生活を支える車いす:種類と使い方

その他

生活を支える車いす:種類と使い方

病院での用語を教えて

『車いす』って、病気の人や高齢の人が使うものっていうイメージがあるんだけど、誰でも使えるものなの?

体の健康研究家

いい質問ですね。確かに病気や高齢の人が多いけど、誰でも使えるものですよ。例えば、足を骨折してしまって歩けない時にも、一時的に車いすを使うことがあります。

病院での用語を教えて

そうなんだ!骨折した時にも使えるんだね。知らなかった!

体の健康研究家

そうなんです。車いすは、色々な人が、その人に合った使い方で、生活を豊かにするために使うことができるんですね。

車いすとは。

「車いす」について説明します。車いすは、歩くのが難しい人や介護が必要な人が、自分で動いたり、誰かに手伝ってもらったりしながら、座ったまま移動するための乗り物です。歩くのが難しい人が、暮らしやすいように使われています。

車いすは、自分で買うこともできますが、身体障害者手帳を持っている人は、国や労災保険からお金の援助を受けられることがあります。また、介護の認定を受けている人は、車いすを借りられることもあります。

車いすを使う目的は、楽に座っていられるようにするため、机で作業したり仕事をするため、行動できる範囲を広げるため、旅行を楽しむため、スポーツをするためなど、さまざまです。歩くのが難しい人や介護が必要な人でも、車いすを使うことで、色々なことができ、行動範囲も広がります。自分で車いすを動かせない場合でも、誰かに手伝ってもらいながら、自分の力で生活していくことができます。

車いすには、大きく分けて「手動」と「電動」の二種類があります。また、使う人の力を使って動かす「自走用車いす」と、主に後ろから誰かが押して動かす「介助用車いす」に分けられます。一般的な車いすの他に、体の半分が動かしにくい人用の車いす、寝かせられる車いす、立ち上がりを助ける機能が付いた車いす、スポーツ用の車いすなど、使う人の状態や目的のために、色々な車いすが作られています。

車いすの素材には、アルミ、スチール、チタン、ステンレスなどがあります。病院や施設で使われている車いすは、丈夫で重いスチール製のものが多く使われています。しかし、個人が使う車いすは、軽くて持ち運びやすいアルミ製のものが多くなっています。シャワーなどで使う車いすは、錆びにくくて丈夫なステンレス製のものが適しています。

一般的な車いすは、大きく分けて、「座る部分」、「移動するための部分」、「移動を助ける部分」の三つでできています。

「座る部分」は、座面、背もたれ、肘あてと肘あてのフレーム、足を乗せる「フットサポート」と「フット・レッグサポートフレーム」、ふくらはぎを支え、足がずり落ちないようにする「レッグサポート」、服がタイヤに巻き込まれないようにする「サイドガード」でできています。

「移動するための部分」は、タイヤとそれを動かすための車輪、車輪の外側についていて手で握って動かす「ハンドリム」、前輪、ブレーキでできています。

「移動を助ける部分」は、後ろから押す人が握る「グリップ」、段差を乗り越える時に足で踏む「ティッピングレバー」でできています。

自分で車いすを動かす場合は、「ハンドリム」を手で握り、腕の力を使って車輪を回します。スピードの調節も、「ハンドリム」を握る手の力加減で行います。

止まる時は、必ずブレーキをしっかりかけます。「ハンドリム」だけでは、手の力が緩むと動き出すことがあるので、注意が必要です。

誰かが車いすを押す場合は、後ろのグリップをしっかり握り、後ろから押して動かします。段差がある場合は、「ティッピングレバー」を足でしっかり押さえながらグリップを下に引き、前輪を持ち上げます。前輪を持ち上げたまま、段差を乗り越えるように押し出し、そのまま車いす全体が段差を乗り越えられるように押しながら前に進みます。

車いすを止めたら、必ずブレーキをしっかりかけます。

車いすを選ぶ時は、使う人の体格に合うものを選ぶだけでなく、どのように使うかを考えて、安全を第一に、JIS規格(日本の工業規格)に合格しているかを確認して選ぶようにしましょう。

車いすを使う前は、タイヤ、ブレーキ、フットサポート、レッグサポートなどに異常や破損がないかを確認しましょう。

屋外で車いすを使った後も、タイヤなどに異常がないかを確認することが大切です。

車いすを押す人は、後ろから押すため、乗っている人の足元が見えにくくなります。そのため、曲がり角や段差などがある場合は、乗っている人の足が何かにぶつからないようにゆっくりと車いすを進め、声かけを十分に行い、事故を防ぐように注意しましょう。

車いすとは

車いすとは

車いすとは

車いすは、歩行が困難な方が座ったまま移動するための乗り物です。
その理由は様々で、病気や怪我、加齢などが挙げられます。

車いすを使うことで、これまで難しかった移動が容易になり、行動範囲が大きく広がります。
自宅内での移動はもちろん、外出や旅行なども楽しめるようになり、自立した生活を送る上で欠かせない道具と言えるでしょう。

車いすには、自分の力で動かす「自走式」と、介助者が後ろから押して動かす「介助式」の二種類があります。
自走式は、主に腕の力を使って車輪を回し、移動します。
介助式は、介助者がハンドルを握って操作します。

また、車いすを選ぶ際には、利用者の体の状態や生活環境に合わせて選ぶことが大切です。
例えば、身長や体重、筋力、使用する場所などを考慮する必要があります。

近年では、電動車いすや、軽量で折りたたみ可能な車いすなど、様々な種類の車いすが開発されています。
さらに、クッションやテーブルなどの便利なアクセサリーも充実しており、利用者のニーズに合わせて、より快適で安全な生活を送ることができるようになっています。

項目 内容
定義 歩行が困難な方が座ったまま移動するための乗り物
目的 移動を容易にし、行動範囲を広げることで、自立した生活を支援する
種類 – 自走式: 利用者自身が車輪を回して動かす
– 介助式: 介助者が後ろから押して動かす
選択基準 利用者の体の状態(身長、体重、筋力など)や生活環境(使用する場所など)
種類 電動車いす、軽量で折りたたみ可能な車いすなど
アクセサリー クッション、テーブルなど

車いすの種類

車いすの種類

– 車いすの種類車いすは、大きく分けて人の力で動かすものと機械の力で動かすものの二種類に分けられます。人の力で動かす車いすは、利用者自身が車輪を手で回して動かします。このタイプの車いすは、構造が比較的単純で扱いやすいという利点があります。しかし、坂道や長距離の移動は体力の消耗が大きく、介助者の力が必要になる場合もあります。介助者が車いすを押せるように、持ち手がついているものも少なくありません。一方、機械の力で動かす車いすは、モーターの力で動きます。そのため、利用者自身の負担が軽減され、長距離の移動や坂道も楽に移動できます。また、最近では、電動で背もたれが傾いたり、高さが調節できるなど、様々な機能が搭載された車いすも増えています。しかし、手動の車いすに比べて価格が高く、操作に慣れが必要な場合もあります。このように、車いすにはそれぞれに特徴があります。そのため、利用者の体力や生活環境、そして用途に合わせて、最適な車いすを選ぶことが大切です。例えば、近所の買い物が主な用途であれば、小回りが利き、扱いやすい手動車いすが適しているかもしれません。一方、通勤や通学などで長距離を移動する場合は、電動車いすが便利です。最近では、折りたたんで持ち運びができる軽量な車いすも販売されています。車いすを選ぶ際には、医師や理学療法士などの専門家と相談しながら、自分に合ったものを探してみましょう。

種類 特徴 メリット デメリット
手動車いす 利用者自身が車輪を手で回して動かす 構造が単純で扱いやすい
価格が安い
坂道や長距離の移動は体力が必要
介助が必要な場合もある
近所の買い物
電動車いす モーターの力で動く 利用者の負担軽減
長距離の移動や坂道も楽
多機能
価格が高い
操作に慣れが必要
通勤・通学
長距離の移動

車いすの材質

車いすの材質

車いすのフレームには、快適な日常生活を送る上で重要な要素である強度や重量、耐久性などを考慮し、さまざまな材質が使い分けられています。

最も広く普及しているのがアルミフレームです。アルミは軽量であることが最大の特徴で、持ち運びが容易なため、個人用として人気があります。また、錆びにくく、価格も比較的安価であることもメリットです。しかし、スチールと比較すると強度が劣るため、体重の重い方や、激しい運動をされる方には適さない場合があります。

病院や施設などで使用される車いすには、強度と耐久性に優れたスチールフレームが多く採用されています。スチールはアルミよりも頑丈で、長期間の使用に耐えることができます。また、衝撃にも強く、安定性に優れているため、安全性が求められる医療現場や介護施設などで多く利用されています。一方で、アルミに比べて重量があるため、持ち運びには不向きです。

水回りで使用する車いすには、錆びにくいステンレスフレームが最適です。ステンレスは、水や湿気に強く、錆びにくいという特徴があります。そのため、浴室やプールなど、水を使用する場所で使用される車いすに適しています。また、ステンレスは強度も高いため、長期間の使用にも耐えることができます。ただし、他の素材と比べて高価であることがデメリットとして挙げられます。

このように、車いすのフレームには、それぞれ異なる特性を持つ材質が使用されており、使用用途や使用者の状態に合わせて選択することが大切です。

材質 メリット デメリット 用途
アルミ 軽量で持ち運びが容易
錆びにくい
比較的安価
スチールと比較して強度が劣る 個人用として人気
スチール 強度と耐久性に優れている
衝撃に強く、安定性が高い
アルミに比べて重量があるため、持ち運びには不向き 病院や施設など、安全性が求められる医療現場や介護施設
ステンレス 水や湿気に強く、錆びにくい
強度も高い
高価 浴室やプールなど、水を使用する場所

車いすの構造

車いすの構造

車いすは、利用者の自立度や生活環境に合わせて、多様な種類が存在します。その構造は大きく三つに分けられます。

まず一つ目は、利用者が直接触れて座る部分です。ここには、座面であるシートと、背中を支える背もたれがあります。さらに、腕の負担を軽減し、姿勢を安定させるための肘掛けも含まれます。これらの部分は、利用者の身体の大きさに合わせて調整できるものが多く、座り心地を大きく左右する重要な要素です。

二つ目は、車いすを動かすために必要な部分です。車輪は、車いすの走行を担う重要な要素であり、材質や大きさによって走行性能が大きく変わります。主に、路面の状態に合わせて選択されます。また、ハンドリムは、利用者が手で握って車輪を回転させることで、車いすを前進させます。ブレーキは、車輪を固定することで、安全に停止したり、速度を調整したりするために欠かせないものです。

三つ目は、介助者が安全かつ快適に車いすを押すことをサポートする部分です。介助者が握るグリップは、車いすの後方に取り付けられており、安定して車いすを押すことを可能にします。また、段差を乗り越える際に便利なティッピングレバーは、車いすの前方を持ち上げて、スムーズな移動を助けます。

これらの構造は、車いすの種類や用途によって異なり、利用者のニーズに合わせて選択することが大切です。

車いすの構造 主な構成要素 機能と特徴
利用者が直接触れて座る部分 ・シート
・背もたれ
・肘掛け
・利用者の身体を支え、安定した姿勢を保つ
・身体の大きさに合わせて調整可能
・座り心地を左右する重要な要素
車いすを動かすために必要な部分 ・車輪
・ハンドリム
・ブレーキ
・車輪は走行を担い、材質や大きさで走行性能が変わる
・ハンドリムは手で回転させて車いすを前進させる
・ブレーキは停止や速度調整に利用
介助者が安全かつ快適に車いすを押すことをサポートする部分 ・グリップ
・ティッピングレバー
・グリップは車いすの後方にあり、安定した介助を可能にする
・ティッピングレバーは段差乗り越えをスムーズにする

車いすの使い方

車いすの使い方

車いすは、歩くことが困難な方が自分の力で移動できる大切な道具です。安全かつ快適に車いすを使うためには、正しい操作方法を身につけることが重要です。

車いすには、大きく分けて人の力で動かす手動式と、電気の力で動く電動式の二つの種類があります。手動式の車いすの場合、両輪の中心付近に付いているハンドリムと呼ばれる部分を手で回すことで、車いすを前進させたり方向転換したりします。一方、電動式の車いすは、ジョイスティックと呼ばれる操作レバーやスイッチを使って、速度調整や方向転換を行います。

安全に車いすを使用するためには、ブレーキの掛け方をしっかりと覚えることが重要です。また、段差を乗り越える際には、前輪を上げてスムーズに進むように練習しましょう。

車いすの操作方法は、車いすの種類や利用者の状態によって異なります。まずは、専門家の指導を受けることをお勧めします。

種類 操作方法 ポイント
手動式 両輪の中心付近にあるハンドリムを手で回す ブレーキの掛け方を覚える
電動式 ジョイスティックと呼ばれる操作レバーやスイッチを使う 段差を乗り越える際は、前輪を上げてスムーズに進む

車いすを使用する際の注意点

車いすを使用する際の注意点

車いすで移動する際には、周囲の状況をよく見て、安全に気を配ることが何よりも大切です。たとえば、段差や坂道は、車いす利用者にとって大きな危険が潜んでいます。車いすから転落したり、バランスを崩して転倒する可能性もあるため、十分注意が必要です。
また、車いすに乗っている時は、立っている人に比べて視線が低くなります。そのため、周囲の人や物に気づきにくく、接触する危険性も高まります。特に、人とすれ違う時や狭い場所を通る際には、周囲に注意を払い、声をかけるなどして、相手に自分の存在を知らせることが大切です。
道路を移動する際は、さらに注意が必要です。車や自転車は、車いすの存在に気づかないまま、スピードを出して近づいてくることがあります。横断歩道を渡る際はもちろん、道路の端を移動する際も、車や自転車との接触事故に十分注意しなければなりません。車や自転車に対して、自分の存在をアピールすることも重要です。

場所/状況 危険なポイント 安全対策
段差や坂道 転落、バランスを崩して転倒 十分な注意
人とすれ違う時、狭い場所 視線が低いため、周囲の人や物に気づきにくい 周囲に注意を払い、声をかけるなどして存在を知らせる
道路を移動する際、横断歩道、道路の端 車や自転車との接触事故 車や自転車に対して、自分の存在をアピールする

車いすを選ぶポイント

車いすを選ぶポイント

車いすは、利用者の体格や生活スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。そのためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

まず、車いすを使用する人の体格に合ったサイズを選ぶことが重要です。具体的には、座面の幅や奥行き、高さ、背もたれの高さなどを、実際に座って確認することが大切です。

次に、車いすを使用する場所や環境について考えてみましょう。自宅内での使用がメインなのか、外出時に頻繁に使うのかによって、選ぶべき車いすの種類が変わってきます。例えば、自宅内で使う場合は小回りが利く軽量の車いすが適していますが、外出時に段差や坂道が多い場合は、電動車いすや介助ブレーキ付きの車いすの方が安全です。

また、車いすに求める機能についても考慮が必要です。介助者がいる場合は、介助者が操作しやすい車いすが求められます。一方、自分で操作する場合は、操作性の良さが重要になります。

さらに、予算も重要な要素です。車いすは、種類や機能によって価格が大きく異なります。

最適な車いすを選ぶことは、快適で安全な生活を送る上で非常に重要です。迷った場合は、医師や理学療法士などの専門家に相談することをお勧めします。

ポイント 詳細 具体例
体格に合ったサイズ 座面の幅、奥行き、高さ、背もたれの高さなどを確認 実際に座って確認
使用場所や環境 自宅内での使用がメインか、外出時に頻繁に使うかで変わる 自宅内:小回りが利く軽量の車いす
外出時:電動車いすや介助ブレーキ付きの車いす
求める機能 介助の有無、操作性などを考慮 介助者あり:介助者が操作しやすい車いす
自分で操作:操作性の良い車いす
予算 種類や機能によって価格が大きく異なる

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました