障害者とは:社会の理解のために
病院での用語を教えて
先生、『障害者』ってどういう人のことを言うんですか?
体の健康研究家
いい質問だね。『障害者』は、体の機能や心の働きに、何らかの難しさがある人のことを指す言葉なんだ。例えば、目が見えにくい、耳が聞こえにくい、体が動かしにくい、といったことなどが挙げられるよ。
病院での用語を教えて
なるほど。でも、そういう人たちはみんな『障害者』って呼ばれるんですか?
体の健康研究家
そうとは限らないんだ。体の機能などに難しさがあっても、周りの人の助けや、道具を使うことで、日常生活に困らない人もいるよね。 『障害者』という言葉は、周りの人の助けがあっても、日常生活や社会生活を送る上で、困難を感じている人のことを言うんだ。
障害者とは。
「障害者」という言葉は、医学や健康の分野で使われる用語です。内閣府が作った「障害者基本法」では、「障害者」は、「体の障害、頭の障害、心の障害(発達の障害も含む)、またはその他の体の機能に障害がある人で、その障害と社会の中にある生きにくさによって、ずっと続く日常生活や社会生活に、かなり制限を受けている状態にある人」と説明されています。
障害者の定義
「障害者」とは、身体的な機能、精神的な働き、あるいは知的活動など、様々な面で困難さを抱えている人々のことを指します。
もう少し詳しく説明すると、日本の法律である「障害者基本法」では、「身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む)その他の心身の機能の障害がある者であって、障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるもの」と定義されています。
つまり、単に身体や心に何らかの機能の障害があるというだけでなく、そのために日常生活を送ることや社会に参加することが難しくなっている状態にある人を「障害者」と呼ぶのです。
例えば、歩くことが困難な人、耳が聞こえにくい人、言葉を発することが難しい人、目が見えない人、といった人たちがいます。また、知的障害や精神障害、発達障害など、外見からは分かりにくい困難さを抱えている人もいます。
このように、「障害者」という言葉は、様々な困難さを抱える人々全体を指す言葉なのです。
項目 | 説明 |
---|---|
障害者とは | 身体的な機能、精神的な働き、あるいは知的活動など、様々な面で困難さを抱えている人々 |
障害者基本法での定義 | 身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む)その他の心身の機能の障害がある者であって、障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるもの |
具体例 | 歩くことが困難な人、耳が聞こえにくい人、言葉を発することが難しい人、目が見えない人、知的障害や精神障害、発達障害など |
様々な障害
人にはそれぞれ個性があり、それは身体的な特徴や能力にも表れます。そして、生まれつき持っている人もいれば、病気や事故によって後天的に持つようになる人もいます。困難を抱えている人々の中には、日常生活において特別な配慮や支援を必要とする人もいます。これが「障害」と呼ばれるものです。
障害には、大きく分けていくつかの種類があります。視覚に困難がある「視覚障害」、聴覚に困難がある「聴覚障害」、歩くことや身体を動かすことに困難がある「肢体不自由」などが挙げられます。また、知的機能に困難がある「知的障害」、心の働きに困難がある「精神障害」なども含まれます。
障害の原因は、生まれつき持っている場合(先天性)と、病気や事故などによって後から生じる場合(後天性)の二つに分けられます。さらに、同じ種類の障害であっても、その程度や症状は一人ひとり大きく異なります。そのため、周囲の人々がそれぞれの状況を理解し、適切なサポートを提供することが重要になります。例えば、音声案内や点字ブロックの設置、手話通訳や要約筆記の提供、車椅子利用のためのスロープ設置などが考えられます。
大切なことは、障害のあるなしに関わらず、全ての人が互いに尊重し合い、支え合いながら生きていく社会を作っていくことです。
種類 | 説明 | 原因 |
---|---|---|
視覚障害 | 視覚に困難がある | 先天性、後天性 |
聴覚障害 | 聴覚に困難がある | 先天性、後天性 |
肢体不自由 | 歩くことや身体を動かすことに困難がある | 先天性、後天性 |
知的障害 | 知的機能に困難がある | 先天性、後天性 |
精神障害 | 心の働きに困難がある | 先天性、後天性 |
社会における障壁
日常生活を送る上で、誰もが暮らしやすい社会の実現は、私たちが目指すべき大切な目標の一つです。しかし、障がいを持つ人々にとって、社会の様々な場面で困難に直面することが少なくありません。
例えば、駅や商業施設などにおける階段や段差、狭い通路などは、車いす利用者や視覚障がい者の方々にとって大きな移動の妨げとなります。また、情報へのアクセスという面でも、視覚障がい者にとって音声案内や点字表示が十分でない、聴覚障がい者にとって手話通訳や字幕がないなど、必要な情報を得ることが難しい状況が挙げられます。
さらに、偏見や差別といった目に見えない壁も、障がいを持つ人々を苦しめる要因となっています。就職活動での不利な扱い、心無い言葉による傷つけなど、社会における理解や配慮の不足によって、障がいを持つ人々の尊厳が傷つけられることは、決してあってはなりません。
これらの物理的なものから、情報、意識に至るまで、様々な形の障壁は「社会的障壁」と呼ばれ、真にインクルーシブな社会を実現するためには、私たち一人ひとりがこれらの問題を認識し、障がいに対する理解を深め、共生社会の実現に向けて積極的に行動していくことが重要です。
障壁の種類 | 具体例 |
---|---|
物理的な障壁 | 階段や段差、狭い通路、車いす利用者や視覚障がい者にとって移動の妨げとなるもの |
情報アクセスに関する障壁 | 視覚障がい者にとって音声案内や点字表示が不十分、聴覚障がい者にとって手話通訳や字幕がないなど、情報を得ることが難しい状況 |
意識に関する障壁 | 偏見や差別、就職活動での不利な扱い、心無い言葉による傷つけなど、理解や配慮の不足によって尊厳が傷つけられること |
共生社会の実現に向けて
近年、「共生社会」という言葉が多く聞かれるようになりました。これは、障害のある人もない人も、互いに個性や能力を認め合い、支え合いながら共に暮らしていく社会を指します。
これまで、障害のある人は、社会生活を送る上で様々な困難に直面してきました。例えば、就職活動においては、能力や適性ではなく、障害を理由に不利な扱いを受けることも少なくありませんでした。また、建物や交通機関などの物理的な環境も、障害のある人にとって暮らしにくいものでした。
しかし、真の共生社会を実現するためには、このような状況を改善していく必要があります。まず何よりも大切なのは、障害のある人に対する理解を深めることです。障害は個性の一つであり、決して恥ずべきものではありません。一人ひとりが、障害のある人の気持ちや立場を理解し、偏見や差別をなくしていくことが重要です。
また、障害のある人が能力を最大限に発揮できるよう、様々なサポート体制を整えていくことも必要です。例えば、就職活動においては、企業側に障害に対する理解を促すとともに、障害のある人の能力や適性に合わせた働き方を共に考えていくことが重要です。さらに、誰もが利用しやすいよう、建物や交通機関のバリアフリー化を進めることも欠かせません。
共生社会の実現は、私たち一人ひとりの意識と行動にかかっています。障害のある人もない人も、互いに尊重し合い、支え合いながら生きていける社会を目指し、共に歩んでいきましょう。
課題 | 対策 |
---|---|
障害のある人への理解不足 (偏見や差別) | 障害を個性と捉え、理解を深める。 |
能力発揮を阻む環境の不足 | – 就職活動における企業側の理解とサポート (適材適所の働き方) – バリアフリー化の推進 |
私たちにできること
私たちが暮らす社会には、様々な困難を抱えながらも懸命に生きる人たちがいます。その中には、目に見えない障害や病気と闘っている人たちも含まれており、それぞれが持つ個性や能力を十分に発揮できる環境を作ることは、私たち一人ひとりの責任です。もし、困っている人を見かけたら、ためらうことなく声をかけ、手を差し伸べてみましょう。優しい言葉をかけるだけでも、その人の心を温めることができるはずです。誰にとっても暮らしやすい社会は、私たち自身の行動から生まれてくるのです。
障害者に対する偏見や差別をなくすためには、正しい知識を身につけることが重要です。積極的に情報に触れる機会を増やし、彼らの抱える困難や思いを理解する努力をしましょう。そして、得た知識を周りの人々に広め、共に考え、共に学び、共に歩むことが、より良い社会を築くための第一歩となります。
一人ひとりの力は小さくても、力を合わせれば大きな変化を生み出すことができます。支え合い、協力し合うことで、誰もが笑顔で過ごせる社会を実現しましょう。