その他

その他

身近な病気、関節炎について

- 関節炎とは関節炎とは、骨と骨をつなぐ関節に炎症が起こる病気です。関節は、滑らかな動きを助けるクッションのような役割を担っていますが、この関節に炎症が起こると、様々な症状が現れます。代表的な症状として、痛み、腫れ、こわばりなどが挙げられます。炎症が強い場合には、関節周辺が熱を持ち、赤くなることもあります。これらの症状は、朝起きた時や長時間同じ姿勢を続けた後などに強く現れる傾向があります。関節炎は、加齢に伴い発症リスクが高くなるため、高齢者の多くが悩まされている病気として知られています。しかし、若い世代でも発症する可能性は十分にあり、決して他人事ではありません。関節炎には、遺伝や生活習慣、免疫異常など、様々な要因が複雑に関係していると考えられています。関節炎は進行性の病気であるため、早期発見・早期治療が重要となります。関節に違和感を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。関節炎の治療には、薬物療法、リハビリテーション、手術療法など、様々な方法があります。症状や進行度合い、患者さんの状態に合わせて、最適な治療法が選択されます。
その他

医療の転換点:DOSからPOSへ

これまで長い間、医療の世界では、病気を中心とした医療体制が一般的でした。これは、医師が中心となって、患者の訴えや診察結果から病気を特定し、その治療に専念するというものです。医師は、長年の研鑽で培った豊富な知識と経験を駆使して、病気の根本原因を突き止め、適切な薬の処方や治療法を選択してきました。 医師の指示のもと、看護師は患者の日々のケアや治療の補助を行い、薬剤師は処方された薬の調剤や服薬指導を行うなど、それぞれの専門性を活かして医師と連携し、チームとして患者の治療に取り組んできました。このように、病気そのものに焦点を当て、医師の専門知識と判断を軸に治療を進めていくのが、従来の医療システムの特徴と言えるでしょう。
その他

タンパク質合成の設計図:mRNA

私たちの体は、天文学的な数の細胞が集まってできています。それぞれの細胞は、まるで巨大な組織の歯車のように、決められた役割を忠実に果たしています。そして、細胞がその役割を全うするためには、様々な種類のタンパク質が欠かせません。タンパク質は、細胞の形を維持したり、細胞内の化学反応を助けたり、さらには細胞同士の情報伝達を担ったりと、まさに細胞活動の要と言えるでしょう。では、細胞はどのようにして、このような重要なタンパク質を作り出しているのでしょうか?その秘密は、遺伝情報の通り道にあります。 遺伝情報は、すべての生物の設計図とも言えるもので、細胞の核に存在するDNAに大切に保管されています。DNAには、タンパク質を作るための情報が、まるで暗号のように書き込まれているのです。しかし、DNAは非常に重要な情報を持つため、核の外に出ることは許されていません。そこで、DNAの代わりに、mRNA(メッセンジャーRNA)という物質が登場します。mRNAは、DNAに書かれた遺伝情報を写し取り、核の外にあるタンパク質合成工場へと運び出す役割を担っています。このように、DNAからmRNAへ、そしてmRNAからタンパク質へと、遺伝情報は正確に伝えられていくのです。
その他

免疫の指揮役:CXCケモカイン

私たちの体には、体内に入ってきた harmful な細菌やウイルスなどの異物から体を守る、免疫という優れたシステムが備わっています。この免疫システムは、様々な種類の細胞が互いに協力し合うことで、私達の体を守っています。その中でも、免疫細胞は体内をパトロールし、異物を発見すると攻撃をしかけるという重要な役割を担っています。 ケモカインは、このような免疫細胞を必要な場所に誘導する、いわば「道案内」のような役割をする小さなタンパク質です。ケモカインは、感染や炎症が起こっている場所から放出され、まるで信号のように遠くの免疫細胞を呼び寄せます。免疫細胞は、このケモカインの信号を感知し、濃度の濃い方向へと移動することで、的確に感染部位や炎症部位に到達することができます。 ケモカインは、免疫細胞の種類によって異なる組み合わせで受容体と結合することで、特定の免疫細胞だけを誘導することができます。これは、例えば、ある特定の細菌に効果的な免疫細胞だけを感染場所に呼び寄せるなど、より効率的かつ的確な免疫応答を引き出すために非常に重要な仕組みです。このように、ケモカインは、私達の体を守る免疫システムにおいて、なくてはならない重要な役割を担っているのです。
その他

医療の転換点:疾患中心から患者中心へ

これまで長い間、医療の世界では、「疾患中心システム(Disease Oriented System DOS)」と呼ばれる考え方が一般的でした。これは、医師が医療の中心に立ち、患者の訴える体の不調や病気に対して、その原因を突き止め、治療を行うというものです。 医師は、医学の専門家として、長年の研鑽によって得られた豊富な知識と経験を駆使し、患者を診察します。そして、患者の訴えや診察所見から病気を特定し、薬物療法や手術療法など、その病気に最適な治療法を選択します。 このシステムの中で、看護師は医師の指示に従って患者のケアを行い、薬剤師は処方された薬を調剤し、リハビリテーションを専門とする理学療法士は医師の指示の下で患者の運動機能回復を支援します。このように、医師の指示を軸に、それぞれの専門性を生かして、医療従事者が協力して患者の治療にあたってきました。
その他

肉芽腫:免疫の戦場

「肉芽腫」という名前には「腫」という字が含まれていて、腫瘍と混同されがちですが、実際には全く異なるものです。腫瘍は、細胞が制御を失って無限に増殖してしまう病気ですが、肉芽腫は、私たちの体を病気から守る免疫システムが、体にとって有害な異物に対して起こす反応の結果として現れます。 肉芽腫は、例えるなら、敵を囲んで戦う、免疫細胞が集まってできた砦のようなものです。この砦の中心となるのは、マクロファージと呼ばれる白血球です。マクロファージは、体内に侵入してきた細菌や異物を食べて消化してくれる、いわば体の掃除屋さんのような役割を担っています。 肉芽腫は、このマクロファージに加えて、リンパ球などの様々な免疫細胞が集まってできています。これらの免疫細胞たちは、力を合わせて、体にとって有害な異物と戦い、排除しようとします。 肉芽腫は、感染症だけでなく、膠原病や特定の薬剤への反応など、様々な原因で発生する可能性があります。肉芽腫自体は病気ではありませんが、その原因や部位によっては、治療が必要になる場合があります。もし、医師から肉芽腫と診断された場合には、その原因や治療法について、よく相談することが大切です。
その他

アジソン病:知っておきたい体のサイン

- アジソン病とはアジソン病は、腎臓の上にある小さな臓器である副腎が、正常に機能しなくなることで発症する病気です。 副腎は、私たちの体にとって非常に重要な役割を担っています。体内でのストレス反応や塩分と水分のバランス、血圧の調整など、様々な機能を制御するホルモンを分泌しています。 アジソン病では、この副腎がコルチゾールやアルドステロンといった重要なホルモンを十分に作り出すことができなくなってしまうのです。コルチゾールは、ストレスに対する体の反応を調整するホルモンです。例えば、病気や怪我をした時、体への負担を和らげるために、コルチゾールが分泌されます。また、血糖値や血圧を維持するのにも役立っています。 アルドステロンは、体内の塩分と水分のバランスを調整するホルモンです。アルドステロンが不足すると、体内の塩分濃度が低下し、脱力感や疲労感を引き起こすことがあります。アジソン病を発症すると、これらのホルモンの不足によって、様々な症状が現れます。主な症状としては、疲労感、体重減少、食欲不振、低血圧、皮膚の色素沈着などがあります。 アジソン病は、適切な治療を行えば、日常生活を送ることができます。しかし、治療を行わないと、重篤な状態に陥る可能性もあります。そのため、早期発見・早期治療が重要です。
その他

医療の現場 – 臨床とは?

医療の世界は、「臨床」と「基礎」という二つの大きな柱によって支えられています。この二つは、車の両輪のように、医療という大きな車を走らせるために必要不可欠なものです。 まず、「臨床」とは、医師や看護師などが患者さんと直接接し、病気の診断や治療を行う現場のことです。患者さんの症状を詳しく観察し、検査結果などを総合的に判断して、一人ひとりに最適な治療法を提供します。 一方、「基礎」は、いわば医療の土台となる研究分野です。動物実験や細胞培養などを用いて、病気の原因やメカニズムを解明したり、新しい薬や治療法を開発したりします。 一見すると、患者さんと直接関わらない「基礎」は、医療現場から離れているように思えるかもしれません。しかし実際には、「基礎」の研究によって得られた新しい知見は、「臨床」の現場にフィードバックされ、日々の医療の進歩に貢献しています。例えば、病気の原因が解明されれば、より効果的な治療法の開発に繋がりますし、新しい薬が開発されれば、これまで治療が難しかった病気も治せるようになる可能性があります。 このように、「臨床」と「基礎」は、お互いに密接に関係し合い、影響を与え合いながら、医療という大きな世界を築き上げています。そして、この二つの側面が協力し合うことで、医療は日々進歩し、人々の健康と福祉に貢献し続けているのです。
その他

結合組織病:全身に影響を及ぼす疾患群

私たちの体は、様々な組織や器官が複雑に組み合わさって成り立っています。骨や筋肉、心臓や肺など、それぞれが重要な役割を担っていますが、実はこれらの組織を支え、体を一つのまとまりとして形作っている重要な組織があります。それが結合組織です。 結合組織は、骨、軟骨、皮膚、血管など、体のあらゆる場所に存在しています。例えるならば、レンガ造りの家のレンガとレンガの間を埋めるセメントのように、様々な組織や器官の隙間を埋め尽くし、それらをつなぎとめる役割を担っています。 結合組織の役割は、単に組織や器官をつなぎとめるだけではありません。組織に弾力性を与えたり、外部からの衝撃を吸収したり、組織の修復を助けたりと、多岐にわたる機能を持っています。例えば、皮膚の弾力性も結合組織のおかげですし、怪我をした時に傷口がふさがるのも結合組織の働きによるものです。 このように、結合組織は、目立つ存在ではありませんが、私たちの体が正常に機能するために欠かせない存在なのです。
その他

膠原病類縁疾患:古典的膠原病との関連

- 膠原病とは膠原病は、体の様々な部位で炎症を引き起こす病気の総称です。 私たちの体は、臓器や組織を支え、結びつける役割を持つ結合組織で構成されています。膠原病は、この結合組織や血管の壁に炎症が起こり、組織が硬くなってしまう「線維素様変性」と呼ばれる変化を特徴とします。1942年、ポール・クレンペラーという医師によって提唱された膠原病は、当初、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、全身性強皮症、多発性筋炎/皮膚筋炎、結節性多発動脈周囲炎、リウマチ熱の6つの病気を「古典的膠原病」として定義しました。膠原病は、免疫の異常が原因と考えられています。 本来、免疫は細菌やウイルスなどの外敵から体を守る仕組みですが、膠原病では、この免疫システムが誤って自分の体の組織を攻撃してしまうのです。 その結果、炎症が慢性化し、様々な臓器に障害を引き起こします。膠原病の症状は、発熱、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感など、風邪に似た症状で始まることが多いです。 また、皮膚の発疹や脱毛、口内炎、胸膜炎、心膜炎など、様々な症状が現れることもあります。膠原病は、早期発見・早期治療が大切です。 早期に適切な治療を開始することで、症状をコントロールし、病気の進行を抑えることが期待できます。
その他

エネルギー代謝とケトーシス:そのメカニズムと医学的意義

- ケトーシスとは何か私たちの体は、通常、食事から摂取した糖質をエネルギー源としています。ご飯やパン、麺類などに多く含まれる糖質は、体内で分解されてグルコースになり、体の各細胞に運ばれてエネルギーを生み出すために使われます。しかし、食事から糖質が十分に摂取できない状態が続くと、体は alternative なエネルギー源を探し始めます。 そこで登場するのが「ケトン体」です。ケトン体は、主に肝臓で脂肪酸が分解される過程で作られる物質です。脂肪は、糖質と同様に私たちの体にエネルギーを供給することができる重要な栄養素です。体内に蓄えられた脂肪は、分解されて脂肪酸となり、肝臓へと運ばれます。そして、肝臓において脂肪酸はケトン体へと変換され、血液を通して体の様々な組織へ届けられ、エネルギー源として利用されるのです。ケトーシスとは、血液中にケトン体が増加した状態のことを指します。これは、糖質の摂取が極端に制限された状態が続くことで、体がエネルギー不足を補おうとして脂肪を分解し、ケトン体を作り出すために起こります。例えば、断食や極端な糖質制限を行うダイエットなどによってケトーシスが起こることがあります。ケトーシスは、飢餓状態においても起こります。食べ物が手に入らない状況下では、体は蓄えた脂肪をエネルギー源として利用することで、生存を維持しようとします。ケトーシスは、健康な人であれば、一時的な状態であり、危険なものではありません。しかし、糖尿病患者など、特定の病気を持つ人にとっては、ケトーシスは危険な状態となる可能性があります。
その他

医療の最前線:臨床とは何か

医療現場における臨床は、病院や診療所といった医療の現場で、医師や看護師、薬剤師、理学療法士、臨床検査技師など、様々な医療従事者がそれぞれの専門知識と技術を駆使して、患者さんの健康回復を目標に、日々努力を続けることです。 臨床においては、患者さん一人ひとりの病気の状態や生活背景、そして価値観を理解し、信頼関係を築きながら治療を進めていくことが何よりも大切です。まず、患者さんの訴えにじっくりと耳を傾け、身体的な症状だけでなく、精神的な不安や悩みにも寄り添うことが重要となります。 そして、医師は診察や検査結果に基づいて病状を的確に診断し、患者さんの状態に最適な治療法を決定します。 この際、患者さんの年齢や体質、他の病気の有無などを考慮するだけでなく、患者さん自身の希望も尊重しながら、治療方針を決定していくことが重要です。 さらに、臨床現場では、医療従事者同士の連携も欠かせません。医師、看護師、薬剤師、理学療法士などがそれぞれの専門性を生かし、情報を共有し協力し合うことで、より質の高い医療を提供することができます。 このように、医療現場における臨床は、患者さん中心の医療の実践であり、医療従事者一人ひとりの専門知識、技術、そして人間性が問われる、大変やりがいのある仕事と言えるでしょう。
その他

免疫の司令塔:CXCL8の役割

- 炎症を引き起こすCXCL8とは私たちの身体は、怪我や細菌感染など、様々な刺激に対して防御反応を起こします。これを炎症と呼びますが、この炎症反応において中心的な役割を担うタンパク質の一つがCXCL8です。 CXCL8は、「C-X-Cモチーフケモカインリガンド8」の略称であり、インターロイキン8(IL-8)としても知られています。では、ケモカインとは一体どのようなものでしょうか。ケモカインは、白血球などの免疫細胞を炎症部位に誘導する、いわば「誘導物質」のようなものです。体内で炎症が起こると、CXCL8のようなケモカインが分泌され、まるで道しるべのように、免疫細胞を炎症部位へと導きます。CXCL8は、特に好中球と呼ばれる免疫細胞を誘導する作用が強いことが知られています。好中球は、細菌などの病原体を貪食する能力に優れた細胞です。 CXCL8は、好中球を炎症部位に誘導することで、病原体の排除を促進し、生体の防御に貢献しています。しかし、炎症反応は、時に過剰に起こってしまうことがあります。このような場合、CXCL8は過剰に産生され、慢性的な炎症を引き起こす要因となります。例えば、関節リウマチなどの自己免疫疾患や、がん、動脈硬化などの疾患において、CXCL8が関与していることが知られています。このように、CXCL8は炎症反応において重要な役割を担っており、その作用の解明は、様々な炎症性疾患の治療法開発に繋がると期待されています。
その他

種痘の父、ジェンナー

1749年、イギリスの片田舎にある小さな村、バークレーに後の医学界を大きく変えることになる一人の男の子が生まれました。彼の名は、エドワード・ジェンナー。ジェンナーは、幼い頃から自然に囲まれた環境で育ち、その豊かな自然の中で動植物と触れ合うことを何よりも好む少年でした。彼は、特に生物の仕組みに強い興味を示し、その探究心は尽きることがありませんでした。 成長したジェンナーは、医師を志し、医学の道へと進みます。ジェンナーが医師として活躍していた18世紀後半、ヨーロッパでは天然痘が猛威を振るっていました。天然痘は、高熱、体の痛み、そして特徴的な発疹を伴う恐ろしい病気で、感染者の多くが命を落としていました。当時、有効な治療法は確立されておらず、人々はこの病におびえながら暮らしていました。ジェンナーは、そんな人々の苦しみを目の当たりにし、医師として、そして人間として、この恐ろしい病から人々を救いたいと強く願うようになりました。そして、彼は天然痘の治療法を見つけることに生涯を捧げることを決意したのでした。
その他

健康にとっての最適体重とは?

- 最適体重とは 「最適体重」とは、その人が最も健康的な生活を送るために適切な体重のことを指します。これは、単に見た目の美しさや痩せていることを目指すのではなく、身体の内側から健康であることを重視した体重の考え方です。 一般的には、身長と体重の関係から算出されるBMI(ボディマス指数)を基準に、標準体重の範囲内であれば健康的な体重であるとされています。しかし、体質や骨格、筋肉量などは人それぞれ異なるため、BMIの値だけで一概に健康状態を判断できるわけではありません。 例えば、アスリートのように筋肉量が多い人は、体重が標準体重を超えていても健康な場合もあります。逆に、見た目は痩せていても、実際には筋肉量が少なく脂肪が多い「隠れ肥満」の状態にある人もいます。 最適体重は、健康診断の結果や医師のアドバイスなどを参考にしながら、自分自身の体質や生活習慣に合わせて判断していくことが重要です。
その他

パターナリズムとは何か

- パターナリズムの定義パターナリズムとは、一般的に「お節介」や「余計なお世話」と認識されがちな行動を指します。たとえば、子供が自らの意思でやりたいと思っていないにもかかわらず、親が「将来のためになる」という善意から強制的に習い事をさせる、といった状況を想像してみてください。あるいは、医師が患者の治療方針に関する自己決定権を十分に尊重せず、一方的に治療内容を決めてしまうケースも考えられます。これらの行為は、一見すると親切心や善意に基づいているように見えます。しかし、パターナリズムは、相手の自主性や自律性を尊重していないという点で問題視されることがあります。たとえそれが良かれと思ってのこと、あるいは正しいと思われる選択であったとしても、本人の意思を無視して行動を制限することは、個人の自由や権利を侵害する可能性を孕んでいます。パターナリズムが特に問題となるのは、医療現場や福祉の場面です。医療従事者や福祉の専門家は、専門知識や経験に基づいて、患者や利用者にとって最善と思われる行動をとろうとします。しかし、その際、患者や利用者自身の価値観や希望を十分に考慮しなければ、パターナリズムに陥ってしまう可能性があります。重要なのは、常に相手の立場に立って考え、その人の意思決定を尊重することです。たとえ相手の選択が、自分にとって理解し難いものであったとしても、その選択を尊重することが、真の意味での善意と言えるのではないでしょうか。
その他

酸素と生命:好気的な世界を探る

私たちが暮らす環境は、空気や水など、様々な物質で満ちています。その中でも、酸素は生命にとって欠かせないものです。「好気的」とは、まさにこの酸素が存在している状態のことを指します。 私たちが日々吸い込んでいる空気中には、およそ21%もの酸素が含まれています。これは地球の大気全体で見ても同じ割合であり、酸素は地球上に豊富に存在していると言えるでしょう。 この酸素は、私たち人間を含め、動物や植物など多くの生物が生きていく上で欠かせない役割を担っています。呼吸によって体内に取り込まれた酸素は、体内の細胞一つ一つに届けられ、栄養素を分解し、生命活動に必要なエネルギーを生み出すために使われます。 つまり、私たちが動き、考え、生きていくために、酸素のある環境、すなわち好気的な環境は必要不可欠なのです。
その他

生命の働きを支えるタンパク質

- タンパク質とは私たちの体は、約60兆個もの細胞が集まってできています。 一つ一つの細胞は、まるで小さな工場のように、私たちの生命を維持するために休むことなく働いています。そして、その工場で働く、様々な役割を担う小さな部品のようなものが「タンパク質」です。 タンパク質は、私たちの体を構成する基本的な成分の一つであり、生命活動において非常に重要な役割を担っています。 体を動かす筋肉、食べ物を消化する酵素、体の機能を調整するホルモンなど、 私たちの体の中で行われるほとんどの活動は、タンパク質が深く関わっています。例えば、筋肉の収縮は、アクチンとミオシンという2種類のタンパク質が互いに滑り合うことで起こります。 また、食べ物を消化する際には、アミラーゼやペプシンといった消化酵素が、食べ物を小さな分子に分解する役割を担います。 さらに、ホルモンの一種であるインスリンは、血液中の糖分を細胞に取り込む働きを助けることで、血糖値を調節する役割を担っています。このように、タンパク質は、私たちの体が正常に機能するために欠かせない重要な物質なのです。
その他

酸素を必要としない世界:嫌気的とは?

「嫌気的」という言葉は、日常生活ではあまり耳にする機会がないかもしれません。しかし、実際には、私たちの身の回りにも、酸素がなくても生きていける、あるいは酸素があると逆に生きていけない生物たちが存在する環境がいくつかあります。 例えば、土壌の深い場所を考えてみましょう。そこは、空気中の酸素が十分に行き届かないため、酸素が非常に薄い環境です。また、沼の底も同様です。水深が深くなるにつれて、水中の酸素量は減っていきます。さらに、意外に思われるかもしれませんが、私たちの腸内も、酸素がほとんど存在しない環境の一つです。 これらの場所は、私たち人間を含む多くの生物にとっては、酸素が不足しており、生きていくには過酷な環境です。しかし、ある種の微生物にとっては、これらの場所が快適な住処となっています。彼らは、酸素を必要としない代謝経路を持っているため、酸素がなくてもエネルギーを作り出し、生きていくことができるのです。さらに、酸素があると逆に毒になってしまう微生物もいます。 このように、酸素の有無によって、生物にとっての環境は大きく異なります。私たちの身の回りには、酸素がなくても生きていける生物がいることを知り、その不思議な生態系に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
その他

アウトブレイク:感染症の集団発生

- アウトブレイクとはアウトブレイクは、特定の地域や期間において、ある感染症の患者数が、普段その地域でみられる患者数を明らかに上回って発生する現象を指します。これは、まるでダムが決壊したように、突発的に患者数が増加することから、日本語では「集団発生」とも呼ばれます。例えば、ある地域で特定の時期にインフルエンザが流行し、短期間のうちに、学校や職場などで多くの人がインフルエンザに感染するケースが考えられます。このような場合、インフルエンザの流行はアウトブレイクとみなされます。アウトブレイクは、その規模や影響範囲によって、「集団発生」以外にも、「流行」や「世界的流行(パンデミック)」といった言葉で表現されることもあります。一般的に、限られた地域や集団内で発生する場合には「集団発生」、より広範囲に広がった場合には「流行」、そして世界中に広がり、多くの人が感染する状況になった場合には「世界的流行」と呼び分けられます。アウトブレイクが発生すると、医療機関は患者の治療に追われ、場合によっては医療現場が逼迫する可能性もあります。また、学校閉鎖やイベント中止といった社会活動の制限が必要となる場合もあるため、私たちの生活にも大きな影響を与える可能性があります。
その他

体の代謝を支える甲状腺

首の前側、ちょうど喉仏の下あたりに、蝶々が羽を広げたような形をした小さな器官があります。これが甲状腺です。蝶々の羽に例えられる左右対称の部分は、それぞれ右葉と左葉と呼ばれています。 甲状腺の大きさは個人差があり、一概には言えませんが、健康な成人であれば、縦と横が4~5cmほどです。これはちょうど親指と人差し指で丸を作ったくらいの大きさです。重さは15~20gほどしかありません。 甲状腺は一見小さく目立たない器官ですが、体内の代謝を調整するという重要な役割を担っています。代謝とは、体内に取り入れた栄養素をエネルギーに変えたり、不要なものを排出したりといった、生命活動の根幹となる活動のことです。甲状腺は、この代謝活動をスムーズに行うために必要なホルモンを分泌しています。そのため、甲状腺に異常が生じると、体重や体温調節、脈拍、消化機能など、体の様々な機能に影響が出てしまうことがあります。
その他

バセドウ病:自己免疫が引き起こす甲状腺の病気

- バセドウ病とはバセドウ病は、自分の免疫システムが誤って自分の体の組織を攻撃してしまう自己免疫疾患の一つです。この病気では、免疫の異常によって甲状腺を刺激する物質(自己抗体)が作られ、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されてしまうことで様々な症状が現れます。通常、私達の体の代謝やエネルギー産生を調節する甲状腺ホルモンは、脳からの指令を受けて適切な量が分泌されます。しかしバセドウ病では、この調節機能が自己抗体によって狂わされてしまうのです。甲状腺ホルモンは、心拍数を増やしたり、体温を上昇させたりと、体の機能を活発にする働きがあります。そのため、バセドウ病になると、動悸や息切れ、暑がり、体重減少、手の震え、疲れやすくなるなどの症状が現れます。また、精神的な興奮やイライラ、不安感といった症状が現れることもあります。さらに、眼球突出といった特徴的な症状が現れる場合もあります。バセドウ病は、適切な治療を行えば症状を抑え、普通の生活を送ることができます。気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。
その他

生命の炎を燃やす甲状腺ホルモン

- 甲状腺ホルモンとは人間の首の前側、喉仏の下あたりに位置する、蝶が羽を広げたような形をした小さな器官、それが甲状腺です。小さくても、この甲状腺から分泌されるホルモンは、生命維持に欠かせない重要な役割を担っています。それが、「甲状腺ホルモン」です。甲状腺ホルモンは、体のほぼ全ての細胞に作用し、細胞の代謝をコントロールする働きを持っています。例えるならば、全身の細胞たちがオーケストラだとすると、甲状腺ホルモンは指揮者のような存在と言えるでしょう。指揮者の指示によって演奏の速度が変わるように、甲状腺ホルモンの量によって体の代謝速度も変化します。甲状腺ホルモンが適切に分泌されている状態では、心拍数や体温、エネルギー産生などが正常に保たれ、健康的な状態を維持できます。消化や呼吸、脳の活動、そして子供の成長など、多岐にわたる生命活動に影響を与えているため、甲状腺ホルモンのバランスが崩れると様々な不調が現れる可能性があります。
その他

甲状腺ホルモンが過剰になると?甲状腺機能亢進症を解説

- 甲状腺機能亢進症とは甲状腺機能亢進症は、甲状腺という蝶ネクタイのような形をした器官から分泌されるホルモン(甲状腺ホルモン)が必要以上に分泌されてしまう病気です。このホルモンは、体の代謝を調整する重要な役割を担っており、過剰に分泌されると、全身の臓器の働きが活発になりすぎてしまいます。その結果、心臓がドキドキしたり、息が切れやすくなったり、汗をかきやすくなるといった症状が現れます。また、体重が減ったり、食欲が増進したりする一方で、常に疲れていたり、イライラしやすくなるといった症状が現れることもあります。症状は人によって異なり、症状が軽い場合は、日常生活に支障がないため、自分が甲状腺機能亢進症であることに気づかないこともあります。しかし、放置すると、動悸や息切れがひどくなったり、体重減少が進むことがあります。さらに、重症化すると、心臓に負担がかかり、心不全などを引き起こす可能性もあります。そのため、気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。
PAGE TOP