舌根沈下:睡眠時無呼吸症候群との関係

耳鼻科

舌根沈下:睡眠時無呼吸症候群との関係

病院での用語を教えて

先生、「舌根沈下」ってどういう意味ですか?

体の健康研究家

「舌根沈下」は、舌の奥の方がのどの方に落ち込んで、息の通り道をふさいでしまうことだよ。

病院での用語を教えて

舌が落ち込んでしまうんですか? なぜですか?

体の健康研究家

例えば生まれつきあごが小さいなど、体のつくりが原因で起こることがあるんだ。息をするのが苦しくなることもあるから、注意が必要だよ。

舌根沈下とは。

「舌根沈下」は医学や健康に関する言葉です。舌根沈下とは、舌の奥の方が、重力によってのどの奥の方に落ち込んでしまい、空気が通る道をふさいでしまうことです。そのため、空気の通り道が狭くなったり、完全に塞がってしまったりします。

舌根沈下とは

舌根沈下とは

– 舌根沈下とは舌は食べ物を噛み砕いたり、飲み込んだりする際に重要な役割を果たすと同時に、言葉を発する上でも欠かせない器官です。この舌の付け根の部分を舌根と呼びますが、この舌根が重力によって喉の奥にある咽頭に沈み込んでしまうことを舌根沈下と呼びます。舌根沈下が起こると、空気の通り道である気道が狭くなったり、場合によっては完全に塞がってしまったりします。特に睡眠中は、筋肉が弛緩して舌が喉の方に落ち込みやすくなるため、舌根沈下は睡眠中に起こりやすいという特徴があります。この舌根沈下は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主要な原因の一つとして知られています。睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が繰り返し止まってしまう病気で、日中の強い眠気や集中力の低下などを引き起こすだけでなく、高血圧や心臓病、脳血管障害などのリスクを高める危険性も孕んでいます。舌根沈下の原因は、舌を支えている筋肉の緊張が低下することにあります。加齢に伴い筋肉量が減少していくことは自然な流れですが、肥満も舌周りの筋肉量低下や脂肪蓄積に繋がり、舌根沈下のリスクを高めます。また、生まれつき顎の骨格が小さい方は、舌が収まるスペースが狭いため、舌根沈下を起こしやすくなる傾向があります。

項目 説明
舌根沈下とは 舌の付け根(舌根)が重力で喉の奥に沈み込む現象
発生しやすいタイミング 睡眠中(筋肉が弛緩するため)
主な影響 気道が狭くなり、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因となる
原因 – 舌を支える筋肉の緊張低下(加齢による筋肉量減少など)
– 肥満(舌周りの筋肉量低下や脂肪蓄積)
– 先天的な顎の骨格の小ささ

症状と影響

症状と影響

– 症状と影響

舌が通常よりも奥に沈下した状態である「舌根沈下」は、様々な症状を引き起こし、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

最も一般的な症状の一つがいびきです。舌根沈下が起こると、特に睡眠中は気道が狭くなり、空気が通りにくくなるため、呼吸時に音が発生しやすくなるのです。
さらに、気道の狭窄がひどくなると、呼吸が一時的に止まってしまう「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」を引き起こすこともあります。
これらの睡眠障害は、日中の強い眠気や集中力の低下、頭痛などを引き起こし、日常生活に支障をきたす可能性があります。

また、睡眠中の呼吸が浅くなったり、一時的に止まってしまったりすることで、体に取り込まれる酸素の量が減少し、様々な健康上の問題を引き起こすリスクが高まります。具体的には、高血圧や心臓病、脳卒中などの循環器系疾患、そして、うつ病や認知機能の低下などが挙げられます。

特に注意が必要なのは、乳幼児期に舌根沈下がある場合です。この時期は、適切な呼吸が脳の発達や成長に非常に重要であるため、舌根沈下によって呼吸が阻害されると、成長や発達の遅れに繋がる可能性も懸念されます。
さらに、母乳やミルクを飲む際にも影響が出ることがあります。

このように、舌根沈下は決して軽視できない問題です。
もし、ご自身やご家族に、舌根沈下の可能性が疑われる症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

症状・影響 詳細
いびき 気道が狭くなることで、呼吸時に音が発生しやすくなる。
睡眠時無呼吸症候群(SAS) 気道の狭窄がひどくなり、呼吸が一時的に止まってしまう。
日中の眠気、集中力低下、頭痛 睡眠障害による影響。
酸素摂取量の減少による健康問題 高血圧、心臓病、脳卒中、うつ病、認知機能の低下などのリスク増加。
乳幼児期の発達への影響 呼吸阻害による成長・発達の遅れの可能性。
授乳への影響 母乳やミルクを飲む際に支障が出る可能性。

診断と治療

診断と治療

– 診断と治療舌が喉の奥に沈下してしまう「舌根沈下」。この状態を診断するには、まず医師による問診が行われます。患者さんがどのような症状を感じているのか、いつから症状が現れているのか、普段の生活習慣などを詳しく聞き取ります。次に、実際に口の中を観察する診察が行われます。舌の大きさや形、動きなどを確認し、舌根沈下の有無を判断します。さらに、睡眠時無呼吸症候群の検査を行うこともあります。舌根沈下は睡眠時無呼吸症候群の主な原因の一つであるため、その有無を調べることは非常に重要です。検査には、一晩入院して行うものや、自宅で簡易的に行うものなど、いくつかの方法があります。診断結果に基づいて、患者さん一人ひとりに合った治療法が選択されます。治療法としては、大きく分けて生活習慣の改善、マウスピースの装着、手術の3つが挙げられます。生活習慣の改善では、減量、禁煙、飲酒制限、横向き寝などが有効です。体重を減らすことで気道が狭くなるのを防いだり、タバコやアルコールによって気道の筋肉が弛緩するのを抑えたりすることができます。また、横向きに寝ることで舌が喉の奥に落ち込みにくくなる効果があります。マウスピースは、睡眠中に装着する装置です。この装置を装着することで、睡眠中に舌が前方に保持され、気道を確保することができます。手術を行う場合は、気道を広げることを目的として、扁桃腺やアデノイドの切除、顎の骨切り術などが行われます。どの治療法が最適かは、患者さんの症状や状態によって異なります。医師とよく相談し、自分に合った治療法を選択することが大切です。

項目 詳細
診断
  • 医師による問診:症状、発症時期、生活習慣などを聞き取る。
  • 診察:舌の大きさ、形、動きなどを確認し、舌根沈下の有無を判断。
  • 睡眠時無呼吸症候群の検査:一晩入院して行うものや、自宅で簡易的に行うものなど。
治療法
  • 生活習慣の改善:
    • 減量
    • 禁煙
    • 飲酒制限
    • 横向き寝
  • マウスピースの装着:睡眠中に舌が前方に保持され、気道を確保。
  • 手術:
    • 扁桃腺やアデノイドの切除
    • 顎の骨切り術

舌根沈下と睡眠時無呼吸症候群

舌根沈下と睡眠時無呼吸症候群

– 舌根沈下と睡眠時無呼吸症候群睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まる、あるいは浅くなる病気です。この病気の原因の一つとして、舌の付け根の部分である舌根が沈下し、空気の通り道である気道を塞いでしまうことが挙げられます。舌根沈下は、加齢や肥満、舌の筋肉の衰えなどが原因で起こると考えられています。舌根が沈下すると、特に仰向けで寝ている時に気道が狭くなり、呼吸が阻害されます。その結果、睡眠中に呼吸が止まる、いびきがひどくなる、日中の眠気などの症状が現れることがあります。睡眠時無呼吸症候群は、決して軽く見てはいけない病気です。睡眠中に呼吸が止まることで、身体は酸素不足に陥り、様々な臓器に負担がかかります。その結果、高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病などの深刻な病気のリスクを高める可能性があります。舌根沈下と睡眠時無呼吸症候群の関係が疑われる場合は、医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。治療法としては、生活習慣の改善、マウスピースの装着、手術などがあります。医師の指示に従い、適切な治療を受けることで、健康な状態を保つようにしましょう。

原因 症状 リスク 治療法
  • 加齢
  • 肥満
  • 舌の筋肉の衰え
  • 睡眠中の呼吸停止
  • いびき
  • 日中の眠気
  • 高血圧
  • 心臓病
  • 脳卒中
  • 糖尿病
  • 生活習慣の改善
  • マウスピースの装着
  • 手術

まとめ

まとめ

– まとめ

舌根沈下とは、睡眠時に舌の付け根の部分である舌根が、重力によって気道の奥に沈み込んでしまう症状です。
舌根が沈下することで気道が狭くなり、空気の通り道が塞がれてしまうため、呼吸が苦しくなったり、いびきをかいたりする原因になります。

舌根沈下は特に、仰向けで寝ているときに起こりやすく、睡眠時無呼吸症候群の主な原因の一つとしても知られています。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気で、放置すると高血圧や心臓病、脳血管障害などの深刻な合併症を引き起こすリスクがあります。

舌根沈下は、肥満や加齢、扁桃肥大、あごの骨格の小ささなどが原因で起こると考えられています。
また、飲酒や睡眠薬の使用によっても舌の筋肉が弛緩し、舌根沈下が起こりやすくなることがあります。

もし、睡眠中の大きないびきや呼吸停止、日中の強い眠気、集中力の低下、起床時の頭痛などの症状がある場合は、舌根沈下の可能性があります。
これらの症状に心当たりのある方は、早めに耳鼻咽喉科や呼吸器内科などの医療機関を受診し、検査を受けて適切な治療を受けるようにしましょう。

項目 説明
定義 睡眠時に舌の付け根(舌根)が気道を塞いでしまう症状
原因 – 肥満
– 加齢
– 扁桃肥大
– あごの骨格の小ささ
– 飲酒
– 睡眠薬の使用
症状 – 睡眠中の大きないびき
– 呼吸停止
– 日中の強い眠気
– 集中力の低下
– 起床時の頭痛
合併症 – 睡眠時無呼吸症候群
– 高血圧
– 心臓病
– 脳血管障害
対応策 耳鼻咽喉科や呼吸器内科への受診

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました