誰もが経験する?水ぼうそうの基礎知識

小児科

誰もが経験する?水ぼうそうの基礎知識

病院での用語を教えて

先生、『水ぼうそう』ってどんな病気ですか?

体の健康研究家

良い質問だね。『水ぼうそう』は、体中に水ぶくれみたいなものができる病気だよ。これは、ウイルスによってうつる病気なんだ。

病院での用語を教えて

ウイルスでうつるんですね。学校で流行ったりするんですか?

体の健康研究家

そうなんだ。特に、幼稚園や小学校で流行しやすい病気なんだよ。もし、水ぼうそうにかかってしまったら、人にうつさないためにも、学校をしばらくお休みしないといけないんだ。

水ぼうそうとは。

「水ぼうそう」は、水痘帯状疱疹ウイルスによって起こる病気です。この病気にかかると、体中に水ぶくれのような発疹が出ます。これは、人にうつりやすい病気で、発疹は急に現れます。正式には「水痘」といいます。子供がこの病気にかかると、学校を休まなければいけない期間が決まっています。

水ぼうそうとは

水ぼうそうとは

– 水ぼうそうとは水ぼうそうは、医学的には「水痘」と呼ばれる、水痘帯状疱疹ウイルスによって引き起こされるありふれた感染症です。 主に乳幼児や小学生など、小さな子供が発症することが多く、一度かかると生涯にわたって免疫を獲得します。水ぼうそうの最大の特徴は、全身に赤い発疹や水ぶくれが多数現れることです。これらの発疹は、最初は小さな赤い斑点として現れ、次第に水ぶくれへと変化していきます。水ぶくれは非常に痒みを伴い、かきむしってしまうことで症状が悪化したり、細菌感染を起こしたりする可能性もあります。水痘帯状疱疹ウイルスは、空気感染や接触感染によって非常に容易に感染します。感染経路としては、咳やくしゃみによる飛沫感染や、水ぶくれの内容物に直接触れることによる接触感染が挙げられます。潜伏期間は2週間程度で、感染してから発疹が現れるまでに時間がかかるため、知らないうちに周囲に感染を広げてしまう可能性もあります。水ぼうそうは、一般的には予後が良好な病気ですが、まれに合併症を引き起こすことがあります。合併症としては、肺炎や脳炎などが知られており、特に免疫力が低下している乳幼児や高齢者は注意が必要です。水ぼうそうの予防には、ワクチン接種が有効です。ワクチンは、水ぼうそうの発症リスクを大幅に低下させるだけでなく、合併症のリスクも抑える効果が期待できます。

項目 内容
病気名 水痘(水ぼうそう)
原因 水痘帯状疱疹ウイルス
好発年齢 乳幼児、小学生など
症状 全身に赤い発疹や水ぶくれ(痒みを伴う)
感染経路 空気感染、接触感染
潜伏期間 約2週間
予後 一般的には良好

  • まれに肺炎、脳炎等の合併症を引き起こす可能性あり
予防 ワクチン接種

主な症状は?

主な症状は?

水ぼうそうにかかると、赤い発疹と水ぶくれが現れるのが典型的な症状です。

まず最初に、顔や頭、胴体といった体の真ん中あたりに赤い発疹が現れます。その後、発疹は次第に腕や足、背中など、体全体に広がっていきます。

発疹の一部は、水ぶくれに変化します。水ぶくれは、はじめは透明な水を含んでいますが、時間が経つにつれて白く濁っていきます。そして、最終的にはかさぶたとなって、治っていきます。

水ぼうそうは、発疹や水ぶくれだけでなく、発熱、頭痛、だるさといった症状を伴うこともあります。また、発疹がかゆいため、かきむしってしまうことがあります。しかし、強くかきむしると、皮膚に傷が残ってしまう可能性があるので、注意が必要です。

症状 経過
赤い発疹 顔や頭、胴体に出現し、全身に広がる
水ぶくれ 発疹の一部が変化し、透明な水を含み、白く濁り、かさぶたとなる
その他 発熱、頭痛、だるさ、かゆみ

登園・登校はいつから?

登園・登校はいつから?

水ぼうそうは、学校保健安全法によって出席停止が定められており、感染力がなくなるまで、つまり、すべての水ぶくれがかさぶたになるまで、幼稚園や学校に通うことはできません。これは、周りの子供たちにうつしてしまうのを防ぐために、とても大切なことです。
水ぶくれは、通常、発症してからおよそ1週間でかさぶたになりますが、子供たちの体の状態によって、治るまでの日数は異なります。そのため、登園や登校を再開する際には、自己判断せずに、必ず医師の指示に従いましょう。
また、水ぶくれがかさぶたになっていても、熱が下がらない場合や、だるさなどが残っている場合は、無理をさせずに、自宅で安静にして様子を見守りましょう。
登園・登校の許可を得るために、医師の診察を受ける際には、水ぶくれの状態や、熱がいつから出ているのか、他に症状がないかなどを具体的に伝えられるようにしておきましょう。

項目 内容
病気 水ぼうそう
出席停止 感染力がなくなるまで(すべての水ぶくれがかさぶたになるまで)
出席停止の目安 発症から約1週間後
登園・登校の判断 自己判断せず、医師の指示に従う
かさぶた後も注意が必要な症状 熱が下がらない、だるさがあるなど
医師への伝達事項 水ぶくれの状態、発熱時期、その他の症状

水ぼうそうの治療法

水ぼうそうの治療法

水ぼうそうは、水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引き起こされる、感染力が非常に強い病気です。体の免疫力がウイルスと戦うことで、ほとんどの場合自然に治っていきます。治療の中心となるのは、つらい症状を和らげ、治るまでの過程を少しでも快適に過ごすための対症療法です。

水ぼうそうの代表的な症状である、強い痒みには、抗ヒスタミン薬が有効です。飲み薬として内服したり、かゆみを抑える成分が含まれた軟膏やクリームを、直接皮膚に塗ったりします。発熱や頭痛などの症状がみられる場合は、解熱鎮痛剤を使用することで、これらの症状を和らげることができます。高熱が続いたり、症状が重い場合には、医師の判断により、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬が処方されることもあります。

水ぼうそうになると、発疹による皮膚からの水分の蒸発や、発熱による発汗によって、体内の水分が失われやすい状態になっています。そのため、水分をこまめに補給することが非常に大切です。経口補水液やスポーツドリンクなどは、水分の吸収が良く、体内の電解質バランスを整えるのに役立ちます。食欲がない場合でも、水分だけはしっかりと摂るように心がけましょう。また、お風呂は控えるように言われてきましたが、清潔を保つことは大切なので、シャワー程度なら問題ありません。ただし、タオルでゴシゴシこすらず、優しく押さえるようにして水分を拭き取りましょう。

症状・状態 対処法 補足
強い痒み – 抗ヒスタミン薬の服用
– かゆみ止め成分配合の軟膏やクリームの使用
発熱、頭痛 – 解熱鎮痛剤の使用
重症化 – 抗ウイルス薬の使用 医師の判断による
脱水症状 – 水分のこまめな補給
– 経口補水液やスポーツドリンクの摂取
食欲がなくても水分補給は必須
清潔保持 – シャワーは可能
– タオルでゴシゴシこすらない

水ぼうそうを防ぐには

水ぼうそうを防ぐには

水ぼうそうは、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる、感染力の強い病気です。発熱や全身に広がる赤い発疹、かゆみを伴う水ぶくれが特徴です。空気感染や接触感染で広がりやすく、特に免疫力が低い乳幼児は重症化するリスクがあります。そのため、水ぼうそうを予防することが非常に重要です。

水ぼうそうを防ぐためには、ワクチン接種が最も効果的です。日本では、2017年から水痘ワクチンが定期接種となり、公費負担で接種することができます。ワクチンを接種することで、水ぼうそうの発症リスクを大幅に下げ、たとえ発症した場合でも症状を軽くすることができます。また、周囲の人への感染拡大を防ぐ効果も期待できます。

水ぼうそうは感染力が強いため、ワクチン接種に加えて、感染者との接触を避けることも重要です。流行時には、手洗いやうがいをこまめに行い、人混みを避けるようにしましょう。特に、免疫力が低下している方や妊婦は、感染に注意が必要です。

水ぼうそうは、適切な予防策を講じることで防ぐことができる病気です。ワクチン接種や感染予防対策をしっかり行い、自分自身や周りの人を水ぼうそうから守りましょう。

項目 内容
病気 水ぼうそう
原因 水痘・帯状疱疹ウイルス
症状 発熱、全身に広がる赤い発疹、かゆみを伴う水ぶくれ
感染経路 空気感染、接触感染
重症化リスク 乳幼児、免疫力が低い人
予防策 ワクチン接種、感染者との接触を避ける、手洗い・うがい、人混みを避ける

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました