まります。 「間欠的自己導尿法」は、医師や看護師の指導を受ければ、自宅でも安全に行うことができます。尿が出せないという悩みを抱えている方は、ぜひ一度、医療機関にご相談ください。
泌尿器

バルーンカテーテル:膀胱への安全なアクセス

- バルーンカテーテルとはバルーンカテーテルとは、体内の管状の器官や血管などに挿入して使用する、先端に風船状の部分が付いた医療用の細い管のことです。この風船部分は「バルーン」と呼ばれ、カテーテルを目的の場所に固定したり、管を広げたりするために使用されます。バルーンカテーテルは、心臓、血管、尿道、胆管など、体の様々な部位で使用されます。例えば、心臓カテーテル検査では、心臓の冠動脈にバルーンカテーテルを挿入し、バルーンを膨らませて狭くなった血管を広げます。泌尿器科領域では、バルーンカテーテルは主に尿道から膀胱に挿入し、尿を体外に排出する目的で使用されます。この場合、カテーテルは「尿道カテーテル」と呼ばれ、膀胱内に挿入された後、バルーンに水または生理食塩水を注入して膨らませることで、カテーテルが抜け落ちないように固定します。バルーンカテーテルは、医療現場において様々な疾患の診断や治療に欠かせない医療機器の一つとなっています。
循環器

ヘモカテーテル:治療と介入の懸け橋

私たちの体の中には、全身に血液を送り届けるために、網の目のように血管が張り巡らされています。特に動脈は、酸素を豊富に含んだ血液を心臓から送り出すという重要な役割を担っています。これらの動脈に安全かつ確実にアクセスする医療機器として、「ヘモカテーテル」、略して「ヘモカテ」と呼ばれるものがあります。 ヘモカテは、いわば体の高速道路である動脈への入り口です。細い管状の形をしており、主に太ももの付け根にある太い動脈である大腿動脈に挿入されます。そこから、血管の中を目的の部位まで通過させていきます。例えば、心臓の冠動脈に到達させることで、狭窄や閉塞を引き起こしている部分を特定し、治療を行うことが可能になります。 ヘモカテを用いることで、心臓カテーテル検査や血管内治療など、様々な医療行為が可能になります。心臓カテーテル検査では、心臓の動きや冠動脈の状態を詳細に調べることができ、心臓病の診断に欠かせないものとなっています。また、血管内治療においては、ヘモカテを通してカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、風船状の器具で血管を広げたり、ステントと呼ばれる金属製の網状の筒を留置して血管を拡張したりすることができます。 このように、ヘモカテは循環器系の疾患の診断と治療において非常に重要な役割を担っており、多くの患者さんの命を救うことに貢献しています。
看護技術

医療におけるカテーテル:役割と種類を解説

- カテーテルとは何か私たちの体には、血管、尿管、消化管など、様々な管が張り巡らされています。これらの管は、血液を循環させたり、栄養を吸収したり、老廃物を排出したりと、生命維持に欠かせない役割を担っています。そして、これらの管を検査したり治療したりするために医療現場で広く使われているのが、カテーテルと呼ばれる柔らかく柔軟性のある管です。カテーテルは、診断や治療を目的として、体内の様々な管や空間に挿入されます。例えば、血管内にカテーテルを挿入することで、血液検査のための採血や、点滴による薬剤投与、心臓の働きを調べるカテーテル検査などを行うことができます。血管は全身に張り巡らされているため、カテーテルを挿入する部位によって、心臓、肺、肝臓など、様々な臓器の検査や治療が可能になります。また、尿道から膀胱にカテーテルを挿入することで、尿が出にくい患者さんの膀胱から尿を排出することができます。これは、前立腺肥大症や神経因性膀胱などの病気で、自力で排尿することが困難な患者さんにとって、大きな助けとなっています。カテーテルを留置することで、患者さんの負担を軽減し、生活の質を向上させることも可能です。さらに、カテーテルは、胆管や膵管などの消化管にも挿入されます。胆石や膵臓がんなどの病気の診断や治療にもカテーテルは欠かせない存在となっています。このように、カテーテルは、現代医療において非常に重要な役割を担っており、様々な病気の診断や治療に貢献しています。そして、医療技術の進歩とともに、カテーテルはさらに進化し、患者さんの負担をより軽減する方向へ進んでいます。
看護技術

中心静脈カテーテル(CVC)とは?

- 中心静脈カテーテルとは中心静脈カテーテル(CVC)とは、心臓に近い太い静脈である中心静脈に挿入して使用する管状の医療器具です。中心静脈は、末梢静脈に比べて血管が太く、血流が豊富なため、刺激の強い薬剤や高カロリー輸液などを安全に投与するために用いられます。カテーテルの先端は、鎖骨下静脈や内頸静脈といった、体の表面に近い比較的太い静脈から挿入し、心臓近くの太い静脈である上大静脈まで到達するように留置されます。カテーテルの材質は、シリコンやポリウレタンなど、生体適合性に優れた素材が使用されています。中心静脈カテーテルは、長期にわたる点滴治療や、抗がん剤治療、高カロリー輸液が必要な患者さんなどに広く用いられています。具体的には、以下のような場合に、中心静脈カテーテルが使用されます。* 末梢静脈からの点滴が困難な場合* 血管刺激性の強い薬剤の投与が必要な場合* 長期にわたる栄養管理が必要な場合* 血液透析が必要な場合* 中心静脈圧の測定が必要な場合中心静脈カテーテルは、患者さんの負担を軽減し、より安全で効果的な医療を提供するために欠かせない医療器具の一つとなっています。
循環器

命を支える技術:経皮的心肺補助法

心臓と肺は、私たちが生きていく上で欠かせない臓器です。どちらも休むことなく働き続け、血液を循環させ、体全体に酸素を供給しています。しかし、病気や怪我などによって、心臓や肺の機能が著しく低下してしまうことがあります。このような状態になると、生命の危機に瀕してしまう可能性があります。 経皮的心肺補助法(PCPS)は、心臓や肺の機能が著しく低下した患者さんの命を繋ぐための重要な医療技術です。これは、心臓と肺の働きを一時的に代替することで、これらの臓器に休息を与えることを目的とした治療法です。 PCPSでは、まず太ももの付け根や首などの血管からカテーテルと呼ばれる細い管を挿入します。そして、このカテーテルを通して血液を体外に取り出し、人工心肺装置に接続します。人工心肺装置は、血液から二酸化炭素を取り除き、酸素を供給する役割を担います。その後、酸素を豊富に含んだ血液は再び体内に戻されます。 PCPSによって心臓と肺を休ませることで、本来であれば回復が難しいような重症な状態であっても、患者さんの状態が改善する可能性があります。心臓や肺の機能が回復するまでの間、PCPSはまさに「命の橋渡し」として、多くの患者さんの命を救っています。
泌尿器

膀胱瘻:尿道を使わない排尿手段

- 膀胱瘻とは膀胱瘻とは、尿の通り道である尿道ではなく、お腹に開けた小さな穴を通して、膀胱の中の尿を体外に排出するための処置のことです。 通常、尿は腎臓で作られ、尿管という管を通って膀胱に運ばれ、膀胱がいっぱいになると尿道を通って体外に排出されます。しかし、様々な原因でこの尿の通り道がうまく機能しなくなることがあります。例えば、尿道が狭くなったり塞き止められたりすると、尿がスムーズに流れなくなります。また、膀胱自体に問題がある場合も、尿を正常に排出することが難しくなります。このような場合に、尿を体外に出すための新たな道として、膀胱瘻が作られます。具体的には、手術によってお腹に小さな穴を開け、その穴と膀胱を繋ぎ合わせます。そして、その穴にカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、尿を体外に排出します。膀胱瘻は、尿路の閉塞や膀胱の機能障害など、様々な病気の治療法として用いられます。膀胱瘻は、尿閉などの辛い症状を和らげ、生活の質を向上させるために非常に有効な手段です。しかし、一方で、膀胱瘻の管理には注意が必要です。カテーテルの定期的な交換や清潔を保つことが重要であり、合併症のリスクもあります。そのため、医師から適切な指導を受け、正しく管理することが大切です。
検査

医療現場の縁の下の力持ち:ブジー

- ブジーとは何かブジーとは、体内にある管状の臓器、例えば食べ物を胃に送るための器官や便を体外に排出するための器官、尿を排出するための器官、鼻と涙の通り道などを広げるために用いられる医療器具です。 これらの器官は、病気や怪我などによって狭くなってしまうことがあります。 このような場合に、ブジーを用いることで、狭くなった部分を広げ、再び正常な状態に戻すことができます。 ブジーは、「消息子」と呼ばれることもあります。 主に金属や硬質な素材で作られており、その形状は管状の臓器の通り道を確保したり、拡張したりするのに適しています。 ブジーの先端は丸みを帯びており、体内に入れる際に臓器を傷つけないように工夫されています。 また、太さも様々で、症状や治療目的に合わせて適切なものが選択されます。 ブジーは、医療現場において、様々な疾患の治療や検査に役立っています。 例えば、食道の狭窄に対しては、ブジーを用いて拡張する治療が行われます。 また、尿道が狭くなっている場合には、ブジーを通して尿道カテーテルを挿入し、尿を排出できるようにします。 このように、ブジーは、体内の管状の臓器の機能を回復させるために欠かせない医療器具と言えるでしょう。
循環器

経皮的心肺補助法:生命を支える最新技術

- 経皮的心肺補助法とは 経皮的心肺補助法(PCPS)は、病気や怪我などによって心臓や肺が正常に機能しなくなった時に、一時的にその働きを代替し、生命を維持するための治療法です。 心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割、肺は血液中に酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するガス交換の役割を担っていますが、心臓手術後や重い心不全、呼吸不全の患者さんの場合、これらの臓器が十分に機能せず、生命維持が困難になることがあります。このような場合に、PCPSを用いることで、心臓や肺を休ませながら回復を促すことが期待できます。 PCPS では、足の付け根にある太い血管(大腿動脈と大腿静脈)からカテーテルと呼ばれる細い管を挿入します。このカテーテルを通して血液を体外に取り出し、PCPS 装置内で酸素を供給し、再び体内に戻します。この一連の循環補助を行うことで、弱った心臓や肺の代わりに血液を循環させ、酸素を全身に送り届けることが可能となります。 PCPS は、心臓や肺の機能が回復するまでの間、生命維持に不可欠な治療法と言えるでしょう。
検査

カテーテルの太さ「Fr」ってなに?

「Fr(ふれんち)」という単位を耳にしたことはありますか? これは、医療現場において、カテーテルやドレーンといった管の太さを表す単位です。 「フレンチ」と呼ぶこともあり、「F」と表記されることもありますが、会話では「10Fr=10フレ」のように「フレ」と略されることが多いです。 この「Fr」は、フランスの外科医であるジョセフ・フレデリク・ブノワ・シャルリエールの名前に由来しています。 1Frは、おおよそ0.33mmの太さに相当し、数字が大きくなるほど太い管であることを示します。 例えば、10Frであれば約3.3mm、20Frであれば約6.6mmの太さとなります。 医療現場では、患者さんの体格や治療内容に応じて、適切な太さのカテーテルやドレーンが選択されます。 例えば、尿道カテーテルの場合、成人男性では16~18Fr、成人女性では14~16Frのものが使用されることが多いです。 また、胸腔ドレーンの場合、ドレナージする量が多い場合は太いもの、少ない場合は細いものが選択されます。 このように、「Fr」は医療現場において、患者さんにとって最適な治療を提供するために欠かせない単位の一つとなっています。
循環器

心臓病治療の革新:経皮的冠動脈形成術

心臓は、私たちの体にとって非常に重要な臓器です。それは、まるで休むことなく働き続けるポンプのように、全身に血液を送り出す役割を担っています。そして、心臓自身にも、新鮮な酸素や栄養を届けるための血管が張り巡らされています。この心臓に血液を供給する血管のことを、冠動脈と呼びます。 この冠動脈は、動脈硬化などによって壁が厚く硬くなったり、血管の内側に脂肪などが溜まって狭くなってしまうことがあります。このような状態を狭心症と呼びます。さらに、血管が完全に詰まってしまい、心臓の筋肉に血液が全く届かなくなってしまうと、心筋梗塞を引き起こします。狭心症も心筋梗塞も、命に関わる危険性のある病気です。 これらの病気は、総称して虚血性心疾患と呼ばれ、日本人の死因の上位を占める病気の一つです。虚血性心疾患は、食生活の欧米化や運動不足、喫煙、ストレスなど、様々な要因によって引き起こされると考えられています。
泌尿器

ネラトンカテーテル:医療現場における多用途アイテム

- ネラトンカテーテルとはネラトンカテーテルは、医療現場で広く使用されている、柔らかくしなやかなチューブ状の医療機器です。体液の排出や薬剤の投与など、様々な用途で使用されます。その形状と材質から、体への負担が少なく、患者さんの苦痛を軽減できるという利点があります。ネラトンカテーテルは、主に尿道、鼻腔、その他、体内に繋がる開口部に挿入されます。例えば、尿道に挿入する場合には、体外に尿を排出する目的で使用されます。これは、手術後や病気などで、自力で排尿が困難な患者さんにとって、非常に重要な役割を果たします。また、鼻腔に挿入する場合は、鼻腔内の分泌物を吸引したり、酸素を供給したりする際に用いられます。ネラトンカテーテルの材質には、ゴムやシリコン樹脂など、柔らかく、弾力性があり、体になじみやすい素材が選ばれています。これらの素材は、挿入時の痛みや組織への損傷を最小限に抑える効果があります。さらに、アレルギー反応が少ないという点でも優れています。ネラトンカテーテルの最大の特徴は、その先端が丸みを帯びていることです。この形状により、挿入時の抵抗を軽減し、スムーズに体内に導入することができます。また、組織を傷つけにくいという点でも、安全性の高い医療機器と言えるでしょう。ネラトンカテーテルは、医療現場において、患者さんの負担を軽減し、様々な治療やケアを支えるために欠かせない存在となっています。
泌尿器

医療現場で活躍するフォーリーカテーテル

- フォーリーカテーテルとはフォーリーカテーテルは、尿道を通して膀胱に挿入し、尿を体の外に排出させるために用いる医療用の管です。 この管は、柔らかく、体の組織に優しいシリコンやラテックスゴムといった素材で作られています。フォーリーカテーテルの先端部分には、風船のように膨らむバルーンが付いています。このバルーンは、カテーテルを膀胱内にしっかりと固定するために、少量の滅菌水や生理食塩水で膨らませます。フォーリーカテーテルは、様々な理由で自力で排尿することが難しい患者さんの生活の質を向上させるために用いられます。 例えば、手術後、尿失禁、前立腺肥大症、脊髄損傷などが挙げられます。 手術後、患者さんは麻酔の影響や体の動きの制限によって、自力で排尿することが難しい場合があります。また、尿失禁の患者さんは、尿意を感じずに尿が漏れてしまうため、フォーリーカテーテルを用いることで、尿を適切に管理することができます。前立腺肥大症の患者さんは、肥大した前立腺によって尿道が圧迫され、排尿困難になることがあります。脊髄損傷の患者さんは、神経の損傷によって、膀胱の筋肉がうまく働かず、排尿が困難になることがあります。フォーリーカテーテルは、これらの患者さんにとって、尿を適切に排出することで、尿路感染症などの合併症を予防し、快適な生活を送るために役立つ重要な医療機器です。
検査

肺動脈楔入圧:心臓の状態を測る指標

- 肺動脈楔入圧とは 心臓は、全身に血液を送り出す重要な臓器であり、左右の心房と心室の計4つの部屋から成り立っています。それぞれの部屋は協調して働くことで、効率的に血液を全身に循環させています。心臓の働きを評価する指標の一つに、肺動脈楔入圧(PCWP)があります。 肺動脈楔入圧は、心臓の左心房の圧力を間接的に測定する指標です。心臓は、全身から戻ってきた血液を右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室の順に送り出しています。肺動脈にカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、肺の毛細血管の先端まで進めることで、間接的に左心房の圧力を測定することができます。 この圧力は、左心室が拡張して血液を吸い込む能力や、肺の血管の状態を反映しています。肺動脈楔入圧が高い場合は、心臓の左心室が十分に機能していない、あるいは肺の血管に抵抗があることを示唆しており、心不全や肺高血圧症などの病気が疑われます。逆に、肺動脈楔入圧が低い場合は、脱水症状などの可能性が考えられます。 このように、肺動脈楔入圧は心臓、特に左心系の機能を評価する上で非常に重要な指標です。医師は、肺動脈楔入圧の値を他の検査結果と合わせて総合的に判断し、患者さんの状態を診断します。
検査

心臓の電気信号を読み解く:EPS検査とは?

- EPS検査とは心臓は全身に血液を送るために、規則正しく「ドックン、ドックン」と脈打っています。この規則正しいリズムを刻むために、心臓内では電気信号が生まれては消えていくということを繰り返しています。この電気信号が乱れると、心臓の動きも乱れてしまい、場合によっては、めまいや失神などの症状が現れたり、血液をうまく送り出せなくなってしまったりすることがあります。 EPS検査(電気生理学的検査)は、このような心臓の電気信号を詳しく調べる検査です。カテーテルと呼ばれる細い管を、足の付け根や腕の血管から心臓まで挿入し、心臓内の電気信号を記録・分析します。 EPS検査を行うことで、心臓のリズムが乱れる不整脈の原因を突き止め、適切な治療法を選択することができます。不整脈の中には、薬物療法が有効なものもあれば、カテーテルアブレーションと呼ばれる治療が必要なもの、ペースメーカー植え込み術が必要なものなど、様々です。EPS検査の結果に基づいて、患者さん一人ひとりに最適な治療法が検討されます。
看護技術

カットダウン:緊急時の血管確保

- カットダウンとはカットダウンとは、手術などにおいて、静脈に薬剤や栄養剤などを投与したり、血液を採取したりするために、皮膚やその下の組織を切開して血管を露出させ、そこにカテーテルと呼ばれる細い管を挿入する医療行為です。点滴のように針を血管に刺して行う方法とは異なり、カットダウンではメスを用いて皮膚を切開します。そのため、血管が細かったり、深い場所にあったりする場合でも、確実に血管にカテーテルを挿入することができます。カットダウンは、緊急を要する状況など、通常の方法では血管確保が難しい場合に有効な手段です。例えば、大量出血やショック状態などにより、通常の点滴では十分な効果が得られない場合や、新生児や乳幼児のように血管が非常に細い場合などに用いられます。しかし、カットダウンは皮膚を切開するため、感染症のリスクを伴います。また、神経や血管を傷つける可能性もゼロではありません。そのため、カットダウンは他の方法では対応が難しい場合にのみ、熟練した医師によって行われます。
泌尿器

膀胱瘻:尿道を使わない排尿法

- 膀胱瘻とは? 膀胱瘻とは、尿が通常通りに体外へ排出できない場合に、お腹に小さな開口部(ストーマ)を作り、そこから尿を体外へ排出するための医療処置です。 通常、尿は腎臓で作られ、尿管を通って膀胱に運ばれ、膀胱に貯められます。そして、膀胱がいっぱいになると尿道を通って体外へ排出されます。 しかし、尿道が狭くなったり詰まったり、あるいは膀胱や尿道に病気や障害がある場合、尿道を通って尿を排出することが困難になります。このような場合に、膀胱瘻の手術が行われます。 膀胱瘻の手術では、お腹に小さな開口部を作り、その開口部に膀胱の一部を繋ぎ合わせます。 そして、その開口部に専用のカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、尿を体外へ排出します。カテーテルの先には、尿を貯めるための袋(尿路ストーマ装具)が接続されており、尿はこの袋に溜められます。 膀胱瘻は、尿道を通って尿を排出することが困難な場合に、生活の質を改善するための有効な方法となりえます。
泌尿器

膀胱瘻:尿路変更の選択肢

- 膀胱瘻とは膀胱瘻とは、尿が正常な経路である尿道を通らずに、膀胱からお腹の表面に開けた小さな穴(ストーマ)を通じて体外に排出される状態を指します。これは手術によって作られたもので、尿道が損傷したり、病気のために尿道を通って尿を排出することが困難な場合に、尿を体外に排出するための代替手段として用いられます。膀胱瘻の造設手術では、通常、下腹部に小さな切開を加え、膀胱にカテーテルを挿入します。このカテーテルはストーマから体外に導かれ、尿はこのカテーテルを通じて専用の袋(尿路ストーマ用装具)に集められます。この袋は定期的に交換する必要があります。膀胱瘻は尿路の閉塞や尿失禁などの問題を解決する効果的な方法となりえますが、ストーマの管理や合併症のリスクなど、いくつかの注意点があります。膀胱瘻を造設するかどうかは、患者さん個々の状況や生活の質を考慮して、医師とよく相談した上で決定する必要があります。
検査

動脈ライン(Aライン)とは?

- 動脈ライン(Aライン)とは手術中や集中治療室にいる患者さんの状態を把握するために、様々な情報を常に監視する必要があります。その中でも、血圧は特に重要な指標となります。血圧は心臓が血液を送り出す力によって変化し、体の状態を大きく反映するからです。しかし、従来の方法では、一定時間ごとに血圧を測る必要があり、変化の兆候を見逃してしまう可能性もありました。そこで、より精密に血圧を監視し、必要な時にすぐに対応できるように開発されたのが動脈ライン、通称Aラインです。これは、細い管であるカテーテルを動脈に挿入し、血液の通り道を作ることで、連続的に血圧を測定することを可能にします。カテーテルを挿入する場所は、通常、手首の親指側にある橈骨動脈と呼ばれる血管です。橈骨動脈は皮膚の表面に近い場所にあるため、カテーテルを挿入しやすく、また、患者さんへの負担も比較的少ないという利点があります。その他、場合によっては、腕の肘の内側の上腕動脈や足の付け根の大腿動脈などが選択されることもあります。動脈ラインは、Aラインと呼ばれることがありますが、これは、動脈を意味する英語「arterial」の頭文字「A」から来ています。このように、動脈ラインは、患者さんの状態を把握するための重要な役割を果たしており、医療現場において欠かせない技術となっています。
PAGE TOP