小児に多い滲出性中耳炎:原因と治療
病院での用語を教えて
先生、「滲出性中耳炎」ってどんな病気ですか?
体の健康研究家
良い質問だね。「滲出性中耳炎」は、簡単に言うと耳の中にお水が溜まってしまう病気なんだ。特に小さい子供に多い病気だよ。
病院での用語を教えて
へえ、そうなんですね。お水が溜まるとどうなるんですか?
体の健康研究家
お水が溜まることで音が聞こえにくくなってしまうんだ。耳が詰まったような感じになったり、圧迫感を感じることもあるよ。痛みはあまりないことが多いかな。
滲出性中耳炎とは。
耳の病気の一つに「滲出性中耳炎」というものがあります。これは、鼓膜の奥にある中耳腔という場所に、本来は無いはずの液体が溜まってしまう病気です。
子供、特に3歳から6歳くらいに多く見られます。鼻の奥の副鼻腔で起こる炎症や、アデノイドという組織が大きくなってしまう病気と併発することが多いです。また、中耳炎を繰り返した後に起こることもあります。片方の耳だけに症状が出る場合は、喉の奥にできる癌が隠れている場合があるので、注意が必要です。
この病気は、中耳炎になった後、中耳腔に溜まった液体がうまく排出されずに炎症が長引いたり、副鼻腔炎やアデノイドの増殖によって耳と鼻をつなぐ耳管という管の働きが悪くなることで起こります。まれに、喉の奥にできる癌が原因となることもあります。
中耳腔に液体が溜まることで音が伝わりにくくなり、難聴が生じます。また、耳が詰まった感じや圧迫感を感じます。中耳炎のように耳が痛むことはありません。
耳の中を診察すると、鼓膜に液体が溜まっているのが確認できます。また、鼓膜に光を当てた時の反射が弱くなったり、鼓膜がへこんでいたり、奥の壁に張り付いたような状態になっているのが観察されます。聴力を測ると音が伝わりにくい難聴がみられ、ティンパノグラムという検査では、中耳の動きの悪さを示す結果が出ます。アデノイドが大きくなっている場合や喉の奥に癌が疑われる場合は、内視鏡を使って鼻や喉の奥を詳しく調べます。
治療は、まず原因となっている病気を治療します。副鼻腔炎や喉の炎症がある場合は、その治療を優先します。喉の奥に癌が見つかった場合は、癌の治療を行います。
耳管の働きを良くして、中耳腔に溜まった液体を排出するために、耳管に空気を通す治療を行います。耳管を通して直接中耳腔に空気を入れて、液体を押し出す方法です。子供の場合、風船のようなものを膨らませることで耳管を通す方法がよく行われます。
鼓膜を切開して、溜まった液体を直接吸引し、中耳腔に空気の通り道を作る手術を行うこともあります。鼓膜は1週間ほどで自然に塞がりますが、再発を防ぐために鼓膜に小さな管を入れる手術や、アデノイドが大きい場合はアデノイドを切除する手術を行うこともあります。
滲出性中耳炎とは
– 滲出性中耳炎とは鼓膜の奥には、中耳腔と呼ばれる小さな空洞があります。通常、この空間は空気で満たされていますが、何らかの原因で中耳腔に液体(滲出液)が溜まってしまう病気を、滲出性中耳炎と呼びます。この滲出液は、鼻の奥と中耳腔をつなぐ耳管という管の働きが悪くなることで生じます。特に、免疫力が発達段階にある3歳から6歳くらいのお子さんは、耳管の機能が未熟なため滲出性中耳炎になりやすく、頻繁にみられる病気です。滲出性中耳炎の特徴として、痛みなどの自覚症状が現れにくいことが挙げられます。そのため、周囲の大人が異変に気づきにくく、発見が遅れる場合も少なくありません。しかし、そのまま放置してしまうと、難聴を引き起こしたり、言葉の発達に影響を及ぼす可能性があります。早期発見・治療が重要となるため、保護者は、普段からお子さんの様子をよく観察し、少しでも気になることがあれば、耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
病気の名前 | 滲出性中耳炎 |
原因 | 中耳腔に滲出液が溜まる。耳管の機能不全が原因で起こる。 |
好発年齢 | 3歳から6歳くらい |
特徴 | 痛みなどの自覚症状が現れにくい。 |
合併症 | 難聴、言葉の発達への影響 |
その他 | 早期発見・治療が重要 |
主な原因
– 主な原因
滲出性中耳炎は、かぜなどの後に発症する急性中耳炎が十分に治癒せずに、鼓膜の内側に滲出液が溜まってしまうことで起こることが多くあります。急性中耳炎は、細菌やウイルス感染によって中耳に炎症が生じる病気ですが、炎症が治まっても鼓膜の内側に液体が残ってしまうことがあります。この液体が滲出液であり、これが溜まった状態が滲出性中耳炎です。
また、鼻の奥にあるアデノイドという組織が肥大し、耳管という管を塞いでしまうことも原因の一つとして挙げられます。アデノイドは、扁桃腺と同じように免疫に関与する組織ですが、幼い子供では大きくなりやすく、滲出性中耳炎との関連が深いと考えられています。
アデノイドが肥大すると、耳管の働きが阻害され、中耳の圧力の調整がうまくいかなくなります。その結果、中耳に滲出液が溜まりやすくなり、滲出性中耳炎を引き起こすリスクが高まります。さらに、アデノイドの肥大は、鼻呼吸を困難にし、口呼吸を招くため、これも中耳炎のリスクを高める要因となります。
原因 | 詳細 |
---|---|
急性中耳炎の不完全な治癒 | – かぜなどの後に発症する急性中耳炎が十分に治癒せず、鼓膜の内側に滲出液が溜まる – 細菌やウイルス感染による中耳の炎症が原因 |
アデノイドの肥大 | – 鼻の奥にあるアデノイドという組織が肥大し、耳管を塞ぐ – 耳管の働きが阻害され、中耳の圧力調整がうまくいかなくなる – 鼻呼吸が困難になり、口呼吸になることで中耳炎リスクが高まる |
見られる症状
– 見られる症状滲出性中耳炎は、鼓膜の内側に滲出液が溜まる病気で、聞こえが悪くなることが主な症状です。これは、本来であれば空気で満たされているべき鼓室に液体成分が溜まることで、音の振動が内耳までうまく伝わらないために起こります。具体的には、まるで耳が詰まったような感覚を訴えることが多く、音が聞こえにくい、音がくぐもって聞こえるといった症状が現れます。また、自分の声が響いて聞こえる、といった症状を訴える場合もあります。基本的には痛みを伴う病気ではありませんが、炎症が強い場合や、滲出液によって鼓膜が圧迫される場合は、軽い痛みを感じることもあります。特に、飛行機の離着陸時や、気圧の変化が大きい場所に移動した際に、耳の痛みが強くなることがあります。お子様の場合、言葉でうまく症状を伝えることが難しいため注意が必要です。テレビの音量をいつもより大きくする、呼ばれても反応が鈍い、といった様子が見られた場合は、滲出性中耳炎の可能性も考え、早めに耳鼻科を受診するようにしましょう。
症状 | 説明 |
---|---|
聞こえの悪化 | 耳が詰まったような感覚、音がくぐもって聞こえる、音が聞こえにくい、自分の声が響いて聞こえる |
痛み | 基本的には痛みなし。炎症が強い場合や鼓膜が圧迫される場合に軽い痛み。飛行機の離着陸時や気圧の変化が大きい場所で痛みが強くなることがある。 |
子供特有の症状 | 言葉で伝えられないため、テレビの音量を大きくする、呼ばれても反応が鈍いなどの行動が見られる。 |
診断について
– 診断について滲出性中耳炎は、鼓膜の内側に滲出液が溜まり、鼓膜の動きが悪くなることで聞こえが悪くなる病気です。そのため、診断には耳鼻科専門医による診察と検査が欠かせません。診察では、まず耳鏡という器具を用いて耳の中を観察します。健康な状態であれば、鼓膜は透明で光沢があり、その奥にあるツチ骨柄という部分が透けて見えています。しかし、滲出性中耳炎になると、鼓膜は炎症を起こして赤く濁ってしまい、奥にあるツチ骨柄も見えにくくなります。さらに、鼓膜の奥に滲出液が溜まっている場合は、鼓膜が黄色や灰色に変色したり、水面のように波打って見えたりすることもあります。耳鏡による観察に加えて、ティンパノメトリーという検査を行うこともあります。これは、外耳道に空気を送って鼓膜の動きやすさを調べる検査です。滲出性中耳炎になると、鼓膜の動きが悪くなっているため、特徴的な検査結果が現れます。さらに、聞こえの程度を調べるために、聴力検査を行う場合もあります。これらの診察と検査結果に基づいて、滲出性中耳炎かどうかを診断します。場合によっては、さらに詳しい検査が必要になることもあります。
診断方法 | 詳細 | 滲出性中耳炎の場合 |
---|---|---|
耳鏡検査 | 耳鏡で耳の中を観察する。 |
|
ティンパノメトリー | 外耳道に空気を送って鼓膜の動きやすさを調べる。 | 鼓膜の動きが悪くなっているため、特徴的な検査結果が現れる。 |
聴力検査 | 聞こえの程度を調べる。 | – |
治療の方法
– 治療の方法滲出性中耳炎の治療法は、原因や症状の重さ、そして病気の経過期間によってそれぞれ異なります。まず、比較的症状が軽く、鼓膜の奥に溜まった水がサラサラしている場合は、自然に治るのを待ちます。経過観察の間は、定期的に耳鼻科を受診し、医師の指示に従ってください。鼻水が喉の奥に流れる後鼻漏や、鼻づまりといった鼻の症状が見られる場合は、これらの症状を改善する薬を内服したり、鼻洗浄を行ったりします。鼻の症状を和らげることで、耳管の働きを正常化し、滲出性中耳炎の改善を目指します。また、扁桃腺の奥にあるアデノイドが大きくなっていることが原因で、耳管が塞がれていると判断された場合は、アデノイドを小さくする手術を検討する場合があります。中等度以上の難聴があったり、長期間にわたって症状が改善しない場合は、鼓膜切開術や鼓膜チューブ留置術などの手術を行うことがあります。鼓膜切開術は、鼓膜に小さな穴を開けて、溜まった水を吸引する手術です。鼓膜チューブ留置術は、鼓膜切開をした上で、小さなチューブを挿入し、耳の中を換気する手術です。これらの手術によって、聴力の改善や症状の緩和を目指します。
症状の重さ | 治療法 | 説明 |
---|---|---|
軽度 (鼓膜の奥の水がサラサラしている) |
経過観察 鼻水改善薬の内服 鼻洗浄 |
自然に治るのを待つ 鼻の症状を改善することで、耳管の働きを正常化し、滲出性中耳炎の改善を目指す |
アデノイド肥大が原因の場合 | アデノイド切除術 | アデノイドを小さくすることで、耳管の閉塞を改善する |
中等度以上の難聴 長期間症状が改善しない |
鼓膜切開術 鼓膜チューブ留置術 |
鼓膜に穴を開け、溜まった水を吸引する、またはチューブを留置して耳の中を換気する 聴力の改善や症状の緩和を目指す |
日常生活での注意
滲出性中耳炎は、一度治ったと思っても、再び症状が現れることが少なくありません。そのため、普段の生活の中で、こまめな手洗いとうがいを心がけ、風邪などの感染症にかからないように注意することが重要です。風邪をひいてしまうと、鼻やのどの奥にある耳管という部分が炎症を起こし、鼓膜の内側に滲出液が溜まりやすくなってしまいます。また、タバコの煙には、耳管の働きを悪くする作用があるため、周りの人が吸うタバコの煙も避けましょう。
お子さんが滲出性中耳炎と診断された場合は、医師の指示に従って、根気強く治療を続けるようにしてください。保護者の方だけで判断して治療を途中でやめてしまったり、そのままにしてしまったりすると、聞こえにくくなってしまったり、症状が長引いて治りにくくなってしまったりする可能性があります。
滲出性中耳炎の予防と対策 | 具体的な方法 |
---|---|
感染症予防 | – こまめな手洗いとうがい – 風邪などの感染症にかからないように注意 |
生活習慣 | – タバコの煙を避ける(受動喫煙も含む) |
治療 | – 医師の指示に従って根気強く治療を続ける – 保護者だけで判断して治療を中断しない |