聴診のポイント:断続性ラ音とは

呼吸器

聴診のポイント:断続性ラ音とは

病院での用語を教えて

「断続性ラ音」って、どんな音ですか?「断続的」っていう言葉はなんとなくわかるんですけど…

体の健康研究家

そうだね。「断続的」というのは、途切れ途切れに続く様子のことだよ。たとえば、雨がずっと降っているんじゃなくて、降ったりやんだりする様子を想像してみて。

病院での用語を教えて

ああ、わかります!じゃあ、「断続性ラ音」は、途切れ途切れに聞こえる音ってことですか?

体の健康研究家

その通り!「断続性ラ音」は、短い時間でプツプツと途切れるように聞こえるラ音のことなんだ。これは、肺や気道に何らかの異常がある時に聴こえることがあるんだよ。

断続性ラ音とは。

「断続性ラ音」は、医学や健康の分野で使われる言葉です。これは、短く途切れ途切れに聞こえる、楽器の音ではない、はじけるような音を指します。
この音は、「副雑音」の一つに分類されます。副雑音とは、呼吸に合わせて聞こえる異常な音のことです。副雑音の中で、肺や気管から聞こえるものを「ラ音」と呼びます。ラ音には、途切れずに続く「連続性ラ音」(別名「乾性ラ音」)と、途切れ途切れに聞こえる「断続性ラ音」(別名「湿性ラ音」)の二種類があります。
ラ音以外にも、肺の外側で発生する「胸膜摩擦音」も副雑音に含まれます。

ラ音の種類

ラ音の種類

聴診器を用いて呼吸音を評価する際、健常な状態では聞こえない音が聴取されることがあります。これらの音は、医学用語で副雑音と呼ばれ、その発生源や性質によって分類されます。肺や気道で発生する副雑音の一つにラ音があり、さらに連続性ラ音と断続性ラ音に分類されます。
連続性ラ音は、比較的長く続く音である点が特徴です。例として、高音でピーピーと聞こえる笛を吹くような音や、低音でグーグーといったいびきのように聞こえる音が挙げられます。これらの音は、気道が狭くなっている箇所を空気が通過する際に発生すると考えられています。
一方、断続性ラ音は、連続性ラ音とは対照的に、短く途切れ途切れに聞こえる音です。こちらは、ポツポツ、パチパチといった音で表現されることが多く、水ぶくれが弾けるような音に例えられることもあります。断続性ラ音は、閉塞していた気道が急に開く際に発生すると考えられています。

分類 特徴 音の表現 発生機序
連続性ラ音 比較的長く続く音 ・高音:笛を吹くような音(ピーピー)
・低音:いびきのような音(グーグー)
狭くなった気道を空気が通過する際に発生
断続性ラ音 短く途切れ途切れに聞こえる音 ・ポツポツ
・パチパチ
・水ぶくれが弾けるような音
閉塞していた気道が急に開く際に発生

断続性ラ音の特徴

断続性ラ音の特徴

断続性ラ音は、その名のとおり、音が途切れてはまた聞こえるという特徴を持っています。これは、閉塞していた気道が瞬間的に開くことで、空気が通り抜ける際に発生すると考えられています。
イメージとしては、乾いた髪の毛同士をこすり合わせたときや、マジックテープを勢いよく剥がすときなどに聞こえる音に似ています。
この音を聴診器で確認した場合、気道内には痰や体液といった分泌物が溜まっている可能性を示唆しています。
こうした分泌物は、気管支炎や肺炎、肺水腫といった、呼吸器に関わる様々な病気が原因で生じることがあります。
そのため、断続性ラ音は、これらの病気を診断する上で重要な手がかりの一つとなります。
ただし、断続性ラ音が聞こえる場合でも、必ずしも重篤な病気を示しているわけではありません。
医師は、断続性ラ音に加えて、咳や痰の有無、発熱などの症状や、他の検査結果も踏まえて、総合的に診断を行います。

特徴 原因 診断
音が途切れてはまた聞こえる 閉塞していた気道が瞬間的に開くことで、空気が通り抜ける際に発生 気道内には痰や体液といった分泌物が溜まっている可能性
気管支炎や肺炎、肺水腫といった、呼吸器に関わる様々な病気が原因

断続性ラ音の原因

断続性ラ音の原因

– 断続性ラ音の原因断続性ラ音は、聴診器で肺の音を聴く際に、パチパチという短い持続時間の音が聞こえる現象を指します。この音は、呼吸の際に、閉じていた気道が急に開くことで発生すると考えられています。様々な病気が原因で生じる可能性があり、その背景には共通したメカニズムが存在します。肺炎や肺水腫といった病気では、肺胞と呼ばれる、ガス交換を行う小さな袋に、炎症性の液体や過剰な体液が溜まります。この状態では、呼吸のたびに気道が液体によって塞がれやすくなります。そして、息を吸い込む際に気道が再び開く時に、断続性ラ音として認識される音が発生するのです。気管支拡張症も、断続性ラ音を引き起こす病気の一つです。気管支拡張症は、気管支が炎症や感染を繰り返すことで、気管支壁が破壊され、気管支が太く、そして拡張してしまう病気です。拡張した気管支内には、痰などの分泌物が溜まりやすく、気道が閉塞しやすくなります。肺炎や肺水腫と同様に、この閉塞が開く際に断続性ラ音が発生します。急性呼吸窮迫症候群(ARDS)も、断続性ラ音が出現する重篤な病気です。ARDSは、肺の毛細血管から肺胞へ体液が漏出することで、肺水腫を引き起こし、急速に呼吸困難に陥る病気です。この病気においても、肺胞内の体液によって気道が閉塞し、その開放時に断続性ラ音が発生します。また、間質性肺炎などの間質性肺疾患でも、断続性ラ音が聴こえることがあります。間質性肺炎は、肺胞の壁が炎症によって厚く、硬くなってしまう病気です。この場合、肺胞自体の柔軟性が失われるため、呼吸に伴いスムーズに膨らんだり縮んだりすることができなくなり、断続性ラ音が出現すると考えられています。このように、断続性ラ音は様々な病態で出現する可能性があります。そのため、断続性ラ音が聴取された場合には、他の症状や検査結果も踏まえ、原因となる病気を特定することが重要です。

病気 メカニズム
肺炎、肺水腫 肺胞に炎症性液体や過剰な体液が溜まり、気道が塞がりやすくなる。呼吸時に気道が開く際に音が発生する。
気管支拡張症 気管支が拡張し、痰などが溜まりやすくなる。気道が閉塞し、呼吸時に開く際に音が発生する。
急性呼吸窮迫症候群(ARDS) 肺胞に体液が漏出し肺水腫となり、気道が閉塞する。呼吸時に気道が開く際に音が発生する。
間質性肺炎などの間質性肺疾患 肺胞壁が厚く硬くなり、肺胞の柔軟性が失われる。呼吸に伴いスムーズに膨らんだり縮んだりすることができなくなり音が発生する。

断続性ラ音の診断

断続性ラ音の診断

– 断続性ラ音の診断聴診器を用いた診察で断続性ラ音が聴取された場合、音の特徴を詳細に把握することが重要です。いつ聞こえるのか、音の強さはどうなのか、左右で違いはあるのかなどを注意深く観察します。同時に、患者さんの訴えている症状や、過去にかかった病気、生活習慣なども総合的に判断材料となります。聴診のみで特定の病気を確定することはできません。しかしながら、聴診で得られた情報と、他の検査結果を組み合わせることで、より正確な診断が可能となります。例えば、断続性ラ音に加えて、発熱や咳、痰などの症状が見られる場合は、肺炎の可能性が高まります。また、呼吸が苦しそうであったり、唇や爪の色が青紫色になるチアノーゼを伴う場合は、肺炎よりもさらに重篤な病態である可能性も考慮しなければなりません。断続性ラ音は、肺や気管支の状態を反映する重要なサインです。自己判断せず、医師による適切な診断と治療を受けるようにしてください。

断続性ラ音の特徴 関連する症状・状態 診断のポイント
聴診器で聞こえる断続的な音 – 咳
– 痰
– 発熱
– 呼吸困難
– チアノーゼ(唇や爪の青紫色)
– その他、患者の訴えや病歴、生活習慣
– 音の特徴(出現時期、強さ、左右差など)を把握
– 聴診以外の検査結果と組み合わせる
– 自己判断せず、医師の診断を受ける

まとめ

まとめ

– まとめ

聴診によって肺や気道の異常を捉えることは、呼吸器疾患の診断において非常に重要です。その中でも、断続性ラ音と呼ばれる特徴的な音は、医師にとって重要な手がかりとなります。

断続性ラ音は、肺や気道の中に分泌物や体液が溜まっている状態で聞こえる音です。例えるならば、細いストローに水を通した時のような、「プツプツ」「ゴロゴロ」といった断続的な音が特徴です。このような音が聞こえるということは、肺や気道に何らかの異常が生じている可能性を示唆しています。

断続性ラ音が聴診される代表的な病気としては、肺炎や肺水腫などが挙げられます。これらの病気では、肺胞や気管支といった呼吸に関わる組織に炎症が生じたり、水分が過剰に溜まったりすることで、音が発生しやすくなるのです。

ただし、断続性ラ音は一つの症状に過ぎません。そのため、断続性ラ音が聴診された場合でも、他の症状や検査結果と照らし合わせて総合的に判断することが重要となります。例えば、咳や痰、発熱といった症状や、胸部レントゲン検査や血液検査の結果などを総合的に判断することで、より正確な診断に繋げることができるのです。

項目 説明
定義 肺や気道の中に分泌物や体液が溜まっている状態時に聴診される音
特徴 「プツプツ」「ゴロゴロ」といった断続的な音
原因となる病気 肺炎、肺水腫など
診断 断続性ラ音は一つの症状であり、他の症状や検査結果と合わせて総合的に判断する必要がある。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました