その他

その他

患者中心の医療を実現する:問題志向型システムとは?

これまでの医療は、医師の視点や病気自体に重点が置かれがちでした。しかし、医療を取り巻く環境や人々の価値観が変化する中で、患者一人ひとりの状況やニーズを大切にした医療の必要性が高まっています。 従来の医療では、医師の経験や知識に基づいて診断や治療方針が決められることが多く、患者が抱える背景や事情が十分に考慮されないこともありました。 例えば、同じ病気であっても、年齢や生活習慣、仕事、家族構成などが異なれば、治療に対する希望や不安も人それぞれです。 病気の症状だけを見るのではなく、患者一人ひとりの生活や背景、価値観を理解し、その人に最適な医療を提供することが重要になっています。 このような個々の患者に寄り添った医療を実現するために、問題志向型システムは重要な考え方と言えるでしょう。
その他

環指:薬指の医学用語

- 環指とは環指とは、私たちが普段「薬指」と呼んでいる指のことです。指の名前は、医学の世界では親指から順番につけられています。親指が第一指、人差し指が第二指、中指が第三指、そして環指は第四指となります。小指は第五指と呼ばれます。環指は、一般的に利き手ではない方の手では中指の次に長く、利き手の方では人差し指の次に長いとされています。しかし、個人差があるため、必ずしもこの通りになるとは限りません。環指は、他の指と比べて独立して動かすことが少し難しい指です。これは、指を動かす筋肉や腱の構造が、他の指と少し異なるためです。環指を単独で動かそうとすると、少しぎこちなく感じることがあるかもしれません。また、環指は、結婚指輪をはめる指としても知られています。これは、古代エジプトの時代から続く風習で、環指と心臓は血管で直接繋がっていると信じられていたことに由来しています。心臓は感情や愛情を司る臓器と考えられており、そこに繋がる環指に指輪をはめることで、永遠の愛を誓い合ったと言われています。このように、環指は、医学的な観点だけでなく、文化的な観点からも興味深い特徴を持つ指と言えるでしょう。
その他

エボラ出血熱:知っておくべきこと

- エボラ出血熱とはエボラ出血熱は、エボラウイルスというウイルスが原因で発症する、重篤で命に関わる危険性の高い感染症です。1976年にスーダンとコンゴ民主共和国で初めて確認されました。それ以降、中央アフリカや西アフリカで断続的に流行が報告されています。この病気は、感染した人の血液や体液(唾液、汗、嘔吐物、糞便、尿、精液など)に直接触れることで感染します。 また、感染した動物(コウモリ、サル、シカ、ヤマアラシなど)の血液、体液、臓器、またはこれらの動物の体液で汚染された物に触れることによっても感染します。エボラ出血熱は、突然の高熱、激しい頭痛、筋肉痛、倦怠感などの症状で始まります。その後、嘔吐、下痢、発疹、腎臓や肝臓の機能障害、場合によっては内出血や外出血などの症状が現れます。この病気は非常に重篤で、致死率は25%から90%と高く、適切な治療を受けても命を落とす場合があります。 エボラ出血熱に対する特別な治療法はありませんが、早期発見と対症療法(脱水症状への対応、酸素供給、血圧の維持など)によって生存率を高めることができます。エボラ出血熱の予防には、感染者との接触を避けること、こまめな手洗いが重要です。 また、流行地域では、野生動物との接触を避け、生肉や加熱不十分な肉の摂取を控える必要があります。
その他

知っていますか?保菌者の存在

- 保菌者とは保菌者とは、病気の原因となる微生物を体内に宿しているにもかかわらず、発熱や咳などの病気の兆候が全く現れていない人のことを指します。風邪やインフルエンザのように、私たちがよくかかる病気でも、保菌者は存在します。 保菌者は、自覚できる症状がないため、自分が感染源となっていることに気づかない場合があり、知らず知らずのうちに周囲の人々に病気を広げてしまう可能性があります。咳やくしゃみなどの症状がなくても、日常的な会話や接触を通じて、微生物が体外へ排出され、周りの人々に感染することがあります。 保菌者にならないために、また、保菌者から病気がうつらないようにするためには、こまめな手洗いやうがいを心がけ、健康的な生活習慣を維持することが重要です。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動は、体の免疫力を高め、感染症への抵抗力を高めるために役立ちます。また、人混みを避ける、マスクを着用するなどの予防策も有効です。 保菌者という概念は、感染症の予防と拡大防止を考える上で非常に重要です。自分自身が感染源となる可能性を認識し、周囲の人々に感染させないように注意を払うことが大切です。
その他

カルテで見かける「Sx」って?

病院では、患者さんの情報を正確に素早く伝えるために、様々な略語が使われています。これらの略語は、医師や看護師が患者さんの状態や治療方針を共有する際に、言葉の短縮として日常的に用いられています。カルテや指示書など、医療現場の様々な書類にもこれらの略語は頻繁に登場します。 しかし、これらの略語は、医療従事者以外の方にとっては、あまり馴染みがないかもしれません。例えば、「BP」は血圧、「HR」は心拍数を表します。また、「NS」は生理食塩水、「iv」は点滴を意味します。このように、一言で複数の意味を持つ言葉を略語として使用する場合もあるため、医療従事者以外の方には理解が難しい場合があります。 医療現場で働く人々は、これらの略語を理解し、正しく使用することが求められます。正確な情報伝達は、患者さんの安全を守る上でも非常に重要です。一方で、医療従事者以外の方にとっては、これらの略語は分かりにくいと感じることもあるでしょう。医療ドラマやニュースなどで目にする機会もあるかもしれませんが、自己判断は危険です。医療に関する情報は、信頼できる情報源から得るように心がけましょう。
その他

医療現場で使われる「pus」ってなに?

傷口を見たときに、黄色や緑っぽいどろっとした液体が出ているのを見たことはありませんか?これは「膿(うみ)」と呼ばれるもので、医学用語では「pus(パス)」と表現します。 医療現場では、日本語よりも英語表記の「pus」の方が頻繁に使われます。これは、カルテなどに記載する際にもそのまま「pus」と記されることが一般的です。 では、この「膿」は一体何なのでしょうか? 膿は、体内に侵入した細菌やウイルスと戦うために集まった白血球や、その戦いで死んでしまった細胞、そして組織の残骸などが混ざり合ってできたものです。つまり、膿は体が細菌と戦っている証拠とも言えます。 膿が出ること自体は、必ずしも悪いことではありません。しかし、大量の膿が溜まったり、体の深い部分に膿が溜まってしまうと、周囲の組織を圧迫したり、炎症が広がってしまう可能性があります。そのため、膿が出た場合は、自己判断せずに医療機関を受診するようにしましょう。
その他

リケッチア感染症:小さな侵入者による大きな脅威

- リケッチア感染症とはリケッチア感染症は、リケッチアと呼ばれる微小な細菌によって引き起こされる感染症です。この細菌は、単独で増殖することができず、他の生物の細胞内に寄生して生きていきます。そのため、リケッチアは、マダニ、ノミ、シラミといった節足動物を介して、私たち人間の体内に侵入してきます。感染経路としては、これらの節足動物に咬まれたり、刺されたりすることが挙げられます。感染すると、数日の潜伏期間を経て、発熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感といったインフルエンザに似た症状が現れます。また、発疹が現れることも多く、リケッチア感染症の診断に役立ちます。リケッチア感染症は、世界中で発生しており、特に、気温の高い時期や地域で多く見られます。適切な治療が行われなければ、重症化し、髄膜炎や脳炎、腎不全、呼吸不全などを引き起こす可能性もあります。リケッチア感染症の治療には、抗生物質が有効です。早期に診断し、適切な治療を開始することで、重症化を防ぐことができます。リケッチア感染症を予防するためには、節足動物に咬まれないようにすることが重要です。草むらや森に入る際には、長袖、長ズボンを着用し、虫除けスプレーを使用するなどの対策を心がけましょう。また、ペットを飼育している場合は、定期的にノミやダニの駆除を行うことも大切です。
その他

医療現場で使われる「pus」ってなに?

「pus」って、日本語では「膿(うみ)」のことです。 怪我をした後などに、傷口から白や黄色っぽい、どろっとしたものが出てきた経験はありませんか?それが膿です。 膿は、傷口に細菌などが感染することで起こる炎症反応の一つです。 体の中に侵入してきた細菌やウイルスと戦ってくれた白血球の死骸や、細菌と戦ったときに生じた老廃物などが混ざり合って、あの独特の色や粘り気を生み出しています。 医学の世界では、カルテなどに記録をつけるときに、専門用語として「pus」が使われることがあります。 しかし、患者さんに説明する際は、より分かりやすいように「膿」という言葉を使うことが多いです。
その他

病気の発生源:原発性って一体何?

病院で診察を受けるとき、時折「原発性」という言葉が使われるのを耳にすることがあるかもしれません。この「原発性」とは一体何を意味する言葉なのでしょうか? 「原発性」は、病気の原因がどこにあるのか、つまり病気の発生源を示すために使われる医学用語です。 例えば、肺に腫瘍が見つかったとします。この腫瘍が肺自身の細胞から発生したものである場合、私たちはこれを「原発性肺癌」と呼びます。これは、他の臓器にできた癌が肺に転移してきたものではなく、肺から発生した癌であることを示しています。 逆に、他の臓器で発生した癌が、血液などに乗って肺に移動し、そこで増殖を始めた場合、これは「転移性肺癌」と呼ばれます。この場合、癌の発生源は肺ではなく、別の臓器ということになります。 このように、「原発性」という言葉は、病気の発生源を特定し、適切な治療法を選択する上で非常に重要な意味を持つのです。
その他

黄熱とは?症状と予防策

黄熱は、黄熱ウイルスという病原体によって引き起こされる、急性のウイルス性出血熱です。このウイルスは、主にネッタイシマカやヤブカなどの蚊によって媒介されます。感染すると、高熱や筋肉痛、頭痛、嘔吐などの症状が現れます。多くの場合、これらの症状は数日で治まりますが、一部の患者さんでは、出血や黄疸、腎不全などの重篤な症状を引き起こし、死に至ることもあります。黄熱は、主にアフリカや中南米の熱帯地域で流行しており、日本ではほとんど発生していません。しかし、近年では、海外旅行やビジネスなどでこれらの地域を訪れる人が増えているため、日本でも他人事ではありません。 黄熱は、ワクチンで予防できる病気です。流行地域に渡航する際には、事前にワクチン接種を受けることが重要です。また、蚊に刺されないように、長袖、長ズボンを着用する、虫よけスプレーを使用するなどの対策も有効です。黄熱は、早期に診断し、適切な治療を行えば、救命できる可能性があります。流行地域から帰国後、発熱などの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診し、渡航歴を伝えてください。
その他

現代社会の影?「易疲労性」について

- 易疲労性とは易疲労性とは、簡単に言うと「疲れやすい状態」のことです。私たちは日常生活で様々な活動をし、その度にエネルギーを使います。活動量が多ければ、当然使ったエネルギーも多くなり、私たちは疲れを感じます。しかし、易疲労性の場合、普段の生活で疲れを感じない程度の活動量でも、必要以上に疲れを感じてしまうのが特徴です。例えば、少し歩いただけでも息切れがしたり、階段の上り下りでどっと疲れが押し寄せたり、日中の仕事に集中するのが難しくなったりします。このような状態が続くと、日常生活に支障をきたすこともあります。易疲労性は、病気そのものを指す言葉ではありません。様々な要因によって引き起こされる症状の一つと言えます。例えば、過度なストレスや睡眠不足、栄養バランスの乱れなど、生活習慣の乱れが原因で起こることもありますし、貧血や甲状腺機能低下症、うつ病などの病気が隠れている場合もあります。もしも、「最近疲れやすい」「以前は平気だったことが辛く感じる」といった自覚症状がある場合は、自己判断せずに、医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。そして、医師の指示に従って、適切な検査や治療を受けることが大切です。
その他

二次性疾患:原因がわかる病気、わからない病気

- 二次性疾患とはある病気がきっかけとなって、それとは別の病気が発症することを二次性疾患と呼びます。 最初に発症した病気を一次性疾患、それによって引き起こされた病気を二次性疾患と呼びます。例えば、ウイルス感染によって肝臓に炎症が起こる肝炎を例に考えてみましょう。この場合、ウイルス感染が一次性疾患にあたります。そして、そのウイルス感染によって引き起こされた肝臓の炎症、すなわち肝炎が二次性疾患にあたります。二次性疾患は、様々な病気で起こり得ます。例えば、糖尿病の合併症として知られる糖尿病性神経障害や糖尿病性網膜症なども二次性疾患の一種です。これらの病気は、高血糖状態が続くことによって神経や血管が傷つくことで発症します。二次性疾患の治療では、まず原因となっている一次性疾患を特定することが重要です。なぜなら、一次性疾患を治療せずに二次性疾患だけを治療しても、根本的な解決にはならないからです。例えば、肝炎の場合、ウイルス感染を抑えない限り、肝臓の炎症は治まりません。このように、二次性疾患を理解することは、病気の予防と治療において非常に大切です。日頃から自分の体の状態に気を配り、異常を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。そして、医師の診断に基づいて適切な治療を受けるように心がけましょう。
その他

現代医療の壁:難病とは何か

現代の医療をもってしても、根治が困難な病気を難病と呼びます。難病は、患者さんにとって大きな負担となるだけでなく、医療経済全体にも大きな影響を与えます。 厚生労働省は、難病を「発症の原因が解明されていない、あるいは治療法が確立していないために、長期間にわたる療養が必要となる病気」と定義しています。これは、現在の医学では完治が難しい、あるいは治療法がまだ見つかっていない病気を意味します。 難病には、がんや心臓病などのように、多くの患者さんがいる病気もあれば、ごく少数の人にしか発症しない希少疾患もあります。いずれの場合も、患者さんは、身体的な苦痛に加えて、精神的な不安や経済的な負担を抱えることになります。 難病の克服には、医学研究の進歩が不可欠です。国は、難病の治療法や予防法の開発、患者さんの生活の質の向上を目指した研究を推進しています。同時に、患者さんやその家族に対する経済的・精神的な支援も重要な課題となっています。
その他

炎症反応の司令塔:炎症性サイトカイン

- 炎症性サイトカインとは 私たちの体は、細菌やウイルスなどの病原体が侵入してくると、これらを排除し体を守るために防御反応を起こします。この防御反応は「炎症反応」と呼ばれ、発熱、痛み、腫れ、赤みなどの症状を伴います。そして、この炎症反応において中心的な役割を担うのが、「炎症性サイトカイン」と呼ばれるタンパク質です。 炎症性サイトカインは、免疫細胞から分泌され、細胞間の情報伝達を司る重要な役割を担っています。例えるなら、体内で起こる炎症という戦場において、司令塔から各部隊へ指示を出す役割を担っているのが炎症性サイトカインと言えるでしょう。 炎症性サイトカインは、種類によって作用が異なり、標的となる細胞も異なります。例えば、TNF-αやIL-1βといった炎症性サイトカインは、血管内皮細胞に作用し、白血球を炎症部位に呼び寄せます。また、IL-6は肝臓に作用し、発熱を引き起こす物質の産生を促します。 炎症反応は、本来、体を守るための重要な反応です。しかし、炎症性サイトカインが過剰に産生されたり、慢性的に分泌され続けたりすると、関節リウマチや炎症性腸疾患などの自己免疫疾患、アレルギー疾患、動脈硬化症、糖尿病などの生活習慣病など、様々な病気の原因となることが知られています。そのため、炎症性サイトカインの働きを適切に制御することが、これらの病気の予防や治療に繋がると考えられています。
その他

医療現場の専門用語:リハの意味とは?

私たちが日頃、何気なく口にしている言葉の中には、医療現場で使用すると全く違う意味として解釈されてしまうものが少なくありません。例えば、皆さんは「リハ」という言葉を聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?多くの人は、演劇や音楽の練習を意味する「リハーサル」を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、病院で働く医師や看護師、理学療法士などの医療従事者にとって、「リハ」は「リハビリテーション」を意味する専門用語なのです。 このように、同じ言葉でも、使用する場面や人によって意味が異なる場合があります。特に、医療現場では、専門用語が多く使われており、患者さんにとって分かりにくい言葉も少なくありません。医療従事者は、患者さんに分かりやすく説明するために、専門用語を避けて、日常生活で使う言葉に置き換えることが重要です。 また、患者さん側も、医師や看護師の説明で分からない言葉があれば、遠慮せずに質問することが大切です。お互いにコミュニケーションを密にすることで、誤解を防ぎ、より良い医療を提供することができます。
その他

タンパク質合成の設計図:mRNA

私たちの体は、様々な種類のタンパク質からできています。骨や筋肉、血液など、体を作る様々なパーツはタンパク質からできており、体の中で起こる化学反応も、タンパク質が大きく関わっています。毎日新しい細胞が作られ、古くなった細胞が壊されるように、タンパク質も、常に作られ、分解されています。では、細胞はどのようにして、膨大な種類のタンパク質の中から、必要なものを、必要な時に、必要な量だけ作り出すことができるのでしょうか? その鍵を握るのが、遺伝情報の通り道です。遺伝情報は、細胞の核の中にあるDNAに保存されています。DNAは、いわば体の設計図のようなものです。設計図であるDNAの情報に基づいてタンパク質が作られるのですが、DNAは細胞の核の外に出ることができません。そこで、DNAの情報は、mRNAと呼ばれる物質に「転写」されます。mRNAはDNAの情報の一部を写し取ったもので、核の外に出ることができます。 mRNAは、細胞質にあるリボソームという場所に移動し、そこでタンパク質合成の鋳型となります。リボソームは、mRNAの情報を読み取り、その情報に基づいてアミノ酸を順番につなげていきます。こうして、DNAの情報に基づいたタンパク質が合成されるのです。このように、DNA→mRNA→タンパク質という流れは、遺伝情報が細胞の中で伝達される基本的な流れであり、「セントラルドグマ」と呼ばれています。
その他

医療費助成の対象となる病気:指定難病

- 指定難病とは 指定難病とは、簡単に言うと国が「これは治療が大変で、患者さんの負担が大きすぎる病気だ」と認めた病気のことです。具体的には、厚生労働大臣が指定した特定の難病を指します。 では、どんな病気が「難病」とされるのでしょうか?難病の特徴は、主に三つあります。 一つ目は、病気の原因や発症の仕組みが、まだはっきりと解明されていないことです。原因が分からなければ、根本的な治療法を見つけるのが難しいのは想像に難しくないでしょう。 二つ目は、有効な治療法が確立されていないことです。病気によっては、症状を和らげる治療法はあっても、病気を完全に治す方法が見つかっていない場合があります。 そして三つ目は、長期間にわたる治療や療養が必要となることです。治療費や介護の費用など、長期間にわたる治療や療養には、経済的な負担が大きくなってしまうという側面があります。 これらの特徴を持つ難病は、患者さんやその家族にとって、肉体的にも精神的にも、そして経済的にも大きな負担となってしまいます。 そこで、国は指定難病に対して医療費助成制度を設け、患者さんの経済的な負担を少しでも軽くする取り組みを行っています。健康保険証とは別に、難病患者さんのための医療受給者証を交付し、医療費の一部を公費で負担することで、患者さんの治療と生活を支援しています。
その他

がん治療の用語解説:メタとは?

『メタ』という言葉は、医療の現場、特にがん治療において『転移』を意味する言葉として使われます。では、なぜ『転移』が重要なのでしょうか。がんは、体の特定の場所に発生した後、周囲の組織に侵入しながら増殖していきます。そして、さらに進行すると、がん細胞は血液やリンパ液の流れに乗り、体の他の場所に移動することがあります。この現象が『転移』です。『転移』は、がんが体の別の場所に広がることを意味し、がん治療を複雑にする大きな要因となります。 例えば、最初に肺で発見されたがんが、骨や脳などに転移することがあります。このように、がんが元の場所から離れた場所で増殖すると、治療がより困難になる場合が多く見られます。さらに、転移したがんは、元の場所のがんと比べて、治療に対する反応が異なることがあります。そのため、医師はがんの治療方針を決定する際に、転移の有無を慎重に診断します。がんの種類や転移の程度によって、手術、放射線療法、化学療法など、様々な治療法を組み合わせることがあります。『メタ』という言葉は、がんの深刻な側面を表す言葉として、医療従事者の間で共通認識されています。
その他

全身に炎症を起こすベーチェット病

- ベーチェット病とはベーチェット病は、原因がはっきりとは分かっていない、長く続く炎症性の病気です。体の様々な場所で炎症が起こるのが特徴で、特に口の中、皮膚、目、関節などで繰り返し炎症が見られます。この病気は、「シルクロード病」とも呼ばれています。これは、シルクロード沿いの国々で患者が多いことが理由です。日本では、ベーチェット病は特定疾患に指定されていて、およそ2万人の患者がいると推測されています。ベーチェット病では、口の中に繰り返し口内炎ができることが多く見られます。これは、多くの場合、初期症状として現れます。また、皮膚には、赤いブツブツやニキビのような発疹が現れたり、痛みを伴う赤い腫れができることがあります。目に炎症が起こると、視力が低下したり、物が歪んで見えたりすることがあります。さらに、関節に炎症が起こると、関節が腫れたり、痛んだり、動きが悪くなることがあります。ベーチェット病の症状は、患者さんによって様々です。症状が出たり消えたりを繰り返すことも多く、症状が全く出ない時期もあります。ベーチェット病は、命に関わる合併症を引き起こす可能性もあるため、早期に診断し、適切な治療を受けることが重要です。
その他

身近に潜む脅威:溶連菌感染症

- 溶連菌とは溶連菌は、正式には溶血性レンサ球菌と呼ばれる細菌の一種です。顕微鏡で観察すると、丸い形をした菌が鎖のようにつながって見えることから、この名前が付けられました。この細菌は、私たちの身の回りにも普通に存在しています。空気中に漂っていたり、ドアノブや電気のスイッチなど、いろいろな物に付着していることがあります。そのため、誰でも溶連菌に感染する可能性がありますが、健康な状態であれば、体内に入る菌の数が少なかったり、体の抵抗力で撃退することができるので、必ずしも発症するわけではありません。 しかし、免疫力が低下している時や、疲労が溜まっている時などは、溶連菌に対する抵抗力が弱くなってしまうため、注意が必要です。特に、幼児や小学生など、小さな子供は免疫力が発達段階にあり、溶連菌に感染しやすいため、集団生活の中で流行しやすくなります。溶連菌に感染すると、代表的な症状として、喉の痛みや発熱を伴う咽頭炎や扁桃炎などを引き起こします。その他、発疹や舌の炎症などが現れることもあります。症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
その他

カルテ用語解説: s/oって何?

病院で診察を受けると、医師や看護師はあなたの症状や治療経過などを記録するためにカルテを書きます。このカルテ、実は患者さん自身が見てもいいものだと知っていましたか? カルテにはあなたの大切な健康情報が詰まっているため、内容を理解することはとても重要です。しかし、いざ見てみると、聞き慣れない記号やアルファベットの羅列に戸惑ってしまうかもしれません。 カルテには、医療現場だけで通じる独特な用語や略語が使われています。これは、医師や看護師が短時間で効率的に情報を共有するためです。しかし、患者さんにとっては「暗号みたいで全然わからない…」と感じてしまうのも無理はありません。そこで今回は、カルテによく書かれている記号の中から「s/o」について詳しく解説していきます。 「s/o」は、「suspect of」を省略した言葉で、「〜の疑いがある」という意味です。例えば、「s/o 感染症」と書かれていれば、「感染症の疑いがある」と判断されます。カルテに「s/o」と書かれている場合は、まだ確定診断ではないということを覚えておきましょう。医師は、さらに詳しい検査や診察を通して、本当にその疑いがあるのかどうかを判断していきます。 カルテは患者さん自身の体のことについて書かれた大切な記録です。もし、わからないことや気になることがあれば、遠慮なく医師や看護師に質問してみましょう。
その他

難病法:難病患者への支援の枠組み

- 難病法とは難病法、正式名称を「難病の患者に対する医療等に関する法律」といいます。これは、日本国内で原因不明の病気や治療が難しい病気と向き合っている患者さんとそのご家族を、様々な面から支えるための法律です。初めてこの法律が作られたのは1972年のことで、その後も社会の変化や医療の進歩に合わせて内容が見直され、現在に至ります。この法律の大きな目的は、難病を抱える方々が経済的な心配をすることなく、適切な医療を受けられるようにすること、そして、安心して日常生活を送れるようにすることです。具体的な支援策としては、医療費の負担を軽くする制度や、社会生活をスムーズに送るための相談支援体制の整備などが挙げられます。難病と診断されると、治療費や入院費など、医療費の負担が大きくなることが少なくありません。そこで、難病法では、医療費の負担を軽減する制度が設けられています。また、病気によって仕事や家事など、日常生活に支障が出ることがあります。そのような場合に備え、相談窓口を設けたり、社会福祉制度の利用を支援したりする体制も整えられています。難病法は、難病を抱える方々が、その人らしく、安心して生活を送れる社会を実現するための重要な法律と言えるでしょう。
その他

医療現場で使われる「pus」って何?

病院で働く医療従事者同士が専門用語を用いてコミュニケーションを取ることは、患者さんの情報を正確かつ迅速に共有する上で非常に重要です。その専門用語の一つに、「pus(ぱす)」という言葉があります。これは、日本語では「膿」という意味を持つ医学用語です。「膿」は、細菌やウイルス感染によって引き起こされる炎症反応によって生じる、白っぽい黄色や緑色の粘り気のある液体のことを指します。 医療現場では、この「pus」は頻繁に登場する言葉です。なぜなら、「膿」の有無や色、量などは、患者さんの体の状態や病気の進行度合いを把握するための重要な指標となるからです。例えば、傷口に「膿」が溜まっている場合は、感染症が疑われますし、「膿」の色が緑色っぽい場合には、特定の種類の細菌感染の可能性も考えられます。 このように、「pus」は医療従事者にとって、患者さんの状態を正確に把握し、適切な治療方針を決定するために欠かせない医学用語の一つなのです。患者さん自身も、もし医療従事者から「pus」という言葉を使った説明を受けた際には、ためらわずに質問するようにしましょう。
その他

疲れやすい?それ、易疲労性かも

- 易疲労性とは?易疲労性とは、少し体を動かしただけでも疲れを感じてしまう状態を指します。私たちは日常生活で、家事や仕事、趣味など様々な活動を行っています。そして、これらの活動を行う度に、私たちの体はエネルギーを消費し、疲労していきます。 しかし、健康な状態であれば、十分な睡眠や休息をとることで、消費したエネルギーは回復し、再び活動できるようになります。ところが、易疲労性を持つ人は、ほんの少しの活動でも、過度に体力を消耗してしまうという特徴があります。そのため、普段通りの生活を送ることさえも困難に感じてしまうことがあります。 例えば、朝起きて顔を洗い、朝食の準備をする、会社に車で移動する、といったごく普通の動作でも、強い疲労を感じてしまうことがあります。さらに、易疲労性の厄介な点は、十分な休息をとっているにも関わらず、なかなか疲れがとれないという点にあります。 夜しっかりと眠り、週末にはゆっくりと体を休ませても、月曜日になるとまた疲れを感じてしまい、なかなか活動意欲が湧いてきません。 このように、易疲労性は、日常生活に大きな支障をきたす可能性のある状態と言えるでしょう。
PAGE TOP