アレルギー検査

アレルギー

アレルギー検査のRISTとは?

- RIST検査の概要RIST検査とは、正式名称を放射性免疫吸着試験といい、血液中に含まれるIgEという物質の量を測る検査です。IgEは、私たちの体がアレルギー反応を起こす際に、重要な役割を果たすタンパク質です。体内に入ってきた、本来は体に害のない物質(ダニや花粉など)を、免疫システムが「敵」だと認識してしまうことがあります。この「敵」を攻撃するために作られるのがIgE抗体です。 RIST検査では、ごく微量の放射性物質をつけたIgEと結合する性質を持つ物質を利用して、血液中のIgEの量を正確に測定します。 RIST検査は、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、気管支喘息などのアレルギー疾患の診断や、アレルギー症状の程度を評価する際に役立ちます。この検査でIgEの値が高いと、アレルギー体質である可能性や、現在アレルギー反応が強く出ている可能性を示唆します。 ただし、RIST検査の結果だけで、特定の物質に対するアレルギーを断定することはできません。アレルギーの原因物質を特定するためには、RIST検査の結果に加えて、詳しい問診や、皮膚テストなど、他の検査も必要となります。
アレルギー

アレルギー検査とは?

- アレルギー検査の種類アレルギー反応に悩まされている方の中には、医療機関を受診して、アレルギー検査を受けようと考えている方もいるのではないでしょうか。一口にアレルギー検査と言っても、実は様々な種類があります。大きく分けると、「アレルギーによって症状が出ているのかどうか」を調べる検査と、「どの物質にアレルギー反応を示すのか」を調べる検査の二つがあります。まず、アレルギーの原因で症状が出ているのかどうかを調べる検査には、皮膚にアレルギーの原因物質を少量塗ったり、注射したりして、皮膚に発疹などの変化が現れるかどうかを見る皮膚テストや、血液を採取して、血液中のアレルギー物質に対する抗体の量を測定する血液検査などがあります。これらの検査を行うことで、アレルギーの可能性があるかどうか、どの程度の強さのアレルギー反応を示すのかを知ることができます。次に、どの物質にアレルギー反応を示すのかを調べる検査には、様々な物質を少しずつ体に接触させて、どの物質に反応が出るかを調べる検査があります。具体的には、ごく少量のアレルギーの原因物質を含んだ液体を皮膚に垂らして、針で軽く突くプリックテストや、皮膚にアレルギーの原因物質を貼って、反応を見るパッチテストなどがあります。これらの検査で原因物質が特定できれば、その物質を避ける、除去するなど、適切な対策をとることができます。アレルギー検査は、アレルギーの診断や治療方針の決定に非常に役立ちます。どの検査が適切かは、症状や疑われるアレルギーの原因物質などによって異なりますので、医師と相談の上、検査を受けるようにしましょう。
アレルギー

非特異的IgE:アレルギー検査の指標

- 非特異的IgEとは非特異的IgEとは、血液中に含まれる、特定の原因物質に反応しないIgE抗体の総量を指します。IgEは免疫グロブリンEとも呼ばれ、私たちの体を守る免疫システムにおいて、アレルギー反応を引き起こす重要な役割を担うタンパク質の一種です。通常、私たちの体は、外部から侵入してきたウイルスや細菌などの異物に対して、これに対抗する抗体を作ります。IgEは、花粉やダニ、食べ物など、本来であれば無害な物質を、体にとって有害な異物だと誤って認識してしまった際に作られます。そして、IgEが特定のアレルゲンと結びつくことで、くしゃみや鼻水、皮膚の発疹など、アレルギー特有の症状が現れるのです。非特異的IgE検査は、血液中のIgEの総量を測定することで、アレルギー体質かどうかを判断する一つの指標となります。ただし、この検査はあくまでも目安であり、数値が高いからといって必ずしもアレルギー疾患であると断定できるわけではありません。逆に、数値が低くてもアレルギー症状が現れることもあります。非特異的IgE検査は、他のアレルギー検査と組み合わせて総合的に判断することで、より正確な診断に役立ちます。アレルギーが疑われる場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。
PAGE TOP