がん

血液

血液のがん、白血病とは

- 白血病の概要白血病は、血液細胞ががん化する病気です。私たちの体内では、骨の中心部にある骨髄という組織で、血液細胞が作られています。健康な状態では、骨髄で作られた血液細胞は、それぞれ赤血球、白血球、血小板へと成長し、身体の様々な機能を担っています。 赤血球は全身に酸素を運び、白血球は細菌やウイルスから身体を守り、血小板は出血を止める役割を担っています。しかし、白血病になると、骨髄において白血病細胞と呼ばれる異常な細胞が過剰に増殖してしまいます。これらの異常な細胞は、正常に機能しません。そして、骨髄において正常な血液細胞の産生を妨げてしまうのです。その結果、健康な赤血球、白血球、血小板が減少し、様々な症状が現れます。 例えば、赤血球が減少すると、貧血になり、動悸や息切れが起きやすくなります。白血球が減少すると、免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなります。血小板が減少すると、出血しやすくなったり、血が止まりにくくなったりします。白血病は、原因はまだはっきりとは解明されていませんが、遺伝的な要因やウイルス感染、放射線などが関係していると考えられています。
血液

静かに広がる脅威:多発性骨髄腫

- 多発性骨髄腫とは多発性骨髄腫は、血液のがんである造血器腫瘍の一種です。 私たちの体には、細菌やウイルスなどの病原体から身を守る免疫システムが備わっています。この免疫システムで重要な役割を果たす細胞の一つに、形質細胞と呼ばれるものがあります。形質細胞は、体内に侵入してきた病原体を攻撃する抗体というたんぱく質を作り出す働きをしています。 骨髄は、骨の内部にあるやわらかい組織で、赤血球や白血球、血小板など、血液の細胞を作り出す重要な場所です。この骨髄の中で、形質細胞が何らかの原因でがん化し、異常に増殖してしまう病気を、多発性骨髄腫と呼びます。 多発性骨髄腫は、骨髄の機能を徐々に損なっていくため、健康な血液細胞が十分に作られなくなり、貧血や感染症のリスクが高まります。 また、がん化した形質細胞は、骨を溶かす物質を放出するため、骨がもろくなって骨折しやすくなるのも特徴です。さらに、腎臓の機能が低下したり、高カルシウム血症などの症状が現れたりするなど、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。

がん治療における奏効率:治療効果を測る指標

- 奏効率とは 奏効率とは、がん治療の効果を判断する上で非常に重要な指標の一つです。簡単に言うと、あるがん治療を行った結果、がんがどれくらい小さくなったのか、あるいは完全に消えてしまったのかを割合で示したものです。 例えば、100人の患者さんに同じがん治療を行ったとします。その結果、がんが完全に消えてしまった人が20人、小さくなった人が30人だったとします。この場合、治療の効果があったと考えられるのは合計50人です。そして、奏効率は(効果があった人数 ÷ 治療を受けた人数 × 100)で計算できるので、この場合は50%となります。 奏効率の値が大きければ大きいほど、その治療の効果が高かったと判断することができます。つまり、奏効率は、新しいがん治療法の開発や、患者さん一人ひとりに最適な治療法を選択する上で、非常に重要な役割を担っていると言えます。
血液

急性骨髄性白血病未分化型とは

- はじめに血液は、体中に酸素を運んだり、細菌などの外敵から体を守ったりするなど、私たちが生きていく上で欠かせない役割を担っています。この血液を作り出す工場が、骨の中にある骨髄という組織です。骨髄では、様々な種類の血液細胞が毎日生まれては成熟し、血液中に送り出されています。 しかし、この血液細胞ががん化してしまう病気があります。それが白血病です。白血病には、大きく分けて「急性」と「慢性」の二つ、さらに白血球の種類によって「骨髄性」と「リンパ性」の二つに分けられます。 今回は、骨髄において血液細胞ががん化するタイプの白血病である「急性骨髄性白血病」の中でも、特に「急性骨髄性白血病未分化型」について詳しく解説していきます。この病型は、顕微鏡で観察しても細胞の特徴がはっきりしないため診断が難しく、治療法の選択も難しいケースがあります。 この章では、急性骨髄性白血病未分化型の定義、症状、診断、治療法などについて、詳しく解説していきます。患者さんご本人やそのご家族にとって、この病気を理解し、治療に向き合うための一助となれば幸いです。
その他

悪性腫瘍とがん:マリグナンシーを理解する

- マリグナンシーとは医学の世界では、病気の性質や状態を表すために、専門的な用語が使われています。その中でも、「マリグナンシー」という言葉は、「悪性」を意味し、特に腫瘍の診断において重要な意味を持ちます。私たちは、「悪性腫瘍」や「がん」といった言葉をよく耳にしますが、これらは「マリグナンシー」と深く関わっています。それでは、「マリグナンシー」とは具体的にどのような状態を指すのでしょうか? 簡単に言うと、腫瘍が悪性の性質を持っているかどうかを表す言葉です。腫瘍には、大きく分けて「良性」と「悪性」の二つがあります。良性の腫瘍は、周囲の組織への影響が少なく、増殖速度も緩やかです。一方、悪性の腫瘍は、周囲の組織に浸潤し、破壊しながら増殖していきます。さらに、血液やリンパ液の流れに乗って、遠く離れた臓器にまで移動し、新たな腫瘍を形成することがあります。これを「転移」と呼びます。つまり、「マリグナンシー」は、腫瘍が周囲の組織に浸潤する能力や、転移する能力の高さなどを示す指標となるのです。マリグナンシーの程度が高い腫瘍は、それだけ悪性度が高く、治療が困難になる可能性も高まります。
その他

遺伝子変異:そのメカニズムと影響

- 遺伝子変異とは私たち一人ひとりの体を作るための設計図、それが遺伝子です。この設計図には、体の様々な特徴や機能を決める情報が詰まっています。遺伝情報は、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)と呼ばれる4種類の塩基が、まるで文字のように一列に並んで記録されています。 遺伝子変異とは、この塩基配列に変化が起こることを指します。塩基の並び順が変わったり、一部が欠失したり、あるいは余分な塩基が挿入されたりすることで、遺伝子の情報が変わってしまうのです。遺伝子変異は、さまざまな要因によって引き起こされます。例えば、細胞分裂の際にDNAの複製ミスが起こったり、紫外線や放射線などの影響を受けたりすることで、塩基配列が変化することがあります。また、親から受け継いだ遺伝子に、すでに変異が生じている場合もあります。遺伝子変異の中には、私たちの体に影響を及ぼさないものもたくさんあります。しかし、場合によっては、特定の病気のリスクを高めたり、発症時期を早めたりすることがあります。例えば、がん細胞では多くの遺伝子変異が見つかっており、これらの変異ががんの発生や悪性化に繋がると考えられています。一方で、薬の効き方や副作用の出やすさに影響を与える遺伝子変異もあり、オーダーメイド医療への応用が期待されています。
検査

がん治療の指標:パフォーマンスステータスとは?

- パフォーマンスステータスとはパフォーマンスステータス(PS)とは、患者さんが日常生活をどの程度送れているのか、どの程度自分で行うことができるのかを測るための指標です。これは、がん治療の方針を決める上で非常に重要な要素の一つとなっています。パフォーマンスステータスは、0から4までの5段階で評価されます。* -0- 全く制限なく、病気の前の状態と変わらずに日常生活を送ることができる状態です。* -1- 肉体労働に制限があるものの、身の回りのことは自分ででき、座ってできる仕事や軽い仕事であれば続けることができる状態です。* -2- 身の回りのことは自分でできるものの、仕事をすることはできず、日中の時間帯の50%以上をベッドや椅子の上で過ごしている状態です。* -3- 身の回りのことが自分でできず、介助が必要な状態です。日中の時間帯の50%以上をベッドの上で過ごしています。* -4- 全く身の回りのことができず、常時介護が必要な状態です。このように、数字が小さければ小さいほど、日常生活を自立して行えており、状態が良いことを示しています。パフォーマンスステータスは、治療の効果や副作用の程度、予後などを予測する上で重要な指標となります。また、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、適切な治療法やケアの計画を立てるためにも役立てられています。
検査

がん治療の指標:パフォーマンスステータスとは?

- パフォーマンスステータスとは パフォーマンスステータス(PS)とは、患者さんの全身状態を、日常生活動作のレベルに応じて5段階で評価した指標です。 簡単に言うと、PSは、患者さんがどれだけ自分の力で日常生活を送ることができるかを表しています。 食事を自分でとることができるか、服を着替えることができるか、歩くことはできるか、といった日常生活における基本的な動作をもとに、患者さんの状態を客観的に評価します。 この評価は、アメリカの腫瘍学団体ECOG(Eastern Cooperative Oncology Group)によって提唱されました。 PSは、がん患者さんの治療方針を決定する上で非常に重要な要素となります。 例えば、手術に耐えられるだけの体力があるか、抗がん剤治療に耐えられるだけの体力が残っているかを判断する際に、PSが参考にされます。 また、PSは治療の効果や、その後の経過を予測する上でも重要な指標となります。 一般的に、PSが良い患者さんほど、治療の効果が高く、生存期間も長い傾向にあると言われています。
その他

遺伝子の変化:遺伝子変異とその影響

私たちの体は、細胞という小さな単位が集まってできています。そして、その細胞の一つひとつの中に、遺伝子と呼ばれる設計図が存在します。この遺伝子は、まるで生命の設計図のようなもので、私たちの体の特徴や機能を決めるための情報を担っています。 遺伝子は、A(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)と呼ばれる4種類の塩基が、まるでビーズのように一列に並んで構成されています。この塩基の並び方が、遺伝情報の内容を決める重要な役割を担っています。 遺伝子変異とは、この塩基の並び順、つまり塩基配列に変化が生じることを指します。遺伝子変異が起こると、場合によっては、本来の遺伝情報とは異なる情報が作られることになります。これは、ちょうど設計図の一部が書き換えられるようなもので、体の特徴や機能に影響を及ぼすことがあります。 遺伝子変異は、自然発生的に起こることもあれば、紫外線や放射線、特定の化学物質などの影響によって発生する可能性もあります。遺伝子変異は、進化の原動力となることもありますが、がんなどの病気の原因となることもあります。

抗がん剤治療の戦略:レジメンを理解する

- 抗がん剤治療レジメンとは抗がん剤治療は、がん細胞を攻撃し、その増殖を抑えることを目的とした治療法ですが、患者さん一人ひとりの状態やがんの種類によって、使用する薬剤の種類や量、投与方法、治療期間などが異なります。 このような、患者さん一人ひとりに最適化された抗がん剤治療の計画書のことを、-抗がん剤治療レジメン-と呼びます。まるで戦場で敵を攻略するための作戦計画書のように、抗がん剤治療レジメンは、がんという病気を克服するための重要な指針となります。具体的には、がんの種類や進行度合い(ステージ)、患者の年齢や体力、合併症の有無などを総合的に判断し、最も効果的な治療法を検討した上で、抗がん剤の種類や投与量、投与間隔、投与期間などが綿密に計画されます。がんの種類によっては、単一の薬剤を使用する場合もありますが、複数種類の抗がん剤を組み合わせることで、より高い治療効果を狙う場合もあります。 また、抗がん剤治療は、手術や放射線治療と組み合わせて行われることもあり、治療計画全体の中で重要な役割を担います。抗がん剤治療レジメンは、患者さんにとって最良の結果をもたらすことを目指して、専門医によって慎重に作成されます。治療の内容や効果、副作用などについては、事前に医師からしっかりと説明を受け、理解しておくことが大切です。
血液

急性骨髄性白血病:血液のがんを知る

- 急性骨髄性白血病とは 急性骨髄性白血病(AML)は、血液に発生するがんで、血液細胞の元となる造血幹細胞ががん化してしまう病気です。 私たちの血液には、酸素を運ぶ赤血球、細菌やウイルスから体を守る白血球、出血を止める血小板など、様々な役割を持つ細胞が存在します。これらの血液細胞は、骨の中心部にある骨髄という組織で作られます。この骨髄の中に存在する造血幹細胞は、様々な血液細胞を作り出すことができる特別な細胞です。 通常、造血幹細胞は健康な血液細胞を作り出すために働いていますが、AMLでは、この造血幹細胞に遺伝子の異常が起こってしまいます。その結果、造血幹細胞は正常に機能しなくなり、異常な白血球である「骨髄芽球」が過剰に作られてしまいます。 骨髄芽球は、未熟な白血球であるため、細菌やウイルスから体を守るなどの正常な白血球としての働きを持ちません。さらに、骨髄芽球が増殖することで、正常な血液細胞が作られるスペースが失われてしまいます。そのため、AMLを発症すると、正常な赤血球、白血球、血小板が減少し、様々な症状が現れます。具体的には、細菌やウイルスに対する抵抗力が低下するため感染症にかかりやすくなる、貧血になる、出血しやすくなる、などが挙げられます。
血液

慢性骨髄性白血病:知っておきたいこと

- 慢性骨髄性白血病とは私たちの体には、血液細胞を作り出す大切な組織が存在します。それが骨髄と呼ばれる組織です。骨髄では、酸素を運ぶ赤血球、細菌やウイルスから体を守る白血球、そして出血を止める血小板といった、血液を構成する重要な細胞が、毎日バランスを保ちながら作られています。 しかし、慢性骨髄性白血病を発症すると、この骨髄で異常が起こります。具体的には、白血球の中の顆粒球という種類の細胞が、過剰に作られてしまうのです。その結果、血液中の細胞のバランスが崩れ、本来必要な赤血球や血小板が減ってしまい、様々な症状が現れます。 慢性骨髄性白血病は、中高年に多く発症する病気として知られていますが、近年では若い世代での発症も報告されています。自覚症状が出にくい病気ではありますが、健康診断などで血液検査の異常を指摘された際は、医療機関への受診をお勧めします。
検査

腫瘍マーカー:がん診断の羅針盤

- 腫瘍マーカーとは 腫瘍マーカーとは、がん細胞が作り出す特殊な物質、あるいはがん細胞の影響を受けて体内で作られる物質のことです。 これらの物質は、血液や尿、組織などの中にごく微量ながら存在しており、その量を測定することで、がんの診断や治療効果の判定などに役立てることができます。 例えるならば、池に鯉が住み着くと、池の水質が変化する様子に似ています。普段は澄んでいる池に鯉が住み始めると、鯉の排泄物などによって水が濁ったり、特定の成分が増えたり減ったりするでしょう。 私たちの体も、がん細胞という“異物”が存在することで、内部環境が変化し、特定の物質が増減するのです。この変化を捉えるのが腫瘍マーカー検査です。 ただし、腫瘍マーカーは、がん細胞だけが作り出すとは限りません。正常な細胞からもごく微量ながら分泌されるものもあり、炎症や臓器の機能障害など、がん以外の原因でも数値が上昇することがあります。 そのため、腫瘍マーカー検査だけで、がんの確定診断を行うことはできません。あくまでも、がんの可能性を評価する指標の一つとして、画像検査や病理検査などと組み合わせて総合的に判断されます。
その他

がん治療の用語解説:メタとは?

『メタ』という言葉は、医療の現場、特にがん治療において『転移』を意味する言葉として使われます。では、なぜ『転移』が重要なのでしょうか。がんは、体の特定の場所に発生した後、周囲の組織に侵入しながら増殖していきます。そして、さらに進行すると、がん細胞は血液やリンパ液の流れに乗り、体の他の場所に移動することがあります。この現象が『転移』です。『転移』は、がんが体の別の場所に広がることを意味し、がん治療を複雑にする大きな要因となります。 例えば、最初に肺で発見されたがんが、骨や脳などに転移することがあります。このように、がんが元の場所から離れた場所で増殖すると、治療がより困難になる場合が多く見られます。さらに、転移したがんは、元の場所のがんと比べて、治療に対する反応が異なることがあります。そのため、医師はがんの治療方針を決定する際に、転移の有無を慎重に診断します。がんの種類や転移の程度によって、手術、放射線療法、化学療法など、様々な治療法を組み合わせることがあります。『メタ』という言葉は、がんの深刻な側面を表す言葉として、医療従事者の間で共通認識されています。
消化器

大腸がん:知っておきたいこと

- 大腸がんとは?大腸がんは、私たちが食事を摂ってから排泄するまでの消化管の一部である大腸に発生するがんです。大腸は、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸という連続した部分からなり、主に食べ物の残りかすから水分を吸収し、便を作るという大切な役割を担っています。 この大腸の壁の最も内側にある粘膜という部分に、最初はポリープと呼ばれる腫瘍ができることがあります。ポリープ自体は多くの場合、自覚症状がなく、健康に影響を与えることはほとんどありません。しかし、このポリープの一部が、長い年月をかけてがん細胞へと変化することがあります。そして、がん細胞は周囲の組織に深く入り込んでいく、いわゆる「浸潤」を起こしたり、リンパの流れや血液の流れに乗って、リンパ節や肝臓、肺などの他の臓器に移動して増殖する「転移」を起こすことがあります。このように、大腸がんが進行すると、腸閉塞などの深刻な合併症を引き起こしたり、他の臓器への転移によって生命に関わる危険性も高まる可能性があります。そのため、早期発見と適切な治療が非常に重要となります。
検査

がん治療とパフォーマンスステータス

- パフォーマンスステータスとは パフォーマンスステータス(PS)とは、病気、特にがん治療を受ける方の日常生活における活動レベルを測る指標です。 日常生活動作がどれくらい自立しているかを、0から4までの5段階で表します。数字が小さいほど、日常生活動作が自立していることを示し、数字が大きいほど、介護や介助が必要な状態であることを示します。 具体的には、 * -0- 全く問題なく日常生活を送れる状態 * -1- 軽い運動は制限されるが、普段通りの仕事や生活はできる状態 * -2- 仕事はできないが、身の回りのことは自分でできる状態 * -3- 身の回りのことの半分以上を他人の助けを借りて行っている状態 * -4- 全く身の回りのことができず、常に介助が必要な状態 このように、日常生活動作の自立度を5段階で評価することで、患者さんの状態を客観的に把握することができます。 この評価は、治療方針の決定や、抗がん剤治療などの効果、病気の進行度合い、予後を予測する上で重要な要素となります。 例えば、同じ病気、同じステージであっても、パフォーマンスステータスが良い方が、治療の効果が期待でき、予後が良い傾向にあります。 また、パフォーマンスステータスは、治療の開始前だけでなく、治療中も定期的に評価することで、患者さんの状態の変化を把握し、適切な治療やケアを提供するために役立ちます。
消化器

胆管細胞がん:肝臓の重要な管に発生するがん

- 胆管細胞がんとは胆管細胞がんは、肝臓で作られた胆汁を十二指腸へと送り届けるための管である胆管に発生する悪性腫瘍です。胆汁は、脂肪の分解を助ける消化液で、胆管は肝臓内の細い管から始まり、徐々に太くなって十二指腸へとつながっています。この胆管に発生するがんを総称して胆管がんと呼びますが、胆管がんは発生する場所や細胞の種類によってさらに細かく分類されます。 胆管がんの中でも、胆管の内側を覆っている胆管上皮細胞から発生するがんを「胆管細胞がん」と呼びます。胆管細胞がんは、胆管がん全体の約9割を占めると言われており、比較的まれな病気ですが、近年増加傾向にあります。 胆管細胞がんは、早期発見が難しく、症状が現れた時には進行している場合も少なくありません。そのため、早期発見、早期治療が重要となります。
検査

がん治療の指標:パフォーマンスステータスとは?

- パフォーマンスステータスとはパフォーマンスステータス(PS)とは、病気の影響によって患者さんの日常生活における活動レベルがどの程度なのかを評価し、0から4までの5段階で表す指標です。この指標は、アメリカの腫瘍学団体であるECOG(Eastern Cooperative Oncology Groupイースタン協同腫瘍学グループ)によって提唱されました。特に、がん患者さんの状態を評価する際に広く用いられています。医療現場では、PSと呼ばれることが一般的です。PSは、治療方針の決定や予後予測の重要な要素となります。PS0は、全く問題なく日常生活を送れる状態を指します。PS1は、軽度の症状はあるものの、仕事を含めほぼ普段通りの生活を送れる状態です。PS2では、身の回りのことは自分でできるものの、仕事などの激しい活動は困難な状態となります。PS3は、身の回りのことの一部で介助が必要となり、一日の中でベッドで過ごす時間が半分以上になる状態を指します。そして、PS4は、身の回りのことは全くできず、常時介護が必要な状態です。PSを評価することで、患者さんにとってどの程度の治療の負担が可能なのか、日常生活でどのようなサポートが必要なのかを客観的に判断することができます。これは、医療者が患者さん一人ひとりに最適な治療計画を立て、QOL(生活の質)を維持しながら治療を進めていく上で非常に重要な指標となっています。
その他

私たちの生活を脅かすがんについて

私たちの体は、約37兆個もの細胞で構成されており、毎日新しい細胞が生まれては古い細胞と入れ替わることで健康を保っています。これは驚くべき体の営みですが、細胞の生まれ変わりが正常に行われなくなると、異常な細胞が増殖し続けてしまうことがあります。これが「がん」と呼ばれる病気の始まりです。 がん細胞は、正常な細胞とは異なり、際限なく増殖し続けます。そして、周囲の組織に侵入し破壊しながら、まるで領土を広げるかのように成長していきます。さらに恐ろしいことに、がん細胞は血液やリンパ液の流れに乗って体の別の場所に移動し、そこで再び増殖を始めることがあります。これを「転移」と呼びます。 がんは、発生する場所や種類によって症状は様々です。しかし、初期の段階では自覚症状がないことが多く、気づかないうちに進行してしまう場合もあります。早期発見のためにも、健康診断を受けることや、体の異変に注意することが大切です。
外科

甲状腺がん:知っておきたい基礎知識

- 甲状腺がんとは喉仏の下あたりにある、蝶のような形をした甲状腺という臓器をご存知でしょうか。この甲状腺は、体の代謝を調整するホルモンを分泌するという、とても大切な役割を担っています。 甲状腺がんとは、この甲状腺に発生するがんのことを指します。甲状腺がんは、他の臓器のがんと比較して比較的まれながんですが、近年増加傾向にあります。 特に、20歳代から40歳代の女性に多く見られるのも特徴の一つです。甲状腺がんは、進行が遅く、早期に発見し適切な治療を行えば、治癒率の高いがんとしても知られています。 しかし、進行すると、声のかすれや呼吸困難などの症状が現れることがあります。 また、まれに、骨や肺などに転移することもあります。甲状腺がんの主な治療法は、手術療法、放射線療法、薬物療法などです。 治療法は、がんの進行度や患者さんの状態によって異なります。甲状腺がんは、早期発見、早期治療が非常に重要です。 定期的な健康診断や、首にしこりなどを感じた場合には、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。
その他

私たちの生活を脅かすがんについて

私たちの体は、実に精巧な仕組みで成り立っており、無数の細胞がそれぞれ役割を担い、日々生まれ変わりながら生命を維持しています。細胞は通常、決められた期間活動すると、自然に消滅していきます。しかし、何らかの原因でこの細胞の生まれ変わりが正常に行われなくなると、増殖が異常に活発化し、死滅するはずの細胞が生き残り続けることがあります。これが「がん」と呼ばれる病気の始まりです。 がん細胞は、周囲の組織や臓器に侵入し、破壊しながら増殖を続けます。そして、正常な細胞の働きを阻害するため、様々な体の機能に障害が生じ、様々な症状を引き起こすようになります。さらに、がん細胞は血液やリンパ液の流れに乗って体の別の部位に移動し、そこで増殖を始めることもあります。これを「転移」と呼びます。 がんは、早期に発見し、適切な治療を行えば治癒が期待できる病気も増えています。がんについて正しく理解し、定期的な健康診断などを通じて早期発見に努めることが大切です。
PAGE TOP