呼吸器

呼吸器

NPPV:マスクで呼吸を楽にする治療法

- NPPVとはNPPVは、「非侵襲的陽圧換気療法」の略称で、呼吸機能が低下した患者さんの呼吸をサポートする治療法です。口や鼻に装着したマスクを通して空気を送り込むことで、自発呼吸を助けます。従来の人工呼吸器とは異なり、気管挿管のように喉に管を入れる必要がありません。そのため、患者さんへの負担が少なく、苦痛の少ない治療法として注目されています。NPPVは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や肺線維症などの慢性呼吸不全、心不全、神経筋疾患など、様々な疾患に用いられます。呼吸困難の改善、入院期間の短縮、生命予後の改善などの効果が期待できます。NPPVの大きなメリットは、患者さんの意識がはっきりした状態で治療が行える点です。会話や食事も可能で、日常生活の質を維持しながら治療を継続することができます。ただし、NPPVが適応となるかどうかは、患者さんの病状や全身状態などを考慮して慎重に判断する必要があります。また、NPPVの開始や管理には、専門的な知識と技術が必要です。医師や呼吸療法認定士などの医療従事者によって適切に実施されることが重要です。
呼吸器

気管挿管に必須!スタイレットの役割とは?

- スタイレットとはスタイレットは、呼吸困難に陥った患者さんの気道を確保するために気管挿管という処置が行われますが、その際に気管チューブの中に挿入する医療器具のことを指します。気管挿管は、口あるいは鼻から気管までチューブを挿入し、肺に直接空気を送り込む処置です。この時、気管チューブはそれ自体に硬さがあまりないため、挿入時に曲がったり、折れ曲がったりしてしまうことがあります。そこで活躍するのがスタイレットです。スタイレットは金属やプラスチックで作られており、柔軟性があります。この柔軟性によって、チューブの形状に沿ってスタイレットを挿入することができます。そして、スタイレットをチューブに通すことで、チューブに適度な硬さを与え、スムーズに気管内へ挿入することを助けます。スタイレットを挿入した後は、気管チューブを所定の位置まで挿入し、スタイレットは抜き取ります。このようにスタイレットは、気管挿管を円滑に進めるために欠かせない器具と言えるでしょう。特に、意識がない、あるいは意識レベルが低い患者さんに行う場合は、気管挿管の難易度が高くなるため、スタイレットの存在はより重要になります。
呼吸器

医療現場におけるバイトブロック:その役割と重要性

- バイトブロックとはバイトブロックは、手術や治療の際に、患者さんの安全を守るために口の中に挿入する医療器具です。主に、全身麻酔や集中治療室 (ICU) で使用されます。全身麻酔中は、患者さんは意識がなく、自分の体を動かすことができません。また、手術や治療の内容によっては、気管挿管といって、口から気管までチューブを挿入し、人工呼吸器で呼吸を管理する場合があります。この気管挿管に用いるチューブは、柔らかく、患者さんの体内にスムーズに入るよう設計されています。しかし、その柔らかさゆえに、患者さんが無意識に噛んでしまうと、チューブがつぶれてしまうことがあります。もし、気管挿管チューブがつぶれてしまうと、呼吸が困難になり、最悪の場合、窒息してしまう危険性があります。バイトブロックは、患者さんが気管挿管チューブを噛んでしまうことを防ぎ、呼吸を確保するための重要な役割を担っているのです。バイトブロックは、患者さんの口の大きさに合わせて様々なサイズがあり、材質も硬質なものから軟質なものまであります。また、最近では、患者さんの負担を軽減するために、より人間工学に基づいた形状のバイトブロックも開発されています。このように、バイトブロックは、一見、小さな器具ですが、患者さんの安全を守る上で非常に重要な役割を果たしています。
呼吸器

肺炎球菌:身近に潜む脅威

- 肺炎球菌とは肺炎球菌は、私達の身の回りにごく普通に存在している細菌です。普段は、健康な人の鼻や喉などに住み着いていて、特に悪影響を及ぼすことはありません。しかし、病気や疲労、ストレスなどによって免疫力が低下すると、この肺炎球菌が体内で増殖し、様々な病気を引き起こすことがあります。肺炎球菌は、その名前から肺炎の原因菌としてよく知られていますが、肺炎以外にも、髄膜炎や敗血症といった命に関わる重い病気の原因となることもあります。髄膜炎は、脳や脊髄を包む髄膜に炎症が起こる病気で、高熱や頭痛、嘔吐などの症状が現れます。敗血症は、細菌が血液中に侵入し、全身に炎症が広がる病気で、発熱や意識障害、ショック状態などを引き起こし、死に至ることもあります。このように、肺炎球菌感染症は、決して軽視できない病気です。特に、高齢者や乳幼児、基礎疾患のある方などは、肺炎球菌による重症化リスクが高いため注意が必要です。肺炎球菌感染症から身を守るためには、普段から手洗いとうがいを徹底し、バランスの取れた食事や十分な睡眠を心がけ、免疫力を高めておくことが重要です。また、肺炎球菌ワクチンの接種も有効な予防策となります。
呼吸器

過換気症候群:その症状と対処法

- 過換気症候群とは 過換気症候群とは、呼吸の調整が一時的にうまくいかなくなり、必要以上の酸素を体に取り込んでしまうことで、様々な体の症状が現れる状態を指します。 息を吸ったり吐いたりする行為は、通常無意識に行われています。しかし、強い不安やストレスを感じると、この呼吸の調節が乱れてしまうことがあります。その結果、必要以上に深く速い呼吸を繰り返してしまう状態が、過換気症候群です。 過換気症候群になると、息苦しさや胸の痛み、動悸、めまい、手足の痺れなど、様々な症状が現れます。また、重症になると、意識が遠のいたり、失ってしまうこともあります。 過換気症候群は、精神的なストレスや不安、パニック発作などをきっかけに起こることが多く、特に若い世代に多く見られる傾向があります。 もし、過換気症候群と思われる症状が現れた場合は、まずは落ち着いてゆっくりと呼吸をするように心がけましょう。周囲の人が過換気症候群を起こした場合は、落ち着いて呼吸を促したり、楽な姿勢を取らせてあげましょう。症状が改善しない場合は、医療機関を受診する必要があります。
呼吸器

喫煙と健康: ブリンクマン指数を知る

- ブリンクマン指数とは ブリンクマン指数は、喫煙が体に与える影響を数値化したものです。1日に吸うタバコの本数と喫煙年数を掛け合わせることで計算され、この数値が高いほど、体に様々な悪影響が現れるリスクが高まるとされています。 例えば、1日に20本のタバコを10年間吸い続けている人の場合、ブリンクマン指数は20(本)× 10(年)= 200となります。 この指数は、喫煙習慣を客観的な数値で表すことで、喫煙による健康へのリスクを認識しやすくなるという利点があります。ブリンクマン指数が高い人ほど、肺がんや慢性閉塞性肺疾患(COPD)、虚血性心疾患などの病気のリスクが高まることが知られています。 禁煙を目指す際の目安として活用することもできます。禁煙するとブリンクマン指数は計算上、増加することはありません。禁煙期間が長くなるほど、指数は相対的に低下していくため、健康状態の改善が期待できます。 ただし、ブリンクマン指数はあくまでも目安であり、個人差がある点は留意が必要です。 指数が低くても、健康への影響が全くないわけではありません。
呼吸器

意外と知らない? ゴロ音の正体

- 聞き慣れない音? ゴロ音とは「ゴロゴロ」「ガラガラ」といった、なんだか喉の奥で音がするような経験をされたことはありませんか?それが今回お話しする「ゴロ音」です。医学用語では「貯痰音」と呼ばれ、決して珍しい症状ではありません。しかし、実際にどのようなメカニズムで音が発生するのか、その正体については意外と知られていないのではないでしょうか?この「ゴロ音」は、文字通り、喉に痰が溜まることで発生します。 私たちの気道には、異物や細菌から体を守るために、常に粘液で覆われています。この粘液は、通常は目に見えないほどサラサラとしていますが、風邪や病気などによって、量が増えたり、粘り気が強くなったりすることがあります。すると、気道を通る際に音が発生しやすくなり、それが「ゴロゴロ」「ガラガラ」といった音に聞こえるのです。ゴロ音は、誰にでも起こりうる症状であり、多くの場合、特に心配する必要はありません。しかし、症状が長引いたり、息苦しさや咳などの症状を伴う場合は、何らかの病気の可能性も考えられます。その際は、自己判断せずに、医療機関を受診し、適切な診断を受けるようにしましょう。
呼吸器

呼吸の仕組み:外呼吸と内呼吸

私たちが生きていく上で、呼吸は欠かせません。息を吸ってはき出すという動作を、意識することなく繰り返していますが、この呼吸こそが、私たちの生命を支える重要な役割を担っています。呼吸の中でも特に重要なのが、「外呼吸」と呼ばれるものです。 外呼吸とは、体外から空気中の酸素を取り込み、体内で不要になった二酸化炭素を排出する、いわばガス交換のことです。このガス交換は、私たちの胸の中にある重要な臓器、肺で行われています。 肺の中には、「肺胞」と呼ばれる小さな袋状の組織が無数に存在しています。肺胞の壁は非常に薄く、その薄い壁を通して、酸素と二酸化炭素が効率よく交換されます。 新鮮な酸素は、肺胞から毛細血管へと移動し、血液によって全身の細胞へと届けられます。細胞は、酸素を使って栄養分を分解し、エネルギーを生み出します。この時、細胞内で不要になった二酸化炭素は、血液によって再び肺胞へと運ばれ、息を吐く際に体外へと排出されます。 このように、外呼吸は、私たちの体内の細胞へ酸素を供給し、不要な二酸化炭素を排出するという、生命維持に欠かせない重要な役割を担っています。
呼吸器

複数の肋骨骨折で起こる胸郭動揺

私たちの胸部を守る骨格、胸郭。これは複数の肋骨と胸骨が組み合わさってできています。強い衝撃によって、これらの骨が複数箇所で折れてしまう重傷があります。これが「胸郭動揺」と呼ばれる状態です。別名で「フレイルチェスト」や「胸壁動揺」とも呼ばれます。 交通事故や高所からの転落などが原因で、強い衝撃を受けた時に発生しやすいため、重篤な胸部外傷の一つとされています。 胸郭動揺になると、呼吸のたびに骨折した肋骨や胸骨が不安定に動き、激しい痛みを伴います。さらに、肺や心臓などの重要な臓器を傷つける危険性も高まります。 呼吸困難や、皮膚の下で空気が漏れる皮下気腫、出血などの症状が現れることもあります。胸郭動揺は、見た目にも胸郭の動きに異常が見られることが多く、医療従事者は、患者の呼吸状態や胸郭の動き、レントゲン検査などを通じて診断を行います。 胸郭動揺は命に関わる危険な状態であるため、早期の診断と適切な治療が不可欠です。治療法としては、痛みを和らげ呼吸をサポートするために、酸素吸入や人工呼吸器の装着、肋骨を固定する手術などが行われます。
呼吸器

終末期に見られる呼吸困難:下顎呼吸

- 下顎呼吸とは下顎呼吸とは、呼吸困難に陥った際に、なんとか呼吸を続けようとして、あごを上下に動かしながら口をパクパクと開ける呼吸法のことです。その様子がまるで水面で呼吸をする魚に似ていることから、「魚口呼吸」や「死戦期呼吸」と呼ばれることもあります。健康な状態では、呼吸は主に横隔膜の動きによって行われますが、病気などで横隔膜が十分に機能しなくなった場合、代わりに首や肩、胸などの筋肉を使って呼吸をするようになります。 これが、あごと口を大きく動かす呼吸、すなわち下顎呼吸につながります。下顎呼吸は、肺炎や心不全、喘息発作など、さまざまな病気によって引き起こされる可能性があります。 特に、意識レベルの低下に伴って見られることが多く、重症な状態を示唆している場合も少なくありません。そのため、下顎呼吸が見られた場合には、速やかに医療機関を受診することが重要です。
呼吸器

知っていますか?頻呼吸の症状と原因

- 頻呼吸とは頻呼吸とは、安静にしている状態にもかかわらず、呼吸の数が通常よりも多くなってしまう状態のことを指します。 私たちは普段、特に意識することなく呼吸をしていますが、これは体が生きていく上で欠かせない大切な働きの一つです。この呼吸のリズムや深さは、体の状態によって変化することがあります。例えば、激しい運動をした後には呼吸が速く深くなることを経験したことがある方もいるのではないでしょうか。 頻呼吸もこのような呼吸の変化の一つですが、運動など明らかな原因がないにも関わらず呼吸数が多くなってしまう点が特徴です。一般的に、大人で1分間に25回以上の呼吸をしている場合は、頻呼吸と診断されます。 小さなお子さんでは、成長段階によって正常な呼吸数も異なるため注意が必要です。 頻呼吸は、それ自体が病気ではありません。 ただし、体に何らかの異常が起こっているサインである可能性があります。 例えば、発熱、肺炎、喘息、心臓病など、様々な病気が原因となって頻呼吸が現れることがあります。 そのため、頻呼吸がみられる場合には、自己判断せずに、医療機関を受診し、その原因を調べるようにしましょう。
呼吸器

運動誘発性喘息:運動で息苦しさを感じたら

- 運動誘発性喘息とは運動誘発性喘息は、激しい運動や運動後に、息苦しさや咳、喘鳴といった、喘息と同様の症状が現れる病気です。普段は健康な人でも、激しい運動をすることで発症する可能性があります。この病気の原因ははっきりと解明されていませんが、運動中に呼吸が速くなり、大量の冷たい空気を吸い込むことで、気道が刺激されて狭くなることが一つの要因として考えられています。この時、気道が炎症を起こし、過敏な状態になっていると、さらに症状が悪化しやすくなります。運動誘発性喘息は、通常の喘息とは異なり、運動時にのみ症状が現れることが特徴です。そのため、運動以外の日常生活では、ほとんどの場合、症状が現れることはありません。しかし、症状が現れた時には、通常の喘息と同様に、呼吸が苦しくなったり、咳が止まらなくなったりするため、注意が必要です。適切な治療や対策を行うことで、症状をコントロールし、安全に運動を楽しむことができます。運動中に息苦しさや咳、喘鳴などの症状が現れた場合には、速やかに医師の診察を受けるようにしましょう。
呼吸器

生命の維持に欠かせない呼吸

呼吸とは、私たちが生きていく上で欠かせない活動の一つです。食べ物を口にすることなく数週間、水を飲むことなく数日生きることができたとしても、呼吸を数分間停止したらどうなるでしょうか。おそらく、生命を維持することは難しいでしょう。それほどまでに、呼吸は人間の生命活動と深く結びついています。 呼吸は、大きく分けて「外呼吸」と「内呼吸」の二つに分けられます。 「外呼吸」とは、肺で行われる空気の出し入れのことです。息を吸うと、空気中の酸素が肺に取り込まれ、血液中に送られます。同時に、血液中の二酸化炭素が肺に送られ、息を吐くことで体外に排出されます。 一方、「内呼吸」は、血液と細胞の間で行われるガス交換のことです。血液によって全身に運ばれた酸素は、細胞で栄養素を分解し、エネルギーを生み出すために使われます。そして、この過程で発生した二酸化炭素が、血液によって肺まで運ばれていくのです。 このように、呼吸は体内に酸素を供給し、不要な二酸化炭素を排出するために、休みなく続けられています。私たちが意識することなく、呼吸が規則正しく行われているのは、脳にある呼吸中枢が関わっているからです。呼吸中枢は、血液中の酸素と二酸化炭素の濃度を常に監視し、状況に応じて呼吸の速さや深さを調整しています。
呼吸器

無気肺:肺が縮む病気

- 無気肺とは無気肺とは、肺の一部または全部が縮んでしまい、呼吸が困難になる病気です。 通常、私たちの肺は空気で満たされており、その中で酸素と二酸化炭素の交換が行われています。 肺の中には、肺胞と呼ばれる小さな空気の袋が無数に存在し、そこで血液中に酸素を取り込み、代わりに二酸化炭素を排出しています。 しかし、無気肺になると、この肺胞が何らかの原因でつぶれてしまい、空気が入らなくなってしまいます。 その結果、肺が十分に膨らむことができなくなり、体内に十分な酸素を取り込むことができなくなってしまうのです。 無気肺は、一部分だけの軽度なものから、肺全体に及ぶ重症なものまで、その程度は様々です。 また、一時的なものと慢性的なものがあり、原因や症状、治療法も異なります。 無気肺は、放置すると呼吸不全などの深刻な状態に陥る可能性もあります。 呼吸困難や胸の痛みなど、いつもと違う症状を感じたら、速やかに医療機関を受診することが大切です。
呼吸器

無気肺:肺が虚脱する病気

- 無気肺とは無気肺は、肺の一部、あるいは全体が縮んでしまい、空気が入らなくなった状態を指します。 肺は、呼吸によって体内に酸素を取り込み、代わりに二酸化炭素を排出する重要な役割を担っています。しかし、無気肺になるとこのガス交換がうまくいかなくなり、体に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。肺は小さな空気の袋である肺胞が無数に集まってできており、この肺胞に空気が入ってくることで呼吸が成り立っています。何らかの原因でこの肺胞が潰れてしまったり、気道が塞がったりすると、肺に空気が入らず無気肺の状態になります。無気肺の原因は様々ですが、大きく分けて閉塞性無気肺と非閉塞性無気肺の二つに分類されます。閉塞性無気肺は、気管支に腫瘍や異物が詰まるなど、空気の通り道が塞がれてしまうことで起こります。一方、非閉塞性無気肺は、肺の外側から圧迫される、肺が膨らむ力を失うなど、空気の通り道は塞がっていないものの、肺胞に空気が入らない状態を指します。無気肺になると、息切れや呼吸困難、胸の痛みなどの症状が現れることがあります。 また、重症化すると、呼吸不全に陥り、生命に関わるケースも稀ではありません。そのため、無気肺の予防と早期発見、適切な治療が非常に重要となります。
呼吸器

肺拡散能:酸素供給を測る検査

私たちは、生命を維持するために絶えず呼吸を繰り返しています。呼吸は、まるでポンプのように、体の中に新鮮な空気を取り込み、不要になった空気を排出する働きをしています。 息を吸うと、空気はまず鼻や口を通って体の中に入ります。そして、気管を通って肺へと送られます。肺は、たくさんの小さな空気の袋、肺胞でできています。肺胞の壁は非常に薄く、そのすぐそばには細い血管が網目のように張り巡らされています。 吸い込んだ空気の中には酸素が含まれており、この酸素は、肺胞と血管の薄い壁を介して血液の中に取り込まれます。同時に、血液中から不要になった二酸化炭素が肺胞へと放出されます。この、酸素と二酸化炭素の交換こそが、呼吸の最も重要な役割と言えるでしょう。 新鮮な酸素を豊富に含んだ血液は、心臓のポンプ作用によって全身に送られ、細胞に酸素を届けます。細胞は、この酸素を使って活動し、私たちは生命を維持することができるのです。
呼吸器

喘息発作:命に関わることもある呼吸困難

- 喘息発作とは喘息発作は、気管支喘息という病気を抱えている人に起こる、発作性の呼吸困難のことを指します。発作は突然起こり、激しい息苦しさに襲われます。同時に、「ゼーゼー」という喘鳴音や咳が出るのも特徴です。この発作は、気管支と呼ばれる、肺に空気を送り込むための管が狭くなってしまうことが原因で起こります。気管支が狭くなると、肺に十分な空気を吸い込んだり、吐き出したりすることが難しくなり、息苦しさや喘鳴、咳などの症状が現れるのです。喘息発作のきっかけは人それぞれで、例えば、ダニやハウスダスト、ペットの毛、花粉などのアレルギー物質を吸い込むことや、風邪やタバコの煙、激しい運動、天候の変化、ストレスなどが挙げられます。喘息発作は、適切な治療を行えば症状を和らげ、コントロールすることができます。しかし、重症化すると呼吸困難がさらに悪化し、命に関わる危険性もあります。そのため、喘息と診断された場合は、医師の指示に従ってきちんと治療を続けることが重要です。また、発作の兆候を感じたら、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
呼吸器

聴診でわかる?連続性ラ音について

- 連続性ラ音とは連続性ラ音は、聴診器を用いて呼吸音を聴く際に、時折耳にする異常な音の一つです。まるでフルートや口笛を吹くときのように、長く続く「ヒュー」という音が特徴です。この音は、息を吸うときだけに聞こえる場合と、息を吐くときだけに聞こえる場合、そしてその両方で聞こえる場合があります。なぜこのような音が聞こえるかというと、空気の通り道である気管や気管支が、何らかの原因で狭くなっているためです。息を吸ったり吐いたりする際に、空気が狭くなった部分を無理に通過するため、このような音が発生すると考えられています。連続性ラ音と似たような音に、断続性ラ音と呼ばれるものがあります。こちらは「プツプツ」「パチパチ」といった音が特徴で、持続時間が短い点が連続性ラ音とは異なります。連続性ラ音は、その持続時間の長さから、断続性ラ音と区別されます。連続性ラ音は、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患においてよく認められます。これらの病気では、気管支の炎症や狭窄が起こるため、連続性ラ音が聴取されることがあります。連続性ラ音が聞こえる場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
呼吸器

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

- 睡眠時無呼吸症候群の概要睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が何度も止まり、再び始まることを繰り返す病気です。寝ている間に呼吸が止まるというと恐ろしく感じるかもしれませんが、実は比較的多くの人がこの病気を抱えています。SASは大きく二つに分類され、それぞれ原因が異なります。一つは、閉塞性睡眠時無呼吸症候群 (OSA) と呼ばれるものです。これは、空気の通り道である鼻から喉にかけての上気道が狭くなる、もしくは一時的に塞がってしまうことで呼吸が止まる病気です。肥満や扁桃腺の肥大、あごの骨格などが原因となることが多いとされています。もう一つは、中枢性睡眠時無呼吸症候群 (CSA) と呼ばれるものです。OSAとは異なり、CSAは空気の通り道ではなく、脳から呼吸筋への信号伝達がうまくいかなくなることが原因で起こります。脳卒中や心不全などの病気や、特定の薬剤の影響で発症することがあります。SASは、睡眠中のことなので自分では気づきにくい病気ですが、日中の強い眠気や倦怠感、集中力の低下、起床時の頭痛などの症状が現れることがあります。また、SASは睡眠の質を低下させるだけでなく、高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病などの様々な病気のリスクを高めることも知られています。そのため、適切な診断と治療を受けることが重要です。
呼吸器

聴診のポイント:断続性ラ音とは

聴診器を用いて呼吸音を評価する際、健常な状態では聞こえない音が聴取されることがあります。これらの音は、医学用語で副雑音と呼ばれ、その発生源や性質によって分類されます。肺や気道で発生する副雑音の一つにラ音があり、さらに連続性ラ音と断続性ラ音に分類されます。 連続性ラ音は、比較的長く続く音である点が特徴です。例として、高音でピーピーと聞こえる笛を吹くような音や、低音でグーグーといったいびきのように聞こえる音が挙げられます。これらの音は、気道が狭くなっている箇所を空気が通過する際に発生すると考えられています。 一方、断続性ラ音は、連続性ラ音とは対照的に、短く途切れ途切れに聞こえる音です。こちらは、ポツポツ、パチパチといった音で表現されることが多く、水ぶくれが弾けるような音に例えられることもあります。断続性ラ音は、閉塞していた気道が急に開く際に発生すると考えられています。
呼吸器

生命活動の根幹:呼吸運動

- 呼吸運動とは呼吸運動とは、私達が生きていく上で欠かせない活動であり、空気の出入りを繰り返す動作のことを指します。私達は、呼吸運動によって、常に新鮮な空気を体内に取り込み、それと同時に、不要になった空気を体外に排出しています。この一連の動作は、まるで体の中で小さな鞴(ふいご)が休むことなく動いているように、絶え間なく繰り返されています。呼吸運動において最も重要な役割を担うのは肺です。肺は、胸郭と呼ばれる肋骨と胸骨、そして横隔膜に囲まれた空間に位置しています。私達が息を吸うと、横隔膜が収縮し、同時に肋間筋が収縮することで肋骨が引き上げられます。これらの動きによって胸腔が広がり、肺に空気が流れ込みます。反対に、息を吐く時は、横隔膜と肋間筋が弛緩することで胸腔は狭まり、肺から空気が押し出されるのです。このように、呼吸運動は、横隔膜や肋間筋、そして肺の連携プレーによって成り立っています。私達が意識することなく、呼吸運動が絶え間なく行われているおかげで、私達の体は酸素を十分に取り込み、生命活動に必要なエネルギーを生み出し続けることができるのです。
呼吸器

鼻カニューレ:その役割と使い方

- 鼻カニューレとは鼻カニューレは、呼吸に十分な酸素を取り込むことが難しい際に、外部から酸素を鼻へ送り込むための医療器具です。透明で柔らかく細い2本のチューブの先端が鼻の穴に差し込まれ、そのチューブを通して酸素が供給されます。このチューブは、眼鏡のフレームのように耳にかけ、さらにチューブの下部に付いたスライドで調節することで、顔から外れにくく工夫されています。 鼻カニューレは、酸素マスクと比較して、装着時の圧迫感が少なく、会話や飲食も比較的容易に行えるというメリットがあります。そのため、酸素療法が必要な患者さんにとって、身体的にも精神的にも負担が少ない医療器具として広く使用されています。 しかし、鼻カニューレは、口呼吸が多い場合や鼻の疾患がある場合は、十分な酸素を供給できない可能性があります。また、長時間の使用により、鼻の粘膜が乾燥したり、耳に痛みを感じたりする場合もあります。このような場合は、医師や看護師に相談し、適切な対処法について指示を受けるようにしましょう。
呼吸器

静かなる脅威:高炭酸ガス血症を知る

私たちは、生きていくために欠かせない酸素を呼吸によって体内に取り込んでいます。そして、体内に取り込んだ酸素を使って栄養分を分解し、エネルギーを作り出す過程で、二酸化炭素が発生します。 通常、体内で発生した二酸化炭素は血液によって肺に運ばれ、呼吸によって体外に排出されます。このように、私たちの体には、体内の二酸化炭素の量を一定に保とうとする働きが備わっています。 しかし、何らかの原因でこのバランスが崩れてしまうと、血液中の二酸化炭素の濃度が高くなってしまうことがあります。この状態を「高炭酸ガス血症」と呼びます。 高炭酸ガス血症は、呼吸機能の低下や代謝異常、薬剤の影響など、様々な要因によって引き起こされることがあります。例えば、肺炎や気管支喘息などの呼吸器疾患があると、肺でのガス交換がうまくいかなくなり、二酸化炭素が体内に蓄積しやすくなります。また、糖尿病などの代謝性疾患でも、体内の酸塩基平衡が乱れ、高炭酸ガス血症を引き起こすことがあります。 高炭酸ガス血症になると、倦怠感や頭痛、めまい、呼吸困難などの症状が現れることがあります。重症化すると、意識障害や昏睡状態に陥ることもあります。 高炭酸ガス血症の治療法は、その原因や重症度によって異なりますが、基本的には、酸素投与や人工呼吸器による呼吸管理、薬物療法などを行います。
呼吸器

生命を支える呼吸の補助装置: レスピレーター

- レスピレーターとは呼吸が困難な患者さんにとって、自力で呼吸をすることは非常に負担が大きくなります。このような場合に、肺の働きを補助し、患者さんの呼吸をサポートするのがレスピレーターです。人工呼吸器とも呼ばれ、医療現場では「ベンチレーター」と呼ばれることの方が多いです。レスピレーターは、空気中の酸素濃度を高めた空気を、患者さんの肺に送り込む役割を担います。この際、患者さんの肺の状況に合わせて、空気の圧力や供給するタイミングを調整します。これにより、患者さんは楽に呼吸ができるようになり、体力の回復を促すことが期待できます。レスピレーターは、肺炎や肺気腫などの呼吸器疾患、心不全、手術後の呼吸管理など、様々な場面で使用されます。特に、新型コロナウイルス感染症による重症肺炎の治療においては、必要不可欠な医療機器となっています。しかし、レスピレーターの使用には、人工呼吸器関連肺炎などの合併症のリスクも伴います。そのため、医師や看護師は、患者さんの状態を注意深く観察しながら、適切な管理を行う必要があります。
PAGE TOP