心療内科とは:心と身体のつながりを診る医療

心の問題

心療内科とは:心と身体のつながりを診る医療

病院での用語を教えて

先生、「心療内科」って、どんな病気の時にかかるんですか?普通の内科とは違うんですか?

体の健康研究家

良い質問ですね。心療内科は、体の不調と心の不調が関係している時にかかる診療科です。例えば、強いストレスから胃痛が続いたり、不安で眠れなくなったりする場合などですね。普通の内科は体の治療が中心ですが、心療内科は心と体の両方の治療を行います。

病院での用語を教えて

なるほど。 つまり、ストレスで お腹が痛くなる場合でも、心療内科に行けば、心のケアもしてもらえるということですか?

体の健康研究家

その通りです。心療内科では、ストレスを減らす方法や、リラックスする方法などを医師やカウンセラーに相談することができます。 また、必要であれば薬を使った治療も行います。

心療内科とは。

「心療内科」は、患者さんの体の症状だけでなく、心や社会的な背景も含めて、患者さんをひとりの人間として見て診察する診療科です。西洋では、主に心の病気を扱う診療科から発展してきました。一方、日本では、心の働きが影響する体の病気も診るという考え方から、体の病気を幅広く扱う診療科から発展してきました。心療内科で主に扱う病気は、心身症です。

心療内科の役割

心療内科の役割

心療内科は、身体の不調を抱えて医療機関を訪れる患者さんにとって、その症状の奥に潜む心の問題にも目を向ける、非常に重要な役割を担っています。

たとえば、胃の痛みや頭痛、動悸やめまい、なかなか寝付けないといった不眠など、一見すると体の病気としか思えない症状でも、実は心のストレスが原因で引き起こされているケースは少なくありません。

従来の内科的な診察では、このような症状に対して検査を行っても異常が見つからず、患者さんは不安な気持ちを抱えたまま、適切な治療を受けられないままになってしまう可能性があります。

しかし、心療内科では、患者さんの訴えにじっくりと耳を傾け、身体症状の背景にある心理的な要因を丁寧に探っていきます。

そして、患者さんの抱えている不安やストレス、悩みなどを明らかにした上で、薬物療法や精神療法などを用いて、症状の改善を目指します。

つまり心療内科は、身体と心を総合的に診ることで、患者さんが抱える様々な問題を根本から解決へと導く、医療における重要な役割を担っていると言えるでしょう。

心療内科の役割 具体的な内容
身体症状の奥に潜む心の問題に着目 胃痛、頭痛、動悸、不眠など、身体的な症状の原因が心のストレスである場合がある
丁寧な問診 患者さんの訴えに耳を傾け、心理的な要因を丁寧に探る
治療方法 薬物療法や精神療法を用いて症状の改善を目指す
最終目標 身体と心を総合的に診ることで、患者さんの抱える問題を根本から解決

西洋医学との違い

西洋医学との違い

西洋諸国では、心の問題に対処する医療分野は、主に精神医学を中心として発展してきました。一方日本では、心の状態が体に及ぼす影響に着目し、内科の一分野として心療内科が発展してきました。これは、日本人特有の国民性や文化的背景が大きく影響していると考えられています。

西洋医学では、一般的に心の問題と体の病気は明確に分けられています。心の問題であれば精神科、体の病気であれば内科といった具合です。しかし、心療内科では、心と体は切っても切れない関係にあると考えられています。例えば、強いストレスを感じると、頭痛や胃痛などの体の症状が現れることがあります。これは、心が体の状態に影響を与えていることを示す一例です。

心療内科では、このような心と体の密接な関係性を重視し、両方を総合的に診断・治療することで、より効果的な治療を目指します。患者さんの抱える不安や悩み、ストレスなどを丁寧に聞き取り、心理的なサポートを行うとともに、必要に応じて薬物療法なども組み合わせながら、心身のバランスを整えていきます。

項目 西洋医学 日本における心療内科
心の問題への対処 精神医学を中心 内科の一分野として発展
心身の関係性 心と体の病気は明確に区分け 心と体は切っても切れない関係と捉える
治療アプローチ 心の問題なら精神科、体の病気なら内科 心と体の両面から総合的に診断・治療

主な対象疾患

主な対象疾患

– 主な対象疾患

心療内科が主な対象とする病気の一つに、心身症があります。
心身症とは、精神的なストレスが原因で、体に様々な症状が現れる病気です。

例えば、「最近、会社で大きなプロジェクトを任され、プレッシャーを感じている」とします。
すると、胃が痛くなったり、便秘になったりすることがあります。
また、人によっては、頭痛やめまい、動悸がしたり、ひどい疲れを感じたりするかもしれません。
その他にも、よく眠れない、食欲がないといった症状が現れることもあります。

このように、心身症の症状は、胃腸の不調、頭痛、めまい、疲労感、不眠、食欲不振など、実に様々です。
しかし、検査をしても、胃潰瘍や脳腫瘍など、体のどこかに異常が見つかるわけではありません。
そのため、患者さん自身も、なぜこのような症状が出るのか分からず、不安を抱えてしまうケースが多く見られます。

心療内科では、患者さんの不安を取り除き、症状を和らげるために、患者さんの話をじっくりと伺うことから始めます。
そして、症状の原因を探りながら、薬を使った治療や、患者さんとの対話を通して心の問題を解決していく治療などを組み合わせて、治療を進めていきます

疾患名 原因 症状 治療法
心身症 精神的なストレス 胃腸の不調、頭痛、めまい、疲労感、不眠、食欲不振など 薬物療法、心理療法など

受診を検討すべき場合

受診を検討すべき場合

体の様々な場所に不調を感じ、内科や外科など、色々な診療科を受診して検査を受けても、なかなか原因が特定できない場合があります。検査結果には異常がないと言われてしまうものの、体の不調は続いていて、日常生活に支障が出ている場合は、心療内科への受診を検討してみましょう。

心療内科では、身体の不調の背景にある、ストレスや不安、抑うつといった心の状態に着目して診療を行います。強いストレスを感じていたり、気分が落ち込みやすかったり、なかなか寝付けない日が続いたりするなど、心の不調を感じている場合も、早めに心療内科に相談することをおすすめします。

心の不調は、身体の不調と密接に関係していることが多く、放置してしまうと、症状が悪化したり、回復が遅くなったりする可能性があります。また、自分だけで抱え込まずに、専門医に相談することで、適切なアドバイスや治療を受けることができ、回復への近道となります。心と身体の健康を取り戻せるように、専門家の力を借りながら、治療に取り組んでいきましょう。

症状 受診科 備考
様々な体の不調
検査で異常がない
心療内科 ストレス、不安、抑うつなど
心の状態に着目した診療
強いストレス
気分の落ち込み
不眠
心療内科 心の不調は身体の不調と関連
早期の相談が回復への近道

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました