音声手術:ラリンゴとは?

耳鼻科

音声手術:ラリンゴとは?

病院での用語を教えて

先生、「ラリンゴ」ってどういう意味ですか?医学用語みたいですが、よく分かりません。

体の健康研究家

良い質問だね。「ラリンゴ」は「ラリンゴマイクロサージェリー」を短くした言葉で、喉の手術のことだよ。

病院での用語を教えて

喉の手術というと、どんなことをするんですか?

体の健康研究家

簡単に言うと、喉に小さな筒を入れて、顕微鏡で見ながら手術をするんだよ。声帯を治療する時などに行われるんだ。

ラリンゴとは。

「らりんご」っていう医療用語は、「喉頭微細手術」または「喉頭顕微鏡下手術」を短くした言葉です。これは耳鼻咽喉科でよく行われる手術の一つで、患者さんに全身麻酔をして、金属製の筒状の器具を喉に挿入します。そして、声を出すところを直接見ながら、双眼顕微鏡を使って患部を拡大し、切り開いたり切除したりします。

ラリンゴの概要

ラリンゴの概要

ラリンゴの概要

ラリンゴとは、「喉頭顕微鏡下手術」を短く言い表した言葉で、耳鼻咽喉科で行われる手術の一つです。手術用の顕微鏡を用いて、喉頭と呼ばれる器官を細かく観察しながら、異常のある部分を治療します。喉頭は、呼吸をするための空気の通り道であると同時に、声を出すために重要な役割を果たす器官です。

ラリンゴは、特に「声帯」と呼ばれる、喉頭の中にある二本のヒダ状の組織に生じた病気を治療する際によく用いられます。声帯は、呼吸時に肺から出てきた空気が当たって振動することで、私たちの声を生み出します。この声帯に、腫瘍やポリープ、結節、嚢胞などの病気が発生すると、声が嗄れたり、かすれたり、出にくくなったりするなどの症状が現れます。

ラリンゴでは、このような声帯の病変を顕微鏡で拡大して見ながら、非常に小さな器具を使って丁寧に切除します。これにより、声帯の機能を可能な限り温存し、嗄れなどの症状を改善することを目指します。ラリンゴは、声に関わる仕事をしている人や、普段からよく声を出す機会が多い人にとって、特に有効な治療法と言えるでしょう。

項目 説明
ラリンゴとは 喉頭顕微鏡下手術の略称。顕微鏡を用いて喉頭の異常を治療する手術。
喉頭の役割 呼吸のための空気の通り道、声を出す器官。
ラリンゴの対象 声帯の病気(腫瘍、ポリープ、結節、嚢胞など)
症状 声嗄れ、かすれ、声が出にくい
ラリンゴの特徴 顕微鏡で拡大し、小さな器具で病変を切除、声帯の機能温存
効果 声帯の機能改善、嗄れなどの症状改善

手術の方法

手術の方法

喉頭の手術は、全身に麻酔をかけて眠った状態で行います。まず、口の中に金属製の筒状の器具を入れます。この器具は、手術をする場所である喉頭までゆっくりと進めていきます。この器具を入れることで、手術中に医師が喉頭をはっきり見ることができ、手術をする声帯を直接観察することができるようになります。さらに、手術をする部分を双眼顕微鏡を使って拡大することで、より正確で細かい手術操作が可能になります。顕微鏡で患部を確認しながら、特殊な器具を用いて、病気になっている部分を切開したり、切除したりします。

手順 説明
1. 麻酔 全身麻酔
2. 気道確保 口から喉頭まで金属製の筒状の器具を挿入
3. 観察 医師が喉頭を直接観察
4. 拡大 双眼顕微鏡で手術部位を拡大
5. 手術操作 特殊な器具を用いて患部を切開・切除

手術のメリット

手術のメリット

手術には、患者さんにとって様々な利点があります。
まず第一に、手術用顕微鏡を用いることで、肉眼では確認することが難しい非常に小さな病変部分を見つけることが可能になります。そして、その病変部分だけを正確に取り除くことができるのです。このように、周りの健康な組織への負担を最小限に抑えながら、病気の原因となっている部分を治療できる点が大きなメリットと言えるでしょう。
第二に、手術中の出血量を少なく抑えられるという利点もあります。出血が少ないと、術後の回復も早くなる傾向があり、患者さんの体への負担を軽減することに繋がります。
これらのことから、手術は患者さんにとって、身体への負担を抑えながら、より確実に病気の治療を目指すことができる有効な治療法と言えるでしょう。

利点 説明
精密な治療 手術用顕微鏡により微小な病変の発見・切除が可能となり、周囲の健康な組織への負担を最小限に抑えられます。
出血量の抑制 出血量が少ないため、術後の回復が早まり、患者さんの体への負担軽減に繋がります。

手術のリスク

手術のリスク

喉頭顕微鏡手術は、比較的に安全性の高い手術とされています。しかし、他の外科手術と同様に、合併症の可能性を完全に排除できるわけではありません。考えられるリスクとして、出血、感染症、声の変化、呼吸障害などが挙げられます。

出血は、手術中に起こる可能性のある合併症の一つです。出血量が多い場合は、輸血が必要になることも稀にあります。また、手術部位に血腫(血液の塊)が出来ることで、気道が狭くなり、呼吸困難を引き起こす可能性もあります。

感染症は、手術部位やその周辺に細菌が侵入することによって起こります。感染症の症状としては、発熱、腫れ、疼痛、排膿などがあります。感染症が重症化すると、敗血症などの生命に関わる合併症を引き起こす可能性もあります。

声の変化は、喉頭顕微鏡手術によって声帯が損傷を受けることによって起こることがあります。声の変化の程度は、損傷の程度によって異なりますが、嗄声(声がれ)や失声などの症状が現れることがあります。

呼吸困難は、手術によって気道が狭くなることによって起こります。呼吸困難の症状としては、息切れ、呼吸時の喘鳴(ぜーぜーという音)などがあります。呼吸困難が重症化した場合は、人工呼吸器による呼吸管理が必要になることもあります。

これらのリスクは、手術前の綿密な検査、適切な手術操作、そして術後の慎重な管理によって、最小限に抑えることが可能です。手術を受けるかどうかを決定する際には、担当医と十分に相談し、これらのリスクについて理解しておくことが重要です。

合併症 説明 症状
出血 手術中に起こる可能性があり、大量の場合は輸血が必要になることも。血腫ができると気道が狭くなり呼吸困難になることも。
感染症 手術部位や周辺に細菌が侵入することで起こる。 発熱、腫れ、疼痛、排膿など。重症化すると敗血症など生命に関わることも。
声の変化 喉頭顕微鏡手術によって声帯が損傷を受けることで起こる。 嗄声(声がれ)、失声など。程度は損傷の程度による。
呼吸困難 手術によって気道が狭くなることで起こる。 息切れ、呼吸時の喘鳴(ぜーぜーという音)など。重症化すると人工呼吸器が必要になることも。

手術後の注意点

手術後の注意点

喉頭の手術後には、手術部位である声帯を安静に保ち、炎症を抑えることが非常に重要です。声帯は、呼吸や発声に重要な役割を果たす器官であるため、手術後は一定期間、発声に関して制限が設けられます。具体的には、手術後数日間は、全く声を出してはいけない期間が設けられ、その後も、ささやき声程度の発声に制限される期間が続きます。
また、手術部位の炎症を抑えるために、医師の指示に従って、炎症を抑える薬や細菌感染を防ぐ薬を服用します。
喉頭の手術後の回復には個人差がありますが、多くの場合、数日から数週間程度で日常生活に戻ることが可能です。ただし、歌や激しい運動、長時間の会話など、声帯に負担をかける行為は、医師の許可が出るまで控えるようにしてください。
手術後の経過や日常生活における注意事項については、担当医から指示がありますので、指示に従って、安静と回復に努めましょう。

項目 詳細
手術後の安静期間 声帯を安静に保つ期間が必要
・手術後数日間は発声禁止
・その後、ささやき声程度の発声に制限
薬物療法 炎症を抑える薬や感染症予防の薬を服用
回復期間 個人差があるが、数日から数週間程度で日常生活に復帰可能
制限事項 医師の許可が出るまで、以下を控える
・歌
・激しい運動
・長時間の会話

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました