肩こりの原因にも? 僧帽筋の構造と働き

その他

肩こりの原因にも? 僧帽筋の構造と働き

病院での用語を教えて

先生、「僧帽筋」って、肩こりの時にマッサージするところですよね? なんで「僧帽」っていう名前なんですか?

体の健康研究家

いいところに気がつきましたね! 僧帽筋は肩こりの時に凝りやすい筋肉です。実は、その名前は、ある服の形に由来しているんです。

病院での用語を教えて

服の形ですか?どんな服の形に似ているんですか?

体の健康研究家

カトリック教会の一部の修道士が着る、フードのついた長い服を知っていますか? その服の形に、背中から肩にかけて広がる僧帽筋の形が似ていることから、その名前がついたと言われています。

僧帽筋とは。

「僧帽筋」は、背中の上の方にあって、肩の動きに関わる筋肉です。首の後ろから背中の上の方、そして両肩までをひし形に覆っていて、英語ではこのひし形が台形に見えることから「Trapezius」と呼ばれます。日本語の「僧帽筋」という名前は、カトリック教会の一派であるカプチン会の修道士がかぶる帽子に似ていることに由来します。この筋肉は、後頭部のでっぱりや首の骨、背骨の上の方から始まって、肩甲骨と鎖骨の外側3分の1あたりにつながっています。筋肉の繊維は、上から始まるものは下に向かって横に走り、下から始まるものは上に向かって横に走っています。そのため、僧帽筋全体としては肩甲骨と鎖骨を外側に引っ張る働きがあるのですが、始まる場所によって繊維の向きが違うので、様々な動きができるようになっています。具体的には、上の部分は肩甲骨と鎖骨を上に引き上げ、真ん中の部分は内側に寄せ、下の部分は下に引き下げます。また、息を吸うのを助ける筋肉としても働きます。僧帽筋は副神経と頚神経叢という神経によってコントロールされていて、反対の動きをする筋肉としては、前鋸筋と広背筋があります。

背中の上部を広く覆う筋肉

背中の上部を広く覆う筋肉

首の付け根から肩、背中の上部にかけて大きく広がる僧帽筋は、その名の通り、僧侶がかぶる帽子(頭巾)に似た形をしていることから名付けられました。英語では「台形」を意味する”Trapezius”と呼ばれ、こちらは台形に似た形に由来しています。

僧帽筋は、肩や首の動きに関わる重要な筋肉です。肩甲骨を上下左右に動かすことで、腕を様々な方向に動かすことを可能にしています。例えば、重い物を持ち上げる時、洗濯物を干す時、バンザイをする時など、日常生活の様々な動作で活躍しています。

また、僧帽筋は姿勢を維持するためにも重要な役割を担っています。デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けていると、僧帽筋が緊張し、肩こりや首こりの原因になることがあります。こりを解消し、美しい姿勢を保つためには、僧帽筋のストレッチや筋トレなど、適切なケアを行うことが大切です。

項目 内容
名称の由来 日本語:僧侶がかぶる帽子(頭巾)に似た形
英語(Trapezius):台形に似た形
機能 ・肩や首の動きに関与
・肩甲骨を上下左右に動かすことで、腕を様々な方向に動かす
・姿勢の維持
日常生活での動作例 ・重い物を持ち上げる
・洗濯物を干す
・バンザイをする
注意点 ・デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けると、僧帽筋が緊張し、肩こりや首こりの原因になることがある
・こりを解消し、美しい姿勢を保つためには、ストレッチや筋トレなど、適切なケアを行うことが大切

僧帽筋の起始と停止

僧帽筋の起始と停止

体の動きをつくる筋肉は、骨と骨とをつないでいますが、そのつなぎ方を起始と停止という言葉で区別しています。起始は体の中心に近い部分、停止は体の中心から遠い部分の骨とつながる点を指します。
背中の上部を覆う大きな筋肉である僧帽筋の場合、起始は頭蓋骨の後下部にある後頭骨から始まります。そして、首の後ろ側にある項靭帯というすじ状の組織につながりながら、背骨に沿って下降していきます。その際、背骨の中でも特に、胸の後ろ側にあたる胸椎と呼ばれる部分まで達します。つまり、僧帽筋は後頭骨から項靭帯、そして胸椎まで、体の背面を広く覆うように起始を持っているのです。
一方、僧帽筋の停止は、肩に向かって伸びていきます。鎖骨の外側部分、肩の先端にある肩峰、そして肩甲骨の上部にある肩甲棘と呼ばれる部分にくっつきます。このように、僧帽筋は複数の骨格部分に広く起始と停止を持っているため、肩や首を様々な方向に動かすことができるのです。

項目 説明
起始 ・頭蓋骨の後下部(後頭骨)
・項靭帯
・背骨(胸椎まで)
停止 ・鎖骨の外側部分
・肩峰
・肩甲棘

僧帽筋の複雑な動き

僧帽筋の複雑な動き

肩や背中に大きく広がる僧帽筋は、複雑な動きを可能にする筋肉です。その名の通り、頭から背中の上部にかけて僧侶の帽子のように広がっていることから名付けられました。この筋肉は、肩甲骨を上下左右に動かすことで、腕を様々な方向に動かすことを可能にしています。

僧帽筋は大きく上部、中部、下部の三つに分けられ、それぞれ異なる働きをしています。上部は肩甲骨を上に引き上げる役割を担っており、物を持ち上げたり、高い所に手を伸ばしたりする際に活躍します。中部は肩甲骨を内側に引き寄せる働きをし、胸を張った姿勢を保つのを助けます。下部は肩甲骨を下に引き下げる役割を担い、腕を下げる動作に関わっています。

これらの動きは、それぞれ独立して行われることもあれば、組み合わさって行われることもあります。例えば、重い物を持ち上げる際は、僧帽筋の上部と中部が同時に働いて肩甲骨を安定させます。また、腕を頭上に持ち上げる際には、僧帽筋の全ての部分が協調して働くことで、スムーズな動きを生み出します。このように、僧帽筋は複雑な動きを可能にするために、それぞれの部分が協調して働いているのです。

部位 機能
上部 肩甲骨を上に引き上げる (物を持ち上げる、高い所に手を伸ばす)
中部 肩甲骨を内側に引き寄せる (胸を張る)
下部 肩甲骨を下に引き下げる (腕を下げる)

呼吸を助ける僧帽筋

呼吸を助ける僧帽筋

肩と首を覆う大きな筋肉である僧帽筋は、肩や首の動きに大きく関与していることはよく知られていますが、実は呼吸にも重要な役割を果たしています。

特に、深く息を吸い込む動作である吸気では、僧帽筋が重要な役割を担っています。息を吸おうとするとき、僧帽筋は収縮します。この収縮によって、僧帽筋は肋骨を持ち上げ、胸郭を広げます。その結果、肺の中に空気がより多く流れ込むことができるのです。

この僧帽筋による呼吸の補助作用は、安静時よりも運動時など、多くの酸素が必要とされる状況において、より重要性を増します。運動中は体に多くの酸素を取り込む必要があり、深い呼吸が求められます。このような状況下では、僧帽筋はより強力に収縮し、胸郭を大きく広げることで、効率的に酸素を取り込むことを助けています。

つまり、僧帽筋は肩や首の動きだけでなく、呼吸においても重要な役割を担っており、私達が円滑に呼吸を行う上で欠かせない筋肉と言えるでしょう。

機能 メカニズム 効果
呼吸の補助 (吸気) 僧帽筋の収縮により肋骨が持ち上がり、胸郭が拡張する。 肺への空気流入量の増加
運動時の呼吸補助 より強力な僧帽筋の収縮により、胸郭を大きく拡張する。 効率的な酸素の取り込み

僧帽筋と他の筋肉との関係

僧帽筋と他の筋肉との関係

肩や首、背中の上部に広がる大きな筋肉である僧帽筋は、肩や首を動かすために非常に重要な役割を担っています。しかし、僧帽筋だけでこれらの動作を行うわけではありません。他の多くの筋肉と連携し、複雑な動きを生み出しているのです。

例えば、重い荷物を持つときのように、肩甲骨を背骨に近づける動作を思い浮かべてみましょう。この時、僧帽筋は重要な役割を果たしますが、同じように重要な働きをするのが菱形筋です。菱形筋は僧帽筋の深層に位置し、肩甲骨を内側に引き寄せることで、僧帽筋の働きを助けます。

一方、僧帽筋と反対の動きをする筋肉も存在します。肩甲骨を前に押し出す動作には、胸の側面に位置する前鋸筋が働きます。また、腕を下に引く際に肩甲骨を下に引き下げる動きには、広背筋が貢献しています。

このように、僧帽筋は様々な筋肉と相互に作用しながら、肩関節の動きをスムーズにしています。これらの筋肉の協調関係が崩れると、肩こりや運動障害などの問題が生じる可能性があります。

筋肉名 動き 僧帽筋との関係
僧帽筋 肩甲骨を背骨に近づける、など
菱形筋 肩甲骨を内側に引き寄せる 僧帽筋の働きを助ける
前鋸筋 肩甲骨を前に押し出す 僧帽筋と反対の動き
広背筋 腕を下に引く際に肩甲骨を下に引き下げる 僧帽筋と反対の動き

日常生活と僧帽筋

日常生活と僧帽筋

私たちは日常生活の中で、知らず知らずのうちに僧帽筋を使っています。例えば、スーパーで買い物袋を持つ、洗濯物を干すために腕を上げる、高い場所にある物を取ろうと背伸びをするといった動作です。これらの動作一つ一つは、それほど負荷が高いようには感じられないかもしれません。しかし、毎日繰り返し行われることで、僧帽筋には少しずつ疲労が蓄積されていきます。

さらに、デスクワークなどで長時間パソコンに向かう姿勢や、スマートフォンを長時間使用する際のうつむいた姿勢は、僧帽筋に大きな負担をかけます。このような姿勢を長時間続けることで、首や肩周りの筋肉が緊張し、血流が悪くなってしまいます。その結果、肩こりや首こり、頭痛といった症状を引き起こすだけでなく、自律神経の乱れに繋がってしまうこともあります。

また、日頃から猫背気味であったり、姿勢が悪かったりする場合も、僧帽筋に負担がかかりやすくなります。正しい姿勢を意識することは、僧帽筋の負担を軽減するだけでなく、健康的な体作りにも繋がります。

日常生活での僧帽筋の使い方 影響 対策
買い物袋を持つ、洗濯物を干す、高い場所の物を取るなど
  • 疲労の蓄積
デスクワーク、スマートフォンの長時間使用
  • 筋肉の緊張
  • 血流悪化
  • 肩こり、首こり、頭痛
  • 自律神経の乱れ
猫背、悪い姿勢
  • 僧帽筋への負担増加
正しい姿勢を意識する

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました