胸水が溜まるのを防ぐ:胸膜癒着術とは?

呼吸器

胸水が溜まるのを防ぐ:胸膜癒着術とは?

病院での用語を教えて

先生、「胸膜癒着術」ってどんな手術ですか? 難しそうですね。

体の健康研究家

そうだね。「胸膜癒着術」は、肺の周りに水が溜まってしまう病気の時に、水を溜めている場所をなくしてしまう手術なんだよ。

病院での用語を教えて

水を溜めている場所をなくしてしまう、と言うと?

体の健康研究家

肺の表面と、肺を包む膜の間には、元々わずかな隙間があるんだけど、胸膜癒着術では、その隙間をなくしてしまって、水が溜まらないようにするんだ。そうすることで、水が溜まることで起こる症状を和らげることができるんだよ。

胸膜癒着術とは。

むねまくゆちゃくじゅつとは、むねに水がたまるのを防ぐための治療のことです。むねには、肺を包むむねまくという薄い膜があり、その間にはわずかな空間があります。この空間(きょうくう)に水がたまってしまうことを、きょうすいといいます。むねまくゆちゃくじゅつでは、この空間をなくすことで、水がたまらないようにします。

空気のもれや、がんによってむねに水がたまる病気などで、くりかえし水がたまる場合に、この治療が行われることがあります。

胸膜癒着術の目的

胸膜癒着術の目的

– 胸膜癒着術の目的

胸膜癒着術は、肺を包む薄い膜である胸膜に異常が生じ、肺と胸郭の間に水が溜まってしまう胸水を治療するために行われます。 胸水は、心臓や肺の病気、感染症、がんなど、さまざまな原因で起こります。

通常、肺と胸郭の間にはわずかな液体しかありませんが、胸水が溜まると呼吸が苦しくなったり、胸の痛みを感じたりすることがあります。胸膜癒着術は、この胸水を除去し、再発を予防することを目的とした治療法です。

胸膜癒着術では、薬剤や手術によって、肺と胸郭を覆う胸膜を癒着させます。 これにより、胸腔と呼ばれる肺と胸郭の間の空間が閉鎖され、水が溜まるのを防ぎます。

胸膜癒着術は、胸水を繰り返し起こす患者さんや、胸水が自然に消失しない患者さんなどに行われます。この治療法により、呼吸困難などの症状を改善し、生活の質を向上させることができます。

項目 内容
治療法 胸膜癒着術
目的 胸水の除去、再発予防
対象 胸水を繰り返し起こす患者、胸水が自然に消失しない患者
効果 呼吸困難などの症状改善、生活の質向上
メカニズム 薬剤や手術により胸膜を癒着させ、胸腔を閉鎖することで水の貯留を防止

胸膜癒着術の対象となる疾患

胸膜癒着術の対象となる疾患

胸膜癒着術は、肺を取り囲む薄い膜である胸膜に炎症を起こして癒着させ、胸腔内に水が溜まることを防ぐ治療法です。この治療法は、様々な原因で胸水が繰り返し溜まってしまう場合に有効とされています。

胸膜癒着術の対象となる代表的な疾患の一つに、気胸があります。気胸は、肺に穴が開いて空気が漏れることで、肺が縮んでしまう病気です。気胸が繰り返し起こる場合、胸膜癒着術を行うことで、肺と胸壁を癒着させて肺が縮むのを防ぎ、再発を予防することができます。

また、がん性胸膜炎も胸膜癒着術の適応となることがあります。がん細胞が胸膜に浸潤すると、胸膜に炎症が起こり、大量の胸水が貯留することがあります。がん性胸膜炎による胸水は、自然に消失することが難しく、呼吸困難や胸痛などの症状を引き起こすため、患者さんの負担が大きくなります。胸膜癒着術を行うことで、胸水の貯留を抑制し、症状を緩和することができます。

このように、胸膜癒着術は、繰り返し胸水が溜まることで引き起こされる様々な症状を改善するための有効な治療法です。しかし、全ての症例に適応できるわけではなく、患者さんの状態や基礎疾患などを考慮して、慎重に判断する必要があります。

疾患 胸膜癒着術の利点
気胸 肺と胸壁を癒着させることで、肺の縮小や再発を予防する。
がん性胸膜炎 胸水の貯留を抑制し、呼吸困難や胸痛などの症状を緩和する。

胸膜癒着術の手順

胸膜癒着術の手順

胸膜癒着術は、肺を取り巻く薄い膜である胸膜に炎症を起こして癒着させることで、肺と胸郭の間にある空間(胸腔)を閉鎖する治療法です。この治療は、胸腔に繰り返し空気が溜まる気胸や、胸腔に水が溜まる胸水に対して行われます。胸膜癒着術は、胸腔鏡を用いた手術や胸腔ドレナージと組み合わせて行われることが一般的です。

手術ではまず、患者さんに局所麻酔を行います。次に、胸腔鏡と呼ばれる細いカメラを挿入するか、または胸腔ドレナージ用の管を挿入します。そして、タルクやテトラサイクリンなどの薬剤を胸腔内に注入します。これらの薬剤は、胸膜に無菌性の炎症を引き起こし、数日から数週間かけて癒着を形成します。その結果、胸腔は閉鎖され、空気や水が溜まるのを防ぐことができます。

手術時間は、使用する薬剤の種類や患者さんの状態によって異なりますが、通常は1時間程度で終了します。胸膜癒着術は、比較的安全な治療法ですが、合併症として痛み、発熱、出血などが起こる可能性があります。また、まれに、重篤な合併症として、肺水腫や呼吸不全が起こることがあります。そのため、手術を受ける前に、医師から合併症のリスクについて十分な説明を受けることが重要です。

項目 内容
治療法 胸膜癒着術
目的 胸腔を閉鎖する
対象 – 気胸
– 胸水
術式 – 胸腔鏡を用いた手術
– 胸腔ドレナージと組み合わせ
手順 1. 局所麻酔
2. 胸腔鏡または胸腔ドレナージ用の管を挿入
3. タルクやテトラサイクリンなどの薬剤を胸腔内に注入
効果 胸膜に無菌性の炎症を引き起こし、癒着を形成することで胸腔を閉鎖し、空気や水の蓄積を防ぐ
手術時間 約1時間(使用する薬剤の種類や患者さんの状態によって異なる)
合併症 – 痛み
– 発熱
– 出血
– (まれに)肺水腫、呼吸不全

胸膜癒着術のリスクと合併症

胸膜癒着術のリスクと合併症

胸膜癒着術は、肺を取り巻く胸膜腔に薬剤を注入し、肺の表面と胸壁を癒着させることで、気胸の再発を予防する治療法です。比較的安全性の高い治療法として知られていますが、他の医療行為と同様に、リスクや合併症の可能性も孕んでいます。

胸膜癒着術後に最も多く見られるのは、胸の痛みです。これは、薬剤によって胸膜に炎症が起こるために生じます。多くの場合、痛みは数日以内に治まりますが、痛みが強い場合は、医師から痛み止めが処方されます。また、発熱も比較的多く見られる合併症の一つです。発熱も炎症反応の一つとして現れます。高熱が続く場合は、感染症の可能性もあるため、医師の診察が必要です。さらに、呼吸困難が現れることもあります。これは、胸膜腔に薬剤が注入されることで、一時的に肺が圧迫されるために起こります。多くの場合、呼吸困難は軽度で、数時間以内に改善しますが、症状が重い場合は、酸素投与などの処置が必要となることもあります。

これらの一般的な合併症に加え、まれに、膿胸(胸腔内に膿が溜まる状態)肺水腫(肺に水が溜まる状態)などの重篤な合併症が起こることがあります。これらの合併症は、命に関わる可能性もあるため、注意が必要です。合併症のリスクは、患者の年齢や全身状態、使用する薬剤の種類などによって異なります。そのため、胸膜癒着術を受ける前には、医師から合併症のリスクや治療内容について十分な説明を受け、納得した上で治療を受けることが重要です。

合併症 症状 備考
胸の痛み 薬剤による胸膜の炎症 多くは数日以内に治まる。痛みが強い場合は痛み止めを処方。
発熱 炎症反応 高熱が続く場合は感染症の可能性もあるため、医師の診察が必要。
呼吸困難 薬剤注入による肺の圧迫 多くは軽度で数時間以内に改善。症状が重い場合は酸素投与等の処置が必要な場合も。
膿胸 胸腔内に膿が溜まる まれだが、命に関わる可能性もある。
肺水腫 肺に水が溜まる まれだが、命に関わる可能性もある。

胸膜癒着術後の生活

胸膜癒着術後の生活

胸膜癒着術を受けると、肺と胸膜の間に薬剤を入れて癒着させることで、胸水の貯留を抑え、呼吸困難などの症状が改善することが期待できます。

手術後は、多くの場合、胸にチューブが挿入され、胸水や空気を排出します。このチューブは数日後、患部の状態が安定してから抜去されます。 個人差はありますが、術後しばらくは、胸の痛みや呼吸時の違和感、発熱などがみられることがあります。

日常生活への復帰は、患者の状態や手術の方法によって異なります。多くの場合、術後数日から数週間で退院が可能となりますが、退院後もしばらくは、胸の痛みや息切れを感じることがあります。そのため、重い物を持ち上げたり、激しい運動をしたりすることは避け、医師の指示に従って徐々に日常生活の活動レベルを上げていくようにしましょう。

胸膜癒着術後も、定期的な通院が必要です。医師の診察を受け、胸部レントゲン検査や血液検査などを行い、経過を観察していきます。また、手術後、息苦しさや発熱、胸の痛みなどが続く場合は、すぐに医師に相談するようにしてください。

項目 内容
効果 肺と胸膜を癒着させ、胸水の貯留を抑制することで、呼吸困難などの症状改善が期待できる。
手術後
  • 胸にチューブが挿入され、胸水や空気を排出する(数日後に抜去)。
  • 胸の痛み、呼吸時の違和感、発熱などがみられることがある。
日常生活への復帰
  • 術後数日から数週間で退院可能。
  • 退院後もしばらくは、胸の痛みや息切れを感じることがあるため、重い物を持ったり、激しい運動は避ける。
  • 医師の指示に従い、徐々に日常生活の活動レベルを上げていく。
術後の経過観察
  • 定期的な通院が必要。
  • 胸部レントゲン検査や血液検査などを行い、経過を観察。
  • 息苦しさ、発熱、胸の痛みなどが続く場合は、すぐに医師に相談。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました