よくある鼠径ヘルニア:外鼠径ヘルニアを理解する

外科

よくある鼠径ヘルニア:外鼠径ヘルニアを理解する

病院での用語を教えて

先生、「外鼠径ヘルニア」ってどういう病気ですか?名前が難しくて、どんな病気か想像もつきません。

体の健康研究家

そうだね。「外鼠径ヘルニア」は、お腹の中にあるはずの腸の一部が、本来は通るべきでない場所に入り込んでしまう病気なんだ。イメージとしては、自転車のタイヤのチューブがタイヤから少しはみ出している状態に似ているかな。

病院での用語を教えて

お腹の中身が外に出てきちゃうんですか?!それは大変!どうしてそんなことになるんですか?

体の健康研究家

簡単に言うと、お腹の壁の一部に弱い部分があると、そこから腸が押し出されてしまうんだ。特に生まれつきお腹の壁が弱かったり、重いものを持ったり、お腹に力を入れることが多かったりすると起こりやすいんだよ。

外鼠径ヘルニアとは。

「外鼠径ヘルニア」は、医学や健康の分野で使われる言葉で、鼠径ヘルニアという病気の一種です。この病気は、鼠径ヘルニアの中でも特に多く見られます。お腹の下の方にある血管の外側にある「内鼠径輪」という部分を通り、腸が本来あるべき場所から飛び出してしまいます。そして、鼠径管という管を通って外鼠径輪まで達します。(図1)

外鼠径ヘルニアとは

外鼠径ヘルニアとは

– 外鼠径ヘルニアとは私たちのお腹の中には、胃や腸などの臓器が収まっています。これらの臓器は、いくつかの筋肉の層で覆われており、正常な状態ではその位置がずれることはありません。しかし、何らかの原因でこの筋肉の層に隙間や弱くなった部分が生じると、臓器の一部がその隙間から飛び出してしまうことがあります。これが「ヘルニア」と呼ばれる状態です。ヘルニアは、発生した場所によって様々な種類に分けられます。その中でも、お腹の一部が鼠径部(脚の付け根)の皮膚の下に突き出すものを「鼠径ヘルニア」と呼びます。そして、鼠径ヘルニアの中でも特に多いのが「外鼠径ヘルニア」です。外鼠径ヘルニアは、お腹の中の臓器が「鼠径管」という管を通って、鼠径部の皮膚の下にまで達してしまうことで起こります。鼠径管は、男性では精索(精管や血管などが通る管)、女性では子宮を支える靭帯が通る管で、生まれつきこの部分が大きい場合や、加齢によって鼠径管周辺の筋肉が衰えることで、ヘルニアが起こりやすくなると考えられています。外鼠径ヘルニアは、男性に多くみられるのも特徴です。これは、男性の方が鼠径管が大きく、構造的にヘルニアが起こりやすいという点が関係しています。また、重いものを持つ仕事や、慢性的な咳、便秘など、お腹に負担がかかる状態も、ヘルニアのリスクを高める要因となります。

項目 説明
外鼠径ヘルニアとは お腹の中の臓器が「鼠径管」を通って鼠径部の皮膚の下に飛び出すヘルニア
鼠径管とは 男性では精索、女性では子宮を支える靭帯が通る管
発生原因 – 鼠径管が生まれつき大きい
– 加齢による鼠径管周辺の筋肉の衰え
リスク因子 – 男性
– 重いものを持ち上げる作業
– 慢性的な咳
– 便秘

症状と原因

症状と原因

– 症状と原因外鼠径ヘルニアの代表的な症状は、股の付け根、すなわち鼠径部に見られるふくらみです。このふくらみは、立っている時や、咳やくしゃみなどでお腹に力が入った時に、より顕著に現れます。これは、腹圧によってお腹の中の臓器が押し出されてくるために起こります。 多くの場合、このふくらみは触ると柔らかく、指で押さえれば元に戻りますが、症状が進行すると、押し戻すことが難しくなることもあります。また、ヘルニアの袋の中に腸管などが挟み込まれてしまうと、激しい痛みを感じることがあります。このような状態は嵌頓(かんとん)と呼ばれ、緊急手術が必要となる場合もあります。外鼠径ヘルニアの原因として最も多いのは、生まれつき鼠径部の筋肉や組織が弱いことです。特に、男性の場合は胎児期に精巣が下降する際にできる「腹膜鞘状突起」という部分が閉鎖せずに残っていることがあり、これがヘルニアの発生しやすい場所となります。また、加齢に伴い筋肉が衰えてくることも、ヘルニアのリスクを高める要因となります。その他、重い物を持ち上げる作業や、慢性的な咳、便秘など、腹圧を上昇させるような動作や習慣も、外鼠径ヘルニアを引き起こしやすくする要因と考えられています。

症状 原因
  • 鼠径部のふくらみ(立っている時、咳やくしゃみ時などに顕著)
  • ふくらみは柔らかく、指で押さえれば戻る(進行すると難しくなる場合あり)
  • 嵌頓:腸管などが挟み込まれ激しい痛み、緊急手術が必要な場合も
  • 生まれつき鼠径部の筋肉や組織が弱い(特に男性に多い)
  • 加齢による筋肉の衰え
  • 腹圧上昇:重い物を持ち上げる、慢性的な咳、便秘など

診断と治療

診断と治療

– 診断と治療外鼠径ヘルニアは、主に鼠径部の診察と問診によって診断されます。医師は、患者さんの鼠径部に触れて、飛び出した腸の有無や、咳をした時などに膨らみが大きくなるかどうかなどを確認します。 また、患者さんから、いつ頃から、どのような症状が現れたのか、痛みはあるのかなどを詳しく聞き取ります。さらに、必要に応じて画像検査が行われることもあります。 超音波検査(エコー検査)は、人体に無害な超音波を用いて、鼠径部の内部の状態を画像で確認する検査です。 腸がどの程度飛び出しているのか、周囲の組織との関係などを詳しく調べることができます。外鼠径ヘルニアの治療法は、大きく分けて手術療法と保存的療法の二つがあります。 手術療法は、飛び出した腸を元の腹腔内に戻し、弱くなっている腹壁の筋肉を縫い縮めて補強する方法です。 鼠径部の筋肉が大きく弱っている場合には、メッシュと呼ばれる人工物を使って補強することもあります。一方、保存的療法としては、ヘルニアバンドと呼ばれる装具を装着する方法があります。 ヘルニアバンドは、鼠径部を外部から圧迫することで、ヘルニアの飛び出しを抑えるものです。 しかし、ヘルニアバンドはあくまで対症療法であり、ヘルニア自体を根本的に治療することはできません。 症状を一時的に緩和する効果はありますが、長期間の使用には適していません。

項目 詳細
診断 – 鼠径部の診察と問診
– 飛び出した腸の有無、咳などでの膨らみの変化を確認
– 症状の出現時期、痛みの有無などを問診
– 必要に応じて画像検査(超音波検査など)
超音波検査 – 人体に無害な超音波を用いて鼠径部の内部の状態を画像で確認
– 腸の飛び出し具合や周囲組織との関係を調査
治療法 – 手術療法と保存的療法
手術療法 – 飛び出した腸を腹腔内に戻し、弱くなった腹壁の筋肉を縫い縮めて補強
– 鼠径部の筋肉が大きく弱っている場合は、メッシュ(人工物)を使用することもある
保存的療法 – ヘルニアバンドと呼ばれる装具を装着
– 鼠径部を外部から圧迫し、ヘルニアの飛び出しを抑える
– 対症療法であり、ヘルニア自体を根本的に治療することはできない
– 症状を一時的に緩和するが、長期間の使用には適していない

日常生活での注意点

日常生活での注意点

– 日常生活での注意点鼠径ヘルニアと診断された場合、日常生活においていくつか注意すべき点があります。まず、お腹に圧力がかかるような激しい運動は避けなければなりません。 ランニングやジャンプ、腹筋運動などは、鼠径部に負担をかけ、ヘルニアの症状を悪化させる可能性があります。また、重量挙げなどの筋トレや、重い荷物を持つ作業も控えるべきです。 日常生活で重い物を持ち上げる必要がある場合は、しゃがんで膝を使うなど、身体への負担を軽減する方法を心がけましょう。 医師の指示に従い、ウォーキングなどの軽い運動を無理のない範囲で行うようにしましょう。食生活においても注意が必要です。 便秘になると排便時に腹圧がかかり、鼠径ヘルニアが悪化する可能性があります。 便秘を予防するため、食物繊維を豊富に含む野菜や海藻、きのこなどを積極的に食べることが大切です。 また、水分をこまめに摂取することも、便秘予防に効果的です。喫煙は咳を引き起こし、その際に腹圧が上がるため、鼠径ヘルニアの悪化要因となります。 ヘルニアの症状改善のためにも、禁煙は非常に重要です。日常生活を送る中で、症状が悪化したり、気になることがあれば、自己判断せずに速やかに医師に相談しましょう。 早期に適切な治療を受けることが、症状の悪化を防ぎ、健康な状態を保つために重要です。

項目 詳細
運動 ・激しい運動 (ランニング、ジャンプ、腹筋運動など) は避ける
・重量挙げや重い荷物を持つ作業も控える
・医師の指示に従い、ウォーキングなどの軽い運動を無理のない範囲で行う
食事 ・便秘を避けるため、食物繊維を豊富に含む野菜、海藻、きのこなどを食べる
・水分をこまめに摂取する
喫煙 ・咳によって腹圧が上がり、症状が悪化する可能性があるため、禁煙する
その他 ・症状が悪化したり、気になることがあれば、自己判断せずに医師に相談する

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました