身体の動きを支える大胸筋:その構造と役割
病院での用語を教えて
先生、『大胸筋』ってよく聞くんですけど、どんな筋肉なんですか?
体の健康研究家
そうだね。『大胸筋』は胸の前側についている厚みのある筋肉だよ。腕を内側に動かしたり、前に出したりする時に使うんだ。例えば、重い物を持ち上げたり、抱きしめたりする時に使う筋肉だよ。
病院での用語を教えて
腕を動かすだけじゃなくて、他に何か役割はあるんですか?
体の健康研究家
実は、呼吸にも関係しているんだ。息を大きく吸い込む時に、補助的に働く筋肉の一つなんだよ。
大胸筋とは。
「むねの大きなきんにく」は、むねのまえがわにある、あついせんすのようなかたちのきんにくです。かたをつくる関節のまえがわにあるきんにくのひとつです。このきんにくは、さこつないそく、きょうこつとろっこつのろくなんこつ、ふくちょくきんしょうからはじまり、じょうわんこつだいけつせつりょうとよばれるところにむかってきんせんいがひとつになっていきます。はじまるところによって3つのぶぶんにわかれていて、さこつないそくからはじまるぶぶん、きょうこつとろっこつからはじまるぶぶん、ふくちょくきんしょうからはじまるぶぶん、この3つで「むねの大きなきんにく」はできています。「むねの大きなきんにく」のはたらきは、じょうわんをうちがわにまわしたり、まげたり、うちがわにねじったりすることです。きんにくのぶぶんごとにはたらきがちがっていて、かたかんせつのいちによってもはたらきかたがちがいます。また、「むねの大きなきんにく」は、いきをたくさんすいこむときにもはたらくきんにくのひとつです。しんけいは、わんしんけいそうのえだであるがいそくきょうきんしんけいとないそくきょうきんしんけいというしんけいです。からだのまえがわにあるきんにくで、いちばんめだつきんにくのため、じょうしをつかうしごとをするひとやスポーツせんしゅなどはよくきたえています。
大胸筋の位置と形状
– 大胸筋の位置と形状大胸筋は、その名の通り胸の前面に大きく広がる筋肉で、厚みがあり、まるで扇を広げたような形をしています。この筋肉は、鎖骨の下端から胸骨、肋骨にかけて広く付着しており、その範囲は胸全体の上部に及びます。そして、そこから腕の方へと伸びていき、上腕骨という腕の骨につながっています。大胸筋の特徴は、その繊維の向きが場所によって異なることです。鎖骨から起始する部分は、繊維が斜め下内側に向かって走り、胸骨から起始する部分は、繊維がほぼ垂直に下向きに走っています。さらに、肋骨から起始する部分は、繊維が斜め上内側に向かって走っています。このように、大胸筋は起始部によって繊維の方向が異なり、複雑な構造をしていることが分かります。この複雑な構造こそが、大胸筋が様々な動きに関与することを可能にしています。例えば、腕を前に突き出す動作、腕を横に広げる動作、腕を内側に捻る動作など、大胸筋は腕の動きと密接に関係しているのです。
項目 | 詳細 |
---|---|
位置 | 胸の前面 |
形状 | 扇形、厚みあり |
付着部位 | – 鎖骨の下端 – 胸骨 – 肋骨 – 上腕骨 |
繊維の向き | – 鎖骨起始部:斜め下内側 – 胸骨起始部:ほぼ垂直に下向き – 肋骨起始部:斜め上内側 |
機能 | – 腕を前に突き出す – 腕を横に広げる – 腕を内側に捻る |
大胸筋の起始と停止
– 大胸筋の起始と停止人間の胸部前面に大きく広がる筋肉、大胸筋。腕を内側に閉じる動きなど、様々な動作において中心的な役割を担っています。この大胸筋は、その名の通り大きな筋肉ですが、その構造は複雑で、複数の部位から起始し、一つの停止部に集約します。大胸筋の起始は大きく分けて三つあります。まず一つ目は、鎖骨の内側半分を占める部分である鎖骨部です。鎖骨は胸骨と肩甲骨を繋ぐS字型の骨であり、その内側から大胸筋の一部が始まっているのです。二つ目は、胸肋部と呼ばれる部分で、胸骨と肋軟骨という肋骨の一部から起始します。胸骨は胸の中央に位置する骨であり、肋骨は胸骨と背骨を繋ぐ弓状の骨です。そして三つ目は、腹部です。腹部と言っても、筋肉から直接起始するのではなく、腹直筋鞘という腹部の筋肉を包む膜から起始します。このように、大胸筋は胸部だけでなく腹部からも起始し、広範囲にわたることが分かります。これら三つの部位から起始した筋繊維は、最終的に上腕骨の上部前面に位置する大結節稜と呼ばれる部位に集まり停止します。上腕骨は肩から肘までの骨であり、その上部前面に存在する骨の隆起が大結節稜です。大胸筋の筋繊維は、この大結節稜に停止することで、胸部と上腕骨を繋ぎ、様々な運動を可能にしているのです。このように、大胸筋は複数の起始を持つ複雑な構造を持つことで、胸郭全体を覆う大きな筋肉となっています。そして、この複雑な構造こそが、大胸筋が多様な動きを生み出す原動力となっていると言えるでしょう。
起始 | 停止 |
---|---|
鎖骨部:鎖骨の内側半分 | 上腕骨の大結節稜 |
胸肋部:胸骨、肋軟骨 | |
腹部:腹直筋鞘 |
大胸筋の作用
– 大胸筋の作用人の胸部には、体の表面に近い部分に大きな筋肉が存在しています。これが大胸筋と呼ばれる筋肉です。大胸筋は、鎖骨の下側からみぞおち、そして腕の骨である上腕骨にかけて広がっていて、その大きさや形から、たくましい胸板を作る筋肉として知られています。大胸筋は、肩関節の動きに大きな役割を果たす重要な筋肉です。肩関節は人体の中でも特に自由度の高い関節として知られていますが、大胸筋は、この肩関節の様々な動きを可能にする原動力の一つとなっています。大胸筋の主な作用としては、大きく分けて三つの動きが挙げられます。一つ目は、腕を体の正面で閉じるように動かす「内転」という動きです。例えば、両腕を広げた状態から、体の前で拍手をするような動作を想像してみてください。この時、腕を閉じる動きを担っているのが大胸筋です。二つ目は、腕を体の正面に向かって持ち上げる「屈曲」という動きです。こちらは、バンザイをする時のように、腕を頭の上まで持ち上げる動作です。この時にも、大胸筋は腕を持ち上げる動作をサポートしています。そして三つ目は、腕を内側にねじる「内旋」という動きです。ドアノブを回す動作や、手のひらを下に向ける動作を想像してみてください。このような、腕を内側にねじる動きにも、大胸筋は関与しています。このように、大胸筋は肩関節の様々な動きを可能にするために、複雑な働きをしています。ただし、大胸筋のどの部分が収縮するか、また肩関節がどのような状態にあるかによって、その働きは微妙に変化するということを理解しておく必要があります。
大胸筋の作用 | 説明 | 例 |
---|---|---|
内転 | 腕を体の正面で閉じるように動かす動き | 両腕を広げた状態から、体の前で拍手をするような動作 |
屈曲 | 腕を体の正面に向かって持ち上げる動き | バンザイをする時のように、腕を頭の上まで持ち上げる動作 |
内旋 | 腕を内側にねじる動き | ドアノブを回す動作や、手のひらを下に向ける動作 |
大胸筋と呼吸
– 大胸筋と呼吸多くの人は、大胸筋と聞くと腕立て伏せなどで鍛えられる、たくましい腕の筋肉というイメージを持つでしょう。確かに、大胸筋は腕を内側に動かしたり、前方に突き出すといった動作に主要な役割を果たしています。しかし、その一方で、大胸筋は呼吸、特に深く息を吸い込む際に重要な役割を担っていることはあまり知られていません。私たちは安静時に呼吸をする際、主に横隔膜という筋肉を使っています。横隔膜が収縮すると胸腔が広がり、自然と空気が肺に流れ込みます。しかし、運動後や歌を歌う時など、より多くの酸素を必要とする場合は、横隔膜の動きだけでは十分ではありません。このような状況では、大胸筋を始めとする呼吸補助筋が動員され、より多くの空気を肺に取り込む手助けをします。では、具体的に大胸筋はどのように呼吸に関与しているのでしょうか?深く息を吸い込む際、大胸筋は収縮し、肋骨を引き上げるように作用します。この動きにより、胸郭が前方と側面に広がり、肺はより多くの空気を吸い込むことができるのです。つまり、大胸筋はいわば肺の動きを助けるサポート役と言えるでしょう。このように、大胸筋は腕の運動だけでなく、呼吸においても重要な役割を果たしています。日頃から意識して大胸筋を鍛えることは、運動能力の向上だけでなく、呼吸機能の維持にも繋がると考えられます。
状況 | 主な呼吸筋 | 大胸筋の役割 |
---|---|---|
安静時 | 横隔膜 | – |
運動後や歌を歌う時など、多くの酸素が必要な時 | 横隔膜、大胸筋などの呼吸補助筋 | 肋骨を引き上げ、胸郭を広げることで、肺が多くの空気を吸い込めるようにサポートする。 |
大胸筋を支配する神経
胸の大きな筋肉である大胸筋は、腕や肩の動きに重要な役割を果たしています。この大胸筋の動きをコントロールするのが、脳からの指令を伝える神経である「外側胸筋神経」と「内側胸筋神経」です。
これらの神経は、腕神経叢という、まるで神経の束のような場所から枝分かれして大胸筋に繋がっています。腕神経叢は、背骨の中を通る脊髄から伸びる神経繊維が複雑に絡み合ってできています。そして、外側胸筋神経と内側胸筋神経は、それぞれ異なる脊髄の高さから出ているため、支配する筋肉の範囲も異なります。
外側胸筋神経は、主に鎖骨に近い大胸筋の上部を支配し、腕を上げる、前に出すといった動作に関わっています。一方、内側胸筋神経は、胸骨や肋骨に近い大胸筋の中部と下部を支配し、腕を閉じる、息を吸うといった動作に関わっています。
このように、大胸筋は二つの神経によって細かくコントロールされているため、私たちは複雑な動きをスムーズに行うことができるのです。
神経 | 支配領域 | 主な働き |
---|---|---|
外側胸筋神経 | 大胸筋の上部 | 腕を上げる、前に出す |
内側胸筋神経 | 大胸筋の中部と下部 | 腕を閉じる、息を吸う |
大胸筋の発達
体の前面に大きく広がる大胸筋は、腕を動かす時などに重要な役割を果たす筋肉です。比較的大きな筋肉であるため、鍛えれば目立ちやすく、たくましい体つきを目指す上で欠かせません。
大胸筋は、特に上半身を使う運動によって効果的に鍛えられます。腕立て伏せやベンチプレスなど、腕を押し出す動作は、大胸筋に強い負荷をかけるため、筋肉の発達を促します。また、重い物を持ち上げる動作も、大胸筋を大きくする効果があります。
そのため、スポーツ選手や肉体労働者など、日常的に上半身を使う運動や作業に従事している人々は、大胸筋が発達している傾向があります。例えば、野球選手では、ボールを投げる動作で、重量挙げ選手では、バーベルを持ち上げる動作で、それぞれ大胸筋が大きく発達します。
大胸筋を大きくするためには、適切なトレーニングと十分な栄養摂取が欠かせません。バランスの取れた食事を心がけ、筋肉の成長に必要なタンパク質を十分に摂取することが大切です。
項目 | 内容 |
---|---|
筋肉名 | 大胸筋 |
場所 | 体の前面 |
役割 | 腕を動かすなど |
効果的なトレーニング | 上半身を使う運動 – 腕立て伏せ – ベンチプレス – 重い物を持ち上げる |
発達しやすい人 | スポーツ選手、肉体労働者など、日常的に上半身を使う運動や作業に従事している人 |
具体的な例 | – 野球選手:ボールを投げる動作 – 重量挙げ選手:バーベルを持ち上げる動作 |
筋肉を大きくするためのポイント | – 適切なトレーニング – 十分な栄養摂取(特にタンパク質) |