意外と知らない?肺虚脱「気胸」について
病院での用語を教えて
先生、「気胸」って病気の名前を聞いたことがあるのですが、どんな病気ですか?
体の健康研究家
気胸はね、肺に穴が開いて空気が漏れてしまう病気なんだ。息をするために肺は膨らんだり縮んだりするだろう?肺の周りに空気が溜まってしまうと、肺がうまく膨らめなくなって呼吸が苦しくなってしまうんだ。
病院での用語を教えて
肺に穴が開くなんて、怖いですね。どうして穴が開いてしまうのですか?
体の健康研究家
原因は色々あるんだ。肺に病気があって穴が開いてしまう場合や、怪我で穴が開いてしまう場合もある。生まれつき肺に小さな穴が開いている人もいるんだよ。
気胸とは。
『気胸』っていう病気の言葉の意味を説明するね。『気胸』っていうのは、何かのきっかけで肺と胸の壁の間の空間に空気が溜まっちゃう病気なんだ。このせいで、肺が縮んでしまう状態になるんだよ。
気胸とは
– 気胸とは気胸は、肺を取り囲むように存在する胸腔と呼ばれる空間に空気が入り込むことで、肺が正常に膨らむことができなくなる病気です。通常、呼吸をする際には、肺は空気を取り込むことで膨らみ、息を吐き出すことで縮むという運動を繰り返しています。しかし、気胸になると、肺の外側から圧力がかかるため、肺は十分に膨らむことができなくなります。その結果、呼吸をする際に苦しさを感じたり、胸に痛みを感じたりするようになります。気胸の原因は様々ですが、大きく分けて自然気胸と外傷性気胸の二つに分類されます。自然気胸は、肺に小さな穴が開いてしまうことによって発生し、特に痩せ型の若い男性に多く見られます。一方、外傷性気胸は、肋骨骨折や胸部への衝撃など、外部からの強い力によって肺に穴が開いてしまうことで発生します。気胸の症状は、空気の量や肺の圧迫具合によって異なります。軽度の場合は、自覚症状がほとんどない場合もありますが、重症化すると、呼吸困難や胸の激痛、さらには意識消失に至ることもあります。気胸は、適切な治療を行えば治癒する病気です。治療法としては、安静や酸素吸入、胸腔ドレナージなどがあります。症状が軽い場合は、安静にしていれば自然に治癒することもありますが、重症の場合は、入院して集中的な治療が必要となることもあります。
項目 | 説明 |
---|---|
定義 | 肺を囲む胸腔に空気が入り、肺が膨らみにくくなる病気 |
原因 | – 自然気胸:肺に自然に穴が開く – 外傷性気胸:肋骨骨折や衝撃で肺に穴が開く |
症状 | – 呼吸困難 – 胸の痛み – 無症状の場合も |
治療法 | – 安静 – 酸素吸入 – 胸腔ドレナージ – 重症の場合入院が必要 |
予後 | 適切な治療で治癒可能 |
気胸の原因
– 気胸の原因気胸とは、肺を包む胸膜腔という場所に空気が入ってしまい、肺が膨らむのを妨げてしまう病気です。大きく分けて、外部からの要因で起こる場合と、肺自身の状態が原因で起こる場合の二つに分けられます。一つ目は、「外傷性気胸」と呼ばれるものです。これは、交通事故などによる肋骨骨折や、スポーツ中の衝突や転倒といった胸部への強い衝撃によって、肺に穴が開いてしまうことで起こります。また、医療行為中の針の刺入や、人工呼吸器の使用などが原因となることもあります。二つ目は、「自然気胸」と呼ばれるもので、こちらは肺に原因があります。肺の中には、ブドウの房のように小さな袋がたくさん集まった構造をしています。この小さな袋を肺胞と呼びますが、生まれつき肺胞の壁が弱く、呼吸などの際に肺胞が破れてしまうことで起こるのが「自然気胸」です。自然気胸は、特に痩せ型の若い男性に多くみられます。これは、体格的に胸郭が狭く、肺が圧迫されやすい状態にあるため、肺胞に負担がかかりやすいことが原因の一つと考えられています。また、喫煙も気胸のリスクを高める要因の一つと考えられています。喫煙は、肺胞を破壊するだけでなく、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患のリスクも高めるため、注意が必要です。気胸は、程度や原因によって治療法が異なります。症状としては、突然の胸の痛みや息切れ、呼吸困難などがみられます。これらの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診することが大切です。
分類 | 原因 | 詳細 | リスク要因 |
---|---|---|---|
外傷性気胸 | 外部からの衝撃 | 交通事故での肋骨骨折、胸部への強い衝撃などにより肺に穴が開く | – |
自然気胸 | 肺胞の壁の脆弱性 | 生まれつき肺胞の壁が弱く、呼吸などで肺胞が破れる | 痩せ型の若い男性に多い |
その他 | – | 喫煙 |
気胸の症状
– 気胸の症状気胸は、肺に穴が開いて空気が漏れることで、肺が縮んでしまう病気です。この病気になると、様々な症状が現れますが、その程度は、空気の漏れ具合や肺の縮み方によって大きく異なります。最も一般的な症状は、胸の痛みです。これは、息を吸った時に特に強く感じることが多く、鋭く刺すような痛みと表現されることもあります。痛みの程度は、軽い違和感程度のものから、呼吸をするのも困難なほどの激しい痛みまで様々です。また、呼吸困難も、気胸の代表的な症状の一つです。これは、肺が縮んでしまうことで、十分な酸素を取り込めなくなるために起こります。軽い場合は、少し動いた時に息切れがする程度ですが、重症化すると、安静時でも呼吸が苦しくなることがあります。その他にも、咳や動悸、顔面蒼白、冷や汗、めまいなどの症状が現れることもあります。これらの症状は、必ずしも全ての人に現れるわけではありませんが、気胸が進行すると現れやすくなる傾向があります。重要なのは、これらの症状が軽くても、放置すると悪化する可能性があるということです。気胸が疑われる症状がある場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
症状 | 説明 |
---|---|
胸の痛み | – 息を吸った時に特に強く感じる – 鋭く刺すような痛み – 軽い違和感から呼吸困難なほどの激しい痛みまで様々 |
呼吸困難 | – 肺が縮み十分な酸素を取り込めなくなるため – 軽い場合は少し動いた時の息切れ、重症化すると安静時でも呼吸が苦しくなる |
その他 | – 咳 – 動悸 – 顔面蒼白 – 冷や汗 – めまい |
気胸の治療法
– 気胸の治療法気胸とは、肺に穴が開き空気が漏れることで、肺が縮んでしまう病気です。治療法は、肺の縮み具合や症状の程度、そして気胸の原因によって異なります。軽症の場合、安静にして自然に空気が吸収されるのを待つ保存的治療が行われます。これは、肺の縮みが小さく、息苦しさなどの症状が軽い場合に選択されます。安静にすることで肺への負担を減らし、自然治癒を促します。入院する必要はなく、自宅で安静に過ごすことが多いです。一方、肺の縮みが大きく、呼吸困難などの症状が強い場合は、胸腔ドレナージと呼ばれる処置が必要となります。これは、胸にチューブを挿入し、胸腔内に溜まった空気を排出する治療法です。チューブは数日間挿入したままの状態が続きますが、呼吸が楽になり、肺が再び膨らむことを促します。また、肺に開いた穴が大きい場合や、自然に塞がらない場合には、手術が必要になることもあります。手術では、開いた穴を糸で縫ったり、特殊なシートで塞いだりします。気胸は再発しやすい病気でもあるため、治療後も定期的な検査が必要です。医師の指示に従い、適切な治療を受けることが大切です。
治療法 | 概要 | 適応 |
---|---|---|
保存的治療 | 安静にして、自然に空気が吸収されるのを待つ | 軽症(肺の縮みが小さく、症状が軽い) |
胸腔ドレナージ | 胸にチューブを挿入し、胸腔内に溜まった空気を排出する | 中等症〜重症(肺の縮みが大きく、呼吸困難などの症状がある) |
手術 | 開いた穴を糸で縫ったり、特殊なシートで塞ぐ | 肺に開いた穴が大きい場合、自然に塞がらない場合 |
気胸の予防
– 気胸の予防気胸は、肺に穴が開いて空気が漏れてしまう病気です。完全に防ぐことは難しいですが、生活習慣を改善することでリスクを減らすことができます。まず、喫煙は気胸のリスクを高める大きな要因となります。タバコの煙に含まれる有害物質は肺の組織を傷つけ、もろくしてしまうため、気胸を発症しやすくなるだけでなく、再発のリスクも高めます。そのため、禁煙は気胸予防において最も重要な対策と言えるでしょう。また、普段から呼吸器系の健康に気を配ることも大切です。風邪や気管支炎などの呼吸器疾患にかかると、咳によって肺に負担がかかり、気胸のリスクが高まります。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、免疫力を高めることで、これらの感染症を予防することができます。外出時のマスク着用やこまめな手洗いも効果的です。さらに、激しい運動や重い物を持ち上げる際には、呼吸を止めないように意識することも重要です。息を止めて力むことで肺内の圧力が急激に上がり、肺に負担がかかってしまいます。特に、普段運動習慣がない方が急に激しい運動を行う場合は注意が必要です。運動前には十分な準備運動を行い、自分の体力に合った運動を心がけましょう。重い物を持ち上げる際も、息を止めずにゆっくりと持ち上げるようにしてください。これらのことに気を付けることで、気胸のリスクを減らすことができます。少しでも不安を感じたら、医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。
予防策 | 詳細 |
---|---|
禁煙 | タバコの煙は肺を傷つけ、気胸のリスクを高めるため、禁煙が最も重要です。 |
呼吸器疾患の予防 | バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、マスク着用、こまめな手洗いで免疫力を高め、風邪や気管支炎などの予防を心がけましょう。 |
呼吸法に注意 | 激しい運動や重い物を持ち上げる際は、息を止めずにゆっくりと行い、肺への負担を減らしましょう。 |