急性中耳炎:痛みの原因と対処法
病院での用語を教えて
医学・健康に関する用語『急性中耳炎』(急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)とは、主に細菌による中耳の急性感染症である。中耳は鼓膜の奥に見える鼓室、鼓室と上咽頭をつなぐ耳管、鼓室の後方に連続する乳突蜂巣からなる。急性中耳炎は上咽頭の炎症が耳管を逆行して起きるものであり、多くは細菌による感染症である。肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリスが三大起因菌である。多くは上咽頭や副鼻腔の感染に引き続き起こるため、感冒罹患の多い冬によくみられる。また、小児は耳管機能が未完成であることから、小児によくみられる。【病態と所見】初期には鼓膜の発赤、血管の怒張が見られる。進行すると鼓室内に浸出液が貯留し、さらに感染が進行すると膿性の貯留液となる。鼓室内に分泌物が溜まると鼓膜の著しい膨隆が見られるようになり、時に鼓膜が破れて膿が流出する。治癒の過程では、穿孔の有無にかかわらず、しばらく鼓室内に貯留液が溜まる状態となり、やがて吸収されていく。ただし、感染が治まらないと乳様突起炎や内耳障害(めまい、感音難聴、顔面神経麻痺)を発症することがある。鼓室内の貯留液が吸収されずに難聴が持続したり(滲出性中耳炎)、鼓膜穿孔が治癒せずに慢性穿孔性中耳炎に移行したりすることがある。【症状】主として耳痛、発熱がある。学童以降では難聴、耳閉塞感を訴える。鼓膜穿孔が生じると耳漏がみられる。【診断】鼓膜所見で診断する。携帯耳鏡を用いると鼓膜の観察は容易である。【治療】疼痛に対しては鎮痛薬(非ステロイド性消炎鎮痛薬:NSAIDs)を投与する。初期の中耳炎は様子をみることもあるが、発赤が強く、浸出液が見られるときは抗菌薬を用いることが一般的である。鼓室内に膿が溜まっている場合は鼓膜切開を行い、排膿を図り、あわせて細菌検査を行う。診療指針として、日本耳科学会等4学会共同編集で『小児急性中耳炎診療ガイドライン』が発表されている。鼓膜所見と全身所見からスコアリングを行い、重症度に応じた治療アルゴリズムを紹介している。)について教えてください。
体の健康研究家
急性中耳炎はよく聞く病気だけど、具体的にどんな病気なのかよくわからないな。詳しく教えてくれる?
病院での用語を教えて
急性中耳炎は、細菌によって中耳という部分が炎症を起こす病気です。特に、鼓膜の内側にある鼓室に細菌が入って炎症を起こします。
体の健康研究家
なるほど。中耳が炎症を起こすんですね。ところで、なぜ中耳に細菌が入り込んでしまうのですか?
病院での用語を教えて
急性中耳炎は、鼻と耳をつなぐ耳管という管を通して、鼻や喉の細菌が中耳に入り込むことで起こります。特に風邪をひいた時などは、鼻や喉の炎症が耳管を通じて中耳にまで広がりやすいです。
急性中耳炎とは。
「急性中耳炎」は、耳の鼓膜より奥にある「中耳」という部分が、主に細菌のせいで急に炎症を起こす病気です。中耳には、鼓膜の奥にある「鼓室」と、鼓室と鼻の奥をつなぐ「耳管」、そして鼓室の後ろ側にある「乳突蜂巣」という部分があります。急性中耳炎は、鼻や喉の炎症が耳管を通じて中耳に広がることで起こり、ほとんどの場合、細菌感染が原因です。特に、肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリスという3つの菌が主な原因となります。
急性中耳炎は、鼻や喉の炎症に続いて起こることが多いため、風邪をひきやすい冬に多く見られます。また、子どもの場合は耳管の働きが未熟なため、大人よりも急性中耳炎になりやすいです。
病気の初期には、鼓膜が赤くなったり、血管が腫れ上がったりします。症状が進むと、鼓室の中に液体が溜まり、さらに悪化すると、膿が溜まります。鼓室の中に分泌物が溜まると、鼓膜が大きく膨らみ、ひどい場合には鼓膜が破れて膿が出てくることもあります。
治っていく過程では、鼓膜が破れたかどうかによらず、しばらくの間は鼓室の中に液体が溜まった状態が続きますが、やがて吸収されていきます。しかし、感染が治まらないと、乳様突起炎や、めまい、聞こえにくくなる、顔が麻痺するといった内耳の障害が起こることがあります。また、鼓室内の液体が吸収されずに聞こえにくさが続いたり(滲出性中耳炎)、鼓膜の穴が塞がらずに慢性穿孔性中耳炎に移行したりすることがあります。
主な症状は、耳の痛みと発熱です。小学生くらいからは、聞こえにくい、耳が詰まった感じといった症状を訴えることもあります。鼓膜に穴が開くと、耳だれが出てきます。
診断は、鼓膜の状態を見ることで行います。携帯用の耳鏡を使うと、簡単に鼓膜を観察することができます。
痛みを抑えるためには、鎮痛剤(非ステロイド性消炎鎮痛薬:NSAIDs)を使います。初期の中耳炎は、しばらく様子を見ることもありますが、赤みが強く、液体が溜まっている場合は、抗菌薬を使うのが一般的です。鼓室の中に膿が溜まっている場合は、鼓膜を切開して膿を出し、細菌検査を行います。
治療の指針として、日本耳科学会など4つの学会が共同で、「小児急性中耳炎診療ガイドライン」を作成しています。このガイドラインでは、鼓膜の状態や全身状態をスコア化し、症状の重さに見合った治療法を紹介しています。
急性中耳炎とは
– 急性中耳炎とは急性中耳炎は、耳の奥にある「鼓膜」とよばれる薄い膜の内側にある「中耳」という空間に、細菌やウイルスが入り込んで炎症を起こしてしまう病気です。子供がかかりやすく、特に空気が乾燥し、風邪やインフルエンザが流行する冬に多く見られます。これは、子供の耳管(中耳と鼻の奥をつなぐ管)が大人に比べて短く、傾斜も緩やかなため、鼻や喉の細菌が中耳へ入り込みやすいことが原因として挙げられます。さらに、免疫機能が未発達であることも、急性中耳炎になりやすい要因の一つと考えられています。急性中耳炎になると、耳の痛みや発熱、耳だれ、難聴などの症状が現れます。乳幼児の場合、言葉で症状を上手く伝えられないため、耳を触ったり、機嫌が悪くなったり、ミルクの飲みが悪くなったりすることがあります。このような症状が見られる場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
病気 | 急性中耳炎 |
原因 | 細菌やウイルスが中耳に侵入し、炎症を起こす |
好発年齢 | 子供 |
好発時期 | 冬 |
リスク要因 | – 子供の耳管の特徴(短く、傾斜が緩やか) – 免疫機能の未発達 |
症状 | – 耳の痛み – 発熱 – 耳だれ – 難聴 – 乳幼児:耳を触る、機嫌が悪い、ミルクの飲みが悪い |
原因と症状
– 原因と症状急性中耳炎は、耳の奥にある中耳という空間に細菌やウイルスが入り込み、炎症を起こしてしまう病気です。その主な原因となる細菌として、肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリスなどが挙げられます。これらの細菌は、普段は鼻や喉にいることが多く、風邪やインフルエンザに罹ると、鼻や喉と中耳をつなぐ耳管を通じて中耳に入り込み、炎症を引き起こします。特に、耳管がまだ短く、水平に近い乳幼児は、細菌が中耳に侵入しやすいため、急性中耳炎にかかりやすい傾向にあります。急性中耳炎の主な症状は、耳の痛みです。炎症によって中耳に膿が溜まり、その圧力で周囲の組織が刺激されるために起こります。また、炎症に伴い発熱することも多く、耳だれや難聴を伴うこともあります。乳幼児の場合は、言葉で症状を訴えることができません。そのため、耳をよく触ったり、頭を振ったりする、機嫌が悪く、ぐずったり、夜泣きがひどくなる、ミルクの飲みが悪くなるといった症状が見られることがあります。これらの症状が見られる場合は、急性中耳炎の可能性を考え、早めに医療機関を受診することが大切です。
項目 | 詳細 |
---|---|
定義 | 耳の奥の中耳という空間に細菌やウイルスが入り込み、炎症を起こす病気 |
主な原因菌 | ・肺炎球菌 ・インフルエンザ菌 ・モラクセラ・カタラーリス |
感染経路 | 鼻や喉にいる細菌が、風邪やインフルエンザにより耳管を通じて中耳に侵入 |
好発年齢 | 乳幼児(耳管が短く水平に近いため) |
主な症状 | ・耳の痛み(膿による圧迫) ・発熱 ・耳だれ ・難聴 |
乳幼児特有の症状 | ・耳をよく触る、頭を振る ・機嫌が悪く、ぐずる、夜泣きがひどい ・ミルクの飲みが悪い |
診断と治療
– 診断と治療急性中耳炎の診断には、耳鏡という器具を使います。この器具で耳の中を覗き込み、鼓膜の状態を調べます。急性中耳炎にかかると、鼓膜は特徴的な変化を見せます。健康な状態では、鼓膜はパールのように白く輝いていますが、炎症が起こると赤く腫れ上がります。さらに、耳の中に膿が溜まっている場合もあり、これも急性中耳炎のサインです。これらの変化が見られた場合、医師は急性中耳炎と診断します。急性中耳炎と診断されると、基本的には抗生物質を使って治療を行います。抗生物質は、細菌の増殖を抑える薬で、内服薬や点耳薬として処方されます。内服薬は、口から飲んで全身に薬を効かせる方法で、点耳薬は、耳の中に直接薬を垂らして炎症を抑える方法です。また、急性中耳炎に伴い、耳の痛みや発熱などの症状が出る場合も少なくありません。このような場合は、痛みを抑えるための鎮痛剤や、熱を下げるための解熱剤も併せて処方されます。ほとんどの急性中耳炎は、これらの治療で改善しますが、症状が重い場合や、治療の効果が見られない場合には、鼓膜切開術という手術が必要になることもあります。これは、鼓膜に小さな穴を開けて、中に溜まった膿や滲出液を外に出す手術です。この手術によって、炎症が引くのを促し、症状を改善します。
項目 | 詳細 |
---|---|
診断 | – 耳鏡を用いて鼓膜の状態を観察 – 炎症による鼓膜の赤み、腫れ、膿の有無を確認 |
治療 | – 抗生物質(内服薬、点耳薬)による細菌の増殖抑制 – 鎮痛剤による耳の痛みの緩和 – 解熱剤による発熱の抑制 – 重症例や治療抵抗例では鼓膜切開術を検討 |
家庭でのケア
– 家庭でのケア急性中耳炎にかかってしまったら、まずは体を休ませることが大切です。十分な睡眠をとり、体力を回復させましょう。また、こまめな水分補給も重要です。水分をしっかりとることで、体の代謝を助けます。鼻水や鼻詰まりを伴う場合は、鼻を gently かむ、もしくは鼻洗浄を試してみましょう。これらの行為は、耳と鼻をつなぐ管である耳管の詰まりを解消し、症状の緩和につながる可能性があります。ただし、強く鼻をかむことは避けましょう。その行為は、逆に中耳に細菌を送り込んでしまい、症状を悪化させる可能性があります。耳の痛みがある場合は、耳を温めると痛みが和らぐことがあります。しかし、温めすぎは炎症を悪化させる可能性もあるため、注意が必要です。熱いシャワーやドライヤーの熱を直接耳に当てることは避け、タオルで包んだ温湿布などを用いて、様子を見ながら温めてください。家庭でのケアはあくまでも対症療法です。自己判断せず、必ず医師の指示に従って適切なケアを行いましょう。特に症状が改善しない場合や悪化した場合は、速やかに医療機関を受診してください。
対処法 | 詳細 | 注意点 |
---|---|---|
体を休ませる | 十分な睡眠をとり、体力を回復させる | |
こまめな水分補給 | 体の代謝を助ける | |
鼻水・鼻詰まり対策 | gently 鼻をかむ、鼻洗浄を試す(耳管の詰まり解消) | 強く鼻をかむのは避ける(中耳に細菌が入り症状悪化の可能性) |
耳の痛み対策 | 耳を温める(痛みの緩和) | 温めすぎは炎症悪化の可能性あり(熱いシャワーやドライヤー直接は避ける、タオルで包んだ温湿布などを用いる) |
合併症と予防
– 合併症と予防急性中耳炎は、多くの場合、適切な治療によって後遺症もなく治癒します。しかし、稀に、合併症を引き起こす可能性があります。-# 合併症について考えられる合併症として、耳の奥にある骨の中に膿が溜まる「乳様突起炎」、脳を覆う髄膜に炎症が及ぶ「髄膜炎」、顔の筋肉が麻痺する「顔面神経麻痺」などがあります。また、急性中耳炎を繰り返すと、耳だれや難聴が続く「滲出性中耳炎」や、さらに症状が長引く「慢性中耳炎」に移行する可能性があります。-# 中耳炎を予防するために急性中耳炎の予防には、普段からの手洗いとうがいを徹底すること、風邪やインフルエンザなどの感染症にかからないように注意することが重要です。また、タバコの煙は中耳炎のリスクを高めるため、禁煙が望ましいです。乳幼児の場合、母乳には免疫物質が含まれており、中耳炎の予防効果が期待できます。そのため、可能な限り母乳で育てることをお勧めします。
分類 | 合併症・予防法 |
---|---|
合併症 |
|
予防法 |
|