手足に関節が腫れる?それはガングリオンかも
病院での用語を教えて
先生、「ガングリオン」って、どんな病気なんですか?
体の健康研究家
いい質問だね。「ガングリオン」は、簡単に言うと、手首や指などの関節にできる、ゼリー状の物質が入った袋のようなものだよ。
病院での用語を教えて
へぇー。それは、危ない病気なんですか?
体の健康研究家
ほとんどの場合、心配する必要はないよ。良性の腫瘍で、痛みがないことも多いんだ。ただし、大きくなったり痛んだりする場合は、病院で診てもらう必要があるよ。
ガングリオンとは。
「ガングリオン」は、医学や健康の分野で使われる言葉で、主に手足の関節にできる腫瘤のことです。中身はゼリー状の液体で、ほとんどは体に害のないものです。関節を包む袋や腱を包む鞘から発生し、超音波検査では内部が黒っぽく映ります。
ガングリオンとは
– ガングリオンとはガングリオンとは、関節付近にできる軟らかい腫瘤のことです。腫瘍というと悪い病気のように聞こえますが、ガングリオンは良性なので心配ありません。多くは手首にできますが、足首や指の関節にできることもあります。ガングリオンは、関節を包む組織や腱鞘(けんしょう)と呼ばれる腱を包む組織から、ゼリー状の液体が漏れ出てきて、それが風船のように膨らむことでできます。中身は透明か少し黄色っぽいゼリー状の液体で、触るとぷにぷにした感触があります。なぜガングリオンができるのか、その原因はまだはっきりとは解明されていません。しかし、関節を酷使したり、手首を捻ったりするような怪我がきっかけでできることが多いと考えられています。また、同じ場所に繰り返しガングリオンができる人もいます。多くの場合、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。そのため、小さく目立たない場合は、特に治療を行わずに様子を見ることも多いです。しかし、神経を圧迫することで痛みやしびれが出現したり、関節の動きが悪くなったりすることがあります。また、見た目が気になるという方もいます。ガングリオンは自然に消えることもありますが、再発することも少なくありません。症状が気になる場合や、大きくなって見た目が気になる場合は、病院を受診して治療について相談してみましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
定義 | 関節付近にできる軟らかい腫瘤 |
性質 | 良性 |
好発部位 | 手首、足首、指の関節 |
原因 | 関節を包む組織や腱鞘からゼリー状の液体が漏れ出て膨らむ、原因不明だが関節の酷使や怪我などが誘因となる可能性あり |
症状 | ほとんど無症状、神経圧迫による痛みやしびれ、関節の動きの悪化、見た目への懸念 |
経過 | 自然に消えることもあるが再発も多い |
治療 | 症状が気になる場合や見た目が気になる場合は病院受診 |
ガングリオンの症状
ガングリオンは、関節や腱鞘(けんしょう)と呼ばれる腱を包む膜から発生する良性の腫瘍です。ゼリー状の内容物が含まれており、多くは球状または楕円形をしています。ガングリオンは、多くの場合、自覚症状がほとんどなく、ゆっくりと大きくなるため、知らないうちに存在していることもあります。しかし、ガングリオンが大きくなると、様々な症状が現れることがあります。
ガングリオンの代表的な症状としては、腫れによる違和感や圧迫感が挙げられます。ガングリオンは神経の近くや、関節を動かす腱の近くにできることが多いため、ガングリオンが神経を圧迫すると、しびれや痛みを感じることがあります。また、関節付近にできたガングリオンが大きくなると、関節の動きが悪くなることがあります。例えば、手首にできたガングリオンは、指を動かしたときに痛みを感じたり、指の動きが制限されたりする可能性があります。さらに、ガングリオンは見た目に影響を与えるため、見た目が気になるという方も少なくありません。特に、手首や足の甲など、目立つ場所にできた場合は、見た目が気になることがあります。ガングリオンは良性の腫瘍なので、必ずしも治療が必要なわけではありません。しかし、症状が気になる場合は、医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
症状 | 説明 |
---|---|
腫れによる違和感や圧迫感 | ガングリオンの存在による直接的な影響 |
しびれや痛み | ガングリオンが神経を圧迫することで発生 |
関節の動きの悪化 | 関節付近のガングリオンが大きくなることで発生 |
見た目の変化 | 特に目立つ場所にできた場合に気になる |
ガングリオンの診断
ガングリオンの診断は、医師による診察と画像検査を組み合わせて行われます。
診察では、まず医師が患部を視診し、腫れの大きさや形、皮膚の色などを確認します。次に、触診を行い、腫瘤の硬さや弾力性、動かせるかどうか、指で押したときの痛みなどを調べます。さらに、関節の動きや、神経の圧迫によるしびれや痛みの有無を調べます。これは、ガングリオンが神経や血管を圧迫している場合があるためです。
画像検査としては、超音波検査が有効です。超音波検査では、ガングリオン内部の液体貯留の状態や、周囲の血管や神経との位置関係をリアルタイムに確認することができます。また、レントゲン検査を行う場合もあります。レントゲン検査では、骨に異常がないことを確認したり、他の疾患との鑑別を行うことができます。これは、ガングリオンと似たような症状が出る病気もあるためです。
診断方法 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
診察 | – 視診: 腫れの大きさや形、皮膚の色などを確認 – 触診: 腫瘤の硬さや弾力性、動かせるかどうか、指で押したときの痛みなどを確認 – 関節の動き、神経の圧迫によるしびれや痛みの有無を確認 |
– ガングリオンの基本的な特徴を把握する – 神経や血管への圧迫の有無を確認 |
超音波検査 | – ガングリオン内部の液体貯留の状態を確認 – 周囲の血管や神経との位置関係を確認 |
– ガングリオンであることを確定診断する – 周囲組織への影響を評価する |
レントゲン検査 | – 骨に異常がないことを確認 | – 骨折や腫瘍など、他の疾患との鑑別を行う |
ガングリオンの治療
– ガングリオンの治療ガングリオンの治療方針は、患者さん一人ひとりの症状やガングリオンの大きさ、そして日常生活への影響を総合的に判断して決定されます。自覚症状がなく、日常生活に支障をきたさない小さなガングリオンの場合は、経過観察を選択することが一般的です。経過観察中は、定期的な診察と画像検査を行いながら、ガングリオンの状態を注意深く確認していきます。多くの場合、経過観察中にガングリオンが自然に縮小していくこともあります。一方、ガングリオンによって強い痛みやしびれが生じたり、関節の動きが制限されて日常生活に支障が出る場合は、積極的な治療が必要となります。治療法には、大きく分けて保存療法と手術療法の二つがあります。保存療法では、まず安静を心がけ、患部への負担を軽減することが重要です。炎症を抑え、痛みを和らげるために、消炎鎮痛剤の内服や外用薬を使用することもあります。また、関節の動きを改善するために、リハビリテーションを行うこともあります。ガングリオンの内容物を注射針で吸引する穿刺吸引術という方法もありますが、再発率が高いという側面も持ち合わせています。保存療法で効果が得られない場合や、ガングリオンが神経を圧迫するなどして症状が悪化する場合は、手術療法が検討されます。手術では、ガングリオンを根元から切除します。手術は局所麻酔で行われることが多く、日帰り手術も可能です。ただし、手術には傷が残る可能性や、まれに再発の可能性もあることを理解しておく必要があります。ガングリオンの治療は、患者さん自身の希望も考慮しながら、医師とよく相談して決定することが重要です。
治療方針 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|
経過観察 | 定期的な診察と画像検査を行い、ガングリオンの状態を確認。 | 自覚症状がなく、日常生活に支障をきたさない小さなガングリオンの場合に選択。 |
保存療法 |
|
ガングリオンによって強い痛みやしびれが生じたり、日常生活に支障が出る場合に選択。 |
手術療法 | ガングリオンを根元から切除(局所麻酔、日帰り手術可) | 保存療法で効果が得られない場合や、ガングリオンが神経を圧迫するなどして症状が悪化する場合に検討。傷が残る可能性や、まれに再発の可能性もある。 |
ガングリオンの予防
「ガングリオン」は、関節付近にできる良性の腫瘤で、関節を包む膜からゼリー状の液体が漏れ出て、周囲の組織に包まれることで発生します。その原因は完全には解明されていませんが、関節への負担が関係していると考えられており、予防には、まず関節を使い過ぎないことが重要です。
特に、手首や指を頻繁に使う作業や、長時間のパソコン作業、スマートフォン操作などは、知らず知らずのうちに手首に負担をかけている可能性があります。こまめな休憩を挟む、作業姿勢を変えるなど工夫してみましょう。
また、関節周りの筋肉を鍛えることも有効です。筋肉は関節を支える役割を担っており、筋肉が強化されることで関節にかかる負担を軽減することができます。ストレッチや軽い運動などを日常生活に取り入れ、柔軟性と筋力を保つように心がけましょう。
ガングリオンは一度治療を受けても、再発するケースも少なくありません。再発を予防するためにも、関節に負担をかけすぎない生活習慣を継続することが大切です。
項目 | 詳細 |
---|---|
原因 | 関節への負担。原因は完全には解明されていない。 |
予防策 | 関節を使い過ぎない ・手首や指を頻繁に使う作業、長時間のパソコン作業、スマートフォン操作などに注意 ・こまめな休憩 ・作業姿勢を変える 関節周りの筋肉を鍛える ・ストレッチや軽い運動 ・柔軟性と筋力を保つ |
再発予防 | 関節に負担をかけすぎない生活習慣を継続 |