医療現場の専門用語:リハの意味とは?

その他

医療現場の専門用語:リハの意味とは?

病院での用語を教えて

先生、「リハ」ってよく聞くんですけど、どういう意味ですか?

体の健康研究家

そうだね。「リハ」は「リハビリテーション」を短くした言い方だよ。病気やケガをした後、日常生活にできるだけ早く戻れるように、体の機能を回復するための訓練や治療のことなんだ。

病院での用語を教えて

へえー。どんなことをするんですか?

体の健康研究家

例えば、歩く練習をしたり、手を使う練習をしたり、言葉の練習をしたりするんだ。病気やケガの種類や程度によって、色々な訓練方法があるんだよ。

リハとは。

医療や健康の分野で使われる「リハ」という言葉は、「リハビリテーション」を短くした言い方です。リハビリテーションには、体の動きを良くする理学療法、日常生活の動作を練習する作業療法、ことばや聞こえの問題を扱う言語聴覚療法などがあります。「リハ」は、リハビリテーションを行うための専門の部署である「リハビリテーション科」を指すこともあります。

ちなみに、「リハビリテーション」は英語の「rehabilitation」から来ています。医療現場では、この他にも「ギネ」(婦人科)、「アウゲ」(眼科)、「プシ」(精神科)のように、診療科目を表す言葉が短縮されて使われることがあります。

日常語と医療用語

日常語と医療用語

私たちが日頃、何気なく口にしている言葉の中には、医療現場で使用すると全く違う意味として解釈されてしまうものが少なくありません。例えば、皆さんは「リハ」という言葉を聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?多くの人は、演劇や音楽の練習を意味する「リハーサル」を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、病院で働く医師や看護師、理学療法士などの医療従事者にとって、「リハ」は「リハビリテーション」を意味する専門用語なのです。

このように、同じ言葉でも、使用する場面や人によって意味が異なる場合があります。特に、医療現場では、専門用語が多く使われており、患者さんにとって分かりにくい言葉も少なくありません。医療従事者は、患者さんに分かりやすく説明するために、専門用語を避けて、日常生活で使う言葉に置き換えることが重要です。

また、患者さん側も、医師や看護師の説明で分からない言葉があれば、遠慮せずに質問することが大切です。お互いにコミュニケーションを密にすることで、誤解を防ぎ、より良い医療を提供することができます。

日常生活 医療現場 備考
リハ リハビリテーション 医療従事者にとっては専門用語

リハの正体

リハの正体

病院などでよく耳にする「リハ」という言葉。これは「リハビリテーション」を省略したもので、病気や怪我、障害などによって本来持っていた体の機能が低下してしまった場合に、再びその機能を取り戻すための医療を指します。

リハビリテーションが必要となるのは、例えば脳卒中や骨折、神経系の病気、交通事故など、様々なケースが考えられます。機能低下は身体的なものだけでなく、言語や記憶、思考などの「認知機能」と呼ばれるものも含まれます。

具体的なリハビリテーションの内容は、個々の患者さんの状態や目標、生活背景などに応じて異なります。例えば、歩くことが困難になった患者さんには、理学療法士が、筋力トレーニングや歩行練習などを行います。また、日常生活動作(食事や着替え、トイレなど)に支障が出ている患者さんには、作業療法士が、トイレ動作練習や着替えの練習など、自宅での生活に困らないようにサポートを行います。さらに、言葉が出にくくなった患者さんには、言語聴覚士が、発声練習やコミュニケーションの練習を行い、円滑なコミュニケーションを図れるように支援します。

リハビリテーションの最終的な目標は、患者さんが可能な限り自立した日常生活を送れるようになることです。そのため、病院だけでなく、自宅や地域でのリハビリテーションも重要になります。

リハビリテーションの対象 具体的な内容 担当
身体機能の低下 筋力トレーニング、歩行練習など 理学療法士 歩くことが困難になった患者さん
日常生活動作の支障 トイレ動作練習、着替えの練習など 作業療法士 食事や着替え、トイレなど日常生活動作に支障が出ている患者さん
言語機能の低下 発声練習、コミュニケーションの練習 言語聴覚士 言葉が出にくくなった患者さん

幅広い意味を持つリハ

幅広い意味を持つリハ

「リハ」という言葉は、医療現場において実に様々な意味合いで使われます。それは単にリハビリテーションの内容を指すだけでなく、リハビリテーションを実施するための場所や、リハビリテーションに携わる医療従事者を指すこともあるのです。

例えば、病院内で「リハ室」という表示を見かけたことがあるでしょう。これは「リハビリテーション室」を略した言葉で、理学療法や作業療法などを行うための専用部屋を指します。広々としたスペースに、歩行訓練のための平行棒や階段、筋力トレーニングのための機器などが備えられていることが多いです。

また、「リハの先生」という表現もよく耳にします。これは、理学療法士や作業療法士など、リハビリテーション専門職の先生を指す際に使われます。患者さんの身体機能の回復や維持、日常生活動作の改善などをサポートするために、専門的な知識や技術を持ってリハビリテーション計画を作成し、実施してくれる大切な存在です。

このように、「リハ」という言葉は、リハビリテーションそのものだけでなく、その周辺環境や関係者までを含めた幅広い意味を持つことを理解しておくことが重要です。

言葉 意味
リハ リハビリテーションの内容、場所、医療従事者を指す
リハ室 リハビリテーション室の略称。理学療法や作業療法を行うための部屋。
リハの先生 理学療法士や作業療法士など、リハビリテーション専門職の先生を指す。

医療現場特有の略語

医療現場特有の略語

病院に行くと、診察券に書かれた診療科の名前や、医師や看護師同士の会話に聞き慣れない言葉が使われていることに気づかれるかもしれません。「リハビリテーション科」は「リハ」、「産婦人科」は「ギネ」など、医療現場では様々な言葉が独特の略語で表現されます。

なぜこのような略語が使われるのでしょうか?それは、医療従事者にとって、限られた時間の中で、正確かつスムーズに情報伝達を行うことが非常に重要だからです。例えば、救急救命の現場では、一刻を争う状況の中、患者さんの症状や処置内容を簡潔に伝える必要があります。

また、「アウゲ」は「眼科」、「プシ」は「精神科」を意味するように、ドイツ語由来の略語が使われているケースも少なくありません。これは、日本の近代医学がドイツの影響を強く受けて発展してきた歴史的背景によるものです。

このように、医療現場では、専門用語や略語が飛び交う独特な世界が広がっています。患者さんにとっては、最初は戸惑うことも多いかもしれませんが、これらの略語は、医療従事者たちが、患者さんのために、より質の高い医療を提供しようと日々努力している証と言えるでしょう。

診療科 略語 備考
リハビリテーション科 リハ
産婦人科 ギネ
眼科 アウゲ ドイツ語由来
精神科 プシ ドイツ語由来

円滑なコミュニケーションのために

円滑なコミュニケーションのために

病院や診療所に行くと、医師や看護師が使う専門用語や略語に戸惑いを感じることがあるかもしれません。 「CRP」「MRI」といった言葉は、医療従事者の間では日常的に使われていますが、患者さんにとっては馴染みが薄く、意味が分からないこともあるでしょう。しかし、これらの専門用語や略語は、医療従事者が患者さんの症状や検査結果、治療方針などを正確かつ迅速に共有するために欠かせないものです。

例えば、「肺炎」と一言で言っても、原因となる細菌やウイルスの種類、症状の重さ、合併症の有無などによって、治療法や入院期間が大きく異なります。もし、これらの情報を患者さん一人ひとりに合わせて詳しく説明しようとすると、膨大な時間と労力がかかってしまいます。そこで、医療従事者は専門用語や略語を用いることで、限られた時間の中で効率的に情報を伝達し、患者さんに必要な医療を迅速に提供できるのです。

もし病院で聞き慣れない言葉に出会ったときは、遠慮なく医師や看護師に尋ねてみましょう。医療従事者は、患者さんに分かりやすい言葉で説明するよう努める必要があります。患者さんと医療従事者の間で、言葉の壁を取り払い、相互理解を深めることが、より良い医療の実現へと繋がっていくのです。

医療用語・略語 メリット 患者さんの対応
CRP、MRIなど 医療従事者間で、正確かつ迅速に情報を共有できる。
時間と労力を削減し、効率的に医療を提供できる。
  • 馴染みが薄い場合は、医師や看護師に説明を求める。
  • 医療従事者は、患者に分かりやすい言葉で説明する。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました