真珠腫性中耳炎:耳の奥に潜む真珠の脅威

耳鼻科

真珠腫性中耳炎:耳の奥に潜む真珠の脅威

病院での用語を教えて

『真珠腫性中耳炎』ってどんな病気ですか?難しそうな漢字だけど、どんな病気か教えてください。

体の健康研究家

良い質問だね!「真珠腫性中耳炎」は、耳の中にある鼓室という場所に、本来はない皮膚ができてしまって起こる病気だよ。皮膚といっても、垢が溜まったようなもので、それが真珠のように見えることからこの名前が付いたんだ。

病院での用語を教えて

へえ、耳の中に皮膚ができるんですか?なんでそんなことになるんですか?

体の健康研究家

実は、鼓室と耳の穴は鼓膜で仕切られているんだけど、耳管という管で繋がっているんだ。この耳管の働きが悪くなると、鼓膜が耳の中に引っ張られて、皮膚が入り込んでしまうことがあるんだよ。これが原因で真珠腫ができることが多いんだ。

真珠腫性中耳炎とは。

耳の病気の一つに、『真珠腫性中耳炎』というものがあります。これは、本来は耳の奥にある鼓室という場所に存在しないはずの、皮膚の表面にあるような細胞が入り込んでしまう病気です。この病気は、生まれつきになっている場合と、後からなる場合があります。皮膚の細胞のかたまりが、白い真珠のように見えることから「真珠腫」と呼ばれていますが、実際には皮膚の垢が溜まったものです。

真珠腫が大きくなると、周りの骨を壊してしまい、耳の小さな骨や顔の神経、音を伝えるための管に影響を及ぼし、聞こえにくくなる、顔が動かしにくくなる、めまいがするといった症状が現れます。さらに病気が進むと、脳を包む膜に炎症が起きたり、脳に膿が溜まったりするなど、命に関わることもあります。

後からなる真珠腫は、耳と鼻をつなぐ管の働きが悪くなり、鼓室内の圧力が低くなることで、鼓膜がへこんでしまい、皮膚の細胞が溜まって真珠腫を作ります。また、鼓膜に穴が開いている場合は、そこから皮膚の細胞が入り込んで真珠腫を作ることもあります。

症状は、骨が壊れた場所によって異なります。耳の小さな骨が壊れると、音が伝わりにくくなる難聴になり、内耳に影響が出ると、音が聞こえにくくなる難聴やめまいが起こります。鼓膜に穴が開いている場合は、耳だれが出ます。さらに、顔の神経が麻痺したり、中耳の骨の破壊が進むと、脳を包む硬い膜にまで達し、髄膜炎や脳膿瘍などを引き起こすことがあります。

診断には、耳鏡という器具で耳の中を観察することが重要です。鼓膜に穴が開いていないか、真珠腫がどこにできているかを確認します。また、真珠腫の一部を採取して顕微鏡で調べることで、他の病気との区別を行います。さらに、CTやMRIといった画像検査を行い、骨の破壊の程度や範囲を調べます。

治療では、真珠腫を取り除き、再発を防ぐとともに、破壊された周りの組織を修復する必要があります。手術では、鼓室形成術という方法が行われますが、病気の進行範囲によって手術の方法が選択されます。真珠腫が残っていると再発することが多いため、完全に取り除くことが必要です。また、手術後も再発していないか確認するために、定期的に診察を受ける必要があります。

生まれつきの真珠腫は、胎児の時期に皮膚の細胞が鼓室の中に迷い込み、ゆっくりと大きくなる病気です。鼓膜は正常なので、耳鏡で見ると鼓膜を通して鼓室の中に白い塊が見えます。子供の頃の定期健診で見つかることが多いです。症状や治療法は、後からなる真珠腫と同様です。

真珠腫性中耳炎とは

真珠腫性中耳炎とは

– 真珠腫性中耳炎とは

真珠腫性中耳炎は、耳の奥にある中耳という空間に、本来はあってはいけない皮膚細胞が入り込み、増殖してしまう病気です。

中耳には、音を伝えるための小さな骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)が存在し、鼓膜の振動を内耳に伝えています。
真珠腫性中耳炎になると、この中耳の中に皮膚細胞が入り込み、増殖を始めます。

この皮膚細胞は、まるで真珠のように白く見える塊を作るため、「真珠腫」と呼ばれています

真珠腫は、周囲の骨を溶かしながら徐々に大きくなっていく性質を持っています。
そのため、初期段階では自覚症状がほとんどないことが多く、気づかないうちに病気が進行してしまう場合もあります。

しかし、真珠腫が大きくなると、周囲の組織や神経を圧迫し始め、様々な症状が現れてきます。
具体的には、耳の聞こえが悪くなる、耳鳴りがする、耳が詰まった感じがする、耳だれが出るといった症状がみられます。

さらに症状が進むと、めまいや顔面神経麻痺、頭痛、意識障害などの重篤な合併症を引き起こす可能性もあります。

真珠腫性中耳炎は、自然に治ることはなく、放置すると症状が悪化する一方です。
そのため、早期発見・早期治療が非常に重要となります。

項目 説明
病気の名前 真珠腫性中耳炎
原因 中耳に皮膚細胞が入り込み、増殖する
特徴 真珠のような白い塊(真珠腫)を作る
真珠腫は周囲の骨を溶かしながら大きくなる
初期症状 ほとんどない
進行したときの症状 耳の聞こえが悪くなる、耳鳴り、耳詰まり、耳だれ
めまい、顔面神経麻痺、頭痛、意識障害など
治療の必要性 自然に治らず、放置すると悪化する
早期発見・早期治療が必要

真珠腫性中耳炎の種類

真珠腫性中耳炎の種類

真珠腫性中耳炎は、耳の奥にある中耳という空洞に、皮膚組織が入り込んでしまう病気です。この皮膚組織は、本来あるべきでない場所に存在するため、周囲の骨を溶かしながら徐々に大きくなっていきます。これが真珠腫と呼ばれるもので、真珠腫が大きくなるにつれて、耳の様々な症状を引き起こします。

真珠腫性中耳炎は、その発生原因によって、大きく先天性後天性の二つに分類されます。

先天性真珠腫性中耳炎は、文字通り生まれつき真珠腫を持っている状態で、胎児期に皮膚細胞が中耳に入り込んでしまうことで起こります。赤ちゃんがお腹の中にいる間に、何らかの理由で本来は皮膚になるべき細胞が、中耳に迷い込んでしまうのです。

一方、後天性真珠腫性中耳炎は、生まれてから発症するもので、鼓膜に穴が開いたり、耳管という耳と鼻をつなぐ管の働きが悪くなったりすることで、皮膚細胞が中耳に入り込んでしまうことで起こります。鼓膜に穴が開くと、外耳と中耳を隔てる壁がなくなってしまい、そこから皮膚細胞が入り込みやすくなります。また、耳管は中耳内の圧力を調整する役割を担っていますが、この耳管が正常に機能しなくなると、中耳は陰圧の状態になり、その結果、周囲の組織から皮膚細胞が吸い込まれるように中耳に入り込んでしまうことがあります。後天性真珠腫性中耳炎は、特に中耳炎を繰り返す人に多く見られます。中耳炎を繰り返すと、鼓膜に穴が開きやすくなるだけでなく、耳管の機能も低下しやすくなるためです。

分類 説明 原因
先天性真珠腫性中耳炎 生まれつき真珠腫を持っている状態 胎児期に皮膚細胞が中耳に入り込む
後天性真珠腫性中耳炎 生まれてから発症する真珠腫 鼓膜に穴が開いたり、耳管の働きが悪くなったりする

症状と合併症

症状と合併症

– 症状と合併症真珠腫性中耳炎は、鼓膜の内側に腫瘍のような塊(真珠腫)ができる病気です。この真珠腫が大きくなるにつれて周囲の骨を破壊していくため、様々な症状が現れます。初期段階では、自覚症状がほとんどないことが多く、気づかないうちに病気が進行している場合もあります。しかし、真珠腫が大きくなるにつれて、以下のような症状が現れ始めます。* 耳だれ膿のような黄色や茶色の耳だれが出ます。これは真珠腫が炎症を起こしているサインです。* 難聴音が聞こえにくくなる、音がくぐもって聞こえるなどの症状が現れます。これは真珠腫が耳小骨の動きを妨げたり、内耳に影響を与えたりすることで起こります。* 耳鳴り耳の中で「キーン」「ジー」といった音が聞こえるようになります。* 耳の閉塞感耳が詰まったような感じがします。さらに病気が進行すると、めまい、顔面神経麻痺、髄膜炎、脳膿瘍といった重篤な合併症を引き起こす可能性があります。* めまい回転性めまいが起こり、吐き気を伴うこともあります。これは真珠腫が内耳に影響を与えることで起こります。* 顔面神経麻痺顔が歪む、片方のまぶたが閉じなくなるなどの症状が現れます。これは真珠腫が顔面神経を圧迫することで起こります。* 髄膜炎高熱、頭痛、嘔吐などの症状が現れます。これは真珠腫から細菌が脳を包む髄膜に感染することで起こります。* 脳膿瘍意識障害、痙攣などの症状が現れます。これは真珠腫から細菌が脳に感染することで起こります。このように、真珠腫性中耳炎は放置すると大変危険な病気です。早期発見・早期治療が非常に重要です。少しでも気になる症状があれば、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

段階 症状・合併症 詳細
初期段階
(自覚症状少ない)
耳だれ 膿のような黄色や茶色の耳だれが出る。真珠腫の炎症のサイン。
難聴 音が聞こえにくくなる、音がくぐもって聞こえる。真珠腫が耳小骨の動きを妨げたり、内耳に影響を与えるため。
耳鳴り 耳の中で「キーン」「ジー」といった音が聞こえる。
耳の閉塞感 耳が詰まったような感じがする。
病気進行による合併症 めまい 回転性めまいが起こり、吐き気を伴うことも。真珠腫が内耳に影響するため。
顔面神経麻痺 顔が歪む、片方のまぶたが閉じなくなる。真珠腫が顔面神経を圧迫するため。
髄膜炎 高熱、頭痛、嘔吐。真珠腫から細菌が脳を包む髄膜に感染するため。
脳膿瘍 意識障害、痙攣。真珠腫から細菌が脳に感染するため。

診断

診断

– 診断真珠腫性中耳炎と診断するには、いくつかの検査を組み合わせて行います。その中でも特に重要なのが、耳鏡検査、聴力検査、画像検査です。まず、耳鏡検査では、専用の器具を用いて耳の中を詳しく観察します。この検査によって、鼓膜に穴が開いていないか、鼓膜の色や形に異常がないか、そして真珠腫が形成されていないかなどを確認します。次に、聴力検査を行います。この検査では、音が聞こえるかどうかだけでなく、どのくらいの大きさの音まで聞き取れるのか、低い音と高い音のどちらが聞きにくいのかなどを調べます。真珠腫性中耳炎では、音が聞こえにくくなる難聴が現れることが多く、その程度や種類を把握することは、治療方針を決める上で非常に重要です。さらに、画像検査では、CT検査やMRI検査を用いて、耳の内部の状態をより詳細に調べます。具体的には、真珠腫の大きさや形、周囲の骨がどの程度破壊されているか、炎症がどの範囲まで広がっているかなどを確認します。これらの情報は、手術が必要かどうか、手術を行う場合の手術方法や範囲を決定する上で欠かせません。このように、真珠腫性中耳炎の診断は、患者さんの症状や診察 findings だけではなく、さまざまな検査結果を総合的に判断して行われます。そして、その結果に基づいて、患者さん一人ひとりに最適な治療法が選択されます。

検査 目的 詳細
耳鏡検査 鼓膜の状態観察
  • 鼓膜の穴の有無
  • 鼓膜の色や形の異常
  • 真珠腫の有無
聴力検査 聴力の評価
  • 難聴の程度
  • 聞き取りにくい音域
画像検査 (CT, MRI) 耳内部の詳細観察
  • 真珠腫の大きさや形
  • 骨破壊の程度
  • 炎症の範囲

治療

治療

– 治療真珠腫性中耳炎は、自然に治癒することはなく、根本的な治療には手術が必要となります。手術の主な目的は、以下の3点です。1. -真珠腫の完全な除去- 耳の中に蓄積した真珠腫を、周囲の組織を傷つけないように丁寧に除去します。これが治療の第一歩となります。2. -耳の骨(耳小骨など)の再建- 真珠腫によって損傷を受けた耳の小さな骨を修復したり、人工の骨に置き換えたりします。これにより、聴力を可能な限り回復させます。3. -感染の制御と予防- 真珠腫が感染を起こしている場合には、抗生物質の投与などを行い、感染の拡大を抑えます。手術の方法には、耳の後ろを切開する方法や、耳の穴から内視鏡を挿入する方法など、様々なものがあります。最適な手術方法は、真珠腫の大きさや位置、患者の年齢や健康状態などを考慮して決定されます。手術後も、定期的な通院と検査が必要です。これは、再発の早期発見や、手術後の聴力の変化などを確認するためです。また、手術によって聴力障害や顔面神経麻痺などの後遺症が残ってしまう場合もあります。その場合には、リハビリテーションや再建手術などの追加治療が必要になることもあります。真珠腫性中耳炎は放置すると、重篤な合併症を引き起こす可能性もある病気です。そのため、早期発見・早期治療が非常に重要となります。

治療の目的 詳細
真珠腫の完全な除去 耳の中に蓄積した真珠腫を、周囲の組織を傷つけないように丁寧に除去します。
耳の骨(耳小骨など)の再建 真珠腫によって損傷を受けた耳の小さな骨を修復したり、人工の骨に置き換えたりします。これにより、聴力を可能な限り回復させます。
感染の制御と予防 真珠腫が感染を起こしている場合には、抗生物質の投与などを行い、感染の拡大を抑えます。

予防

予防

– 予防について後天性真珠腫性中耳炎は、鼓膜の内側に皮膚が入り込んでしまうことで起こる病気です。この病気にならないためには、中耳炎を繰り返さないようにすることが何よりも大切です。中耳炎は、風邪をひいた際に、鼻や喉の炎症が耳管を通じて耳にまで広がることで発症することが少なくありません。そのため、まずは風邪をひかないように、普段から手洗いとうがいを心がけ、バランスの取れた食事や十分な睡眠を摂るなど、健康的な生活習慣を維持することが重要です。また、鼻炎や副鼻腔炎がある場合は、きちんと治療を受けることも重要です。鼻や副鼻腔の炎症が長引くと、耳管の機能が低下し、中耳炎のリスクが高まります。さらに、タバコの煙は耳管の機能を低下させるだけでなく、中耳の炎症を悪化させる可能性があります。そのため、タバコを吸わないようにするとともに、受動喫煙にも注意が必要です。耳掃除は、耳垢が溜まっている場合は適切に行う必要がありますが、やりすぎると鼓膜を傷つけ、中耳炎のリスクを高める可能性があります。そのため、耳掃除は控えめにし、耳に違和感を感じた場合は、自己判断せずに耳鼻咽喉科を受診しましょう。日頃からこれらの点に注意し、中耳炎を予防することで、後天性真珠腫性中耳炎のリスクを減らすことができます。

予防策 詳細
風邪予防 手洗い、うがい、バランスの取れた食事、十分な睡眠など
鼻や副鼻腔の炎症治療 炎症が長引くと耳管の機能が低下し、中耳炎のリスクが高まるため
禁煙と受動喫煙の回避 タバコの煙は耳管の機能を低下させ、中耳の炎症を悪化させる可能性があるため
耳掃除の控えめ やりすぎると鼓膜を傷つけ、中耳炎のリスクを高める可能性があるため、違和感を感じたら耳鼻咽喉科を受診

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました