人体最大の筋肉:広背筋の構造と役割

その他

人体最大の筋肉:広背筋の構造と役割

病院での用語を教えて

『広背筋』って、体のどこにある筋肉ですか?どんな形をしていますか?

体の健康研究家

広背筋は、背中の下の方にある筋肉だよ。ちょうど、腰から脇の下あたりまで広がっている、逆三角形の形をした大きな筋肉だね。

病院での用語を教えて

逆三角形ですか!そんなに大きいんですね。広背筋には、どんな働きがあるんですか?

体の健康研究家

そうだね、背中を覆うようについているんだ。腕を内側に回したり、後ろに引いたりする時に使う筋肉だよ。腕立て伏せや懸垂運動をするときにも使われているよ。

広背筋とは。

「広背筋」は、背中側の腰から胸にかけて広がる、三角形をした平らな筋肉です。背中の筋肉の中で最も面積が広く、昔は「闊背筋」とも呼ばれていました。この筋肉は、5番目の胸の骨から5番目の腰の骨、そして骨盤の一部、9番目から12番目の肋骨から始まっています。そして、脇の下を通って腕の骨の上の方につながっています。広背筋は、腕を内側に回したり、体側に引き寄せたりする働きをしています。また、腕を内側にねじる動きにも関わっています。さらに、息を強く吐き出すときにも、呼吸を助ける筋肉として働きます。この筋肉は、胸背神経という神経に支配されていて、三角筋や僧帽筋という筋肉と反対の動きをすることで、体のバランスを保っています。広背筋は体の構造上、様々な目安となる部分があります。例えば、広背筋の下側の外側の縁と骨盤の縁、そしてお腹の外側の筋肉である外腹斜筋の後ろ側の縁が作る三角形は「腰三角」と呼ばれ、お腹の中の膜である後腹膜の弱い部分であるため、腰ヘルニアの原因となることがあります。また、広背筋の上側の縁と肩甲骨の内側の縁、そして僧帽筋の外側の縁が作る三角形は「聴診三角」と呼ばれ、筋肉の層が薄いため呼吸音がはっきりと聞こえるため、聴診に適しています。

広背筋の場所と形

広背筋の場所と形

– 広背筋の場所と形広背筋は、人間の背中側の下部に大きく広がっている筋肉で、その名の通り背中の広範囲を覆っています。この筋肉は、人体の中でも特に面積が広く、厚みもあるのが特徴です。腕の骨である上腕骨から、骨盤、背中の中心を通る脊柱、そして肋骨の一部にまで繋がっています。広背筋の形は、腰から胸にかけて大きく広がる三角形に例えられます。この三角形の底辺は腰の部分にあたり、そこから左右の脇の下に向かって筋肉の繊維が斜め上に伸びています。そして、その繊維が集まっていく頂点が腕の骨である上腕骨にくっついています。ちょうど、逆三角形を逆さまにしたような形をしているため、逆三角形の背中を作るために鍛えたい筋肉として、筋トレ愛好家にもよく知られています。広背筋は、単に面積が広いだけでなく、日常生活でも様々な動きに関わっています。例えば、物を持ち上げる動作や、腕を後ろに引く動作、肩を内側に回す動作など、広背筋はこれらの動作をスムーズに行うために欠かせない筋肉です。また、姿勢を維持するためにも重要な役割を果たしています。そのため、広背筋を鍛えることは、美しい姿勢を保つだけでなく、肩こりや腰痛の予防にも繋がると考えられています。

項目 詳細
場所 人間の背中側の下部
腰から胸にかけて大きく広がる三角形
特徴 ・人体の中でも特に面積が広く、厚みもある
・腕の骨である上腕骨から、骨盤、背中の中心を通る脊柱、そして肋骨の一部にまで繋がっている
機能 ・物を持ち上げる
・腕を後ろに引く
・肩を内側に回す
・姿勢を維持する

広背筋の起始と停止

広背筋の起始と停止

– 広背筋その起始と停止広背筋は、人間の背中にある大きな筋肉で、その名の通り広い範囲から起始し、上腕骨に停止します。この筋肉は、腕を様々な方向に動かすために重要な役割を果たしており、その大きな力は、広範囲にわたる起始に由来しています。広背筋の起始は、大きく分けて4つの部位に分けることができます。まず、背骨の中央付近にある第5胸椎から、腰にかけての第5腰椎までの棘突起を起始とします。この部分は、背骨に沿って縦に長く伸びており、広背筋に大きな力を与える源となっています。次に、骨盤の一部である仙骨にも起始します。仙骨は、骨盤の後ろ側にある三角形をした骨で、ここからの起始も広背筋の力強さに貢献しています。さらに、骨盤のもう一つの構成要素である腸骨稜の後内側部からも起始します。腸骨稜とは、腰骨の上縁を指し、この部分からの起始は、広背筋が骨盤と強固に連結していることを示しています。最後に、第9から第12肋骨からも起始します。肋骨は、胸郭を構成する骨であり、この部分からの起始は、広背筋が呼吸運動にも関与している可能性を示唆しています。これらの起始部から始まった広背筋の筋束は、外側上方へと集まりながら走行し、脇の下である腋窩を通過します。そして、上腕骨の上部前面にある小结節稜に停止します。このように、広背筋は複数の骨格部位から起始し、上腕骨に停止することで、腕を様々な方向に動かす強力な原動力となっています。

起始 停止
– 第5胸椎から第5腰椎までの棘突起
– 仙骨
– 腸骨稜の後内側部
– 第9から第12肋骨
上腕骨小结節稜

広背筋の作用と動き

広背筋の作用と動き

– 広背筋の作用と動き

広背筋は、背中から脇の下にかけて広がる大きな筋肉で、腕の様々な動きに関わっています。特に、腕を内側に閉じる動き(内転)において中心的な役割を担っています。

例えば、大切な人を抱き寄せたり、洗濯物を取り込むために両腕を広げてから閉じる動きを想像してみてください。これらの動作では、広背筋が大きく働いています。

また、広背筋は腕を内側に捻ったり、後ろに引いたりする動きにも貢献しています。腕を後ろに伸ばして何かを取ろうとしたり、リュックサックを背負う動作など、日常生活の様々な場面で活躍しています。

広背筋は、スポーツにおいても重要な役割を担っています。水泳では、腕を大きく動かす推進力を生み出す際に、広背筋が大きく貢献しています。また、クライミングでは、岩や壁を掴んで体を引っ上げる動作で広背筋が使われています。

このように、広背筋は日常生活からスポーツまで、様々な場面で活躍する重要な筋肉と言えるでしょう。

筋肉 作用 具体的な動き
広背筋 腕を内側に閉じる
腕を内側に捻る
腕を後ろに引く
抱き抱える
洗濯物を取り込む
物を取る
リュックを背負う
水泳
クライミング

広背筋と呼吸の関係

広背筋と呼吸の関係

– 広背筋と呼吸の関係広背筋と聞いて、まず思い浮かぶのは、腕を後ろに引いたり、物を持ち上げたりする動作でしょう。しかし、広背筋の役割は腕の動きだけにとどまりません。実は、呼吸、特に息を力強く吐き出す「強制呼気」において、重要な役割を果たしているのです。広背筋は、背中から脇の下にかけて広がる大きな筋肉で、その一部は肋骨に付着しています。そのため、広背筋が収縮すると、肋骨が下方に引っ張られ、胸郭(肋骨と胸骨、胸椎によって構成される籠状の骨格)全体が締め付けられます。この胸郭の動きが、肺から空気を押し出す力を強めるのです。安静時の呼吸では、この動きはそれほど大きくありません。しかし、激しい運動など、呼吸が速く、深くなる状況では、広背筋の働きが重要になってきます。 運動中は、多くの酸素を取り込み、同時に二酸化炭素を排出するために、呼吸運動が活発になります。このような状況下では、広背筋は肋骨を強力に引き下げることで、効率的な呼吸を助けているのです。このように、広背筋は腕の動きだけでなく、呼吸にも深く関わっています。広背筋の働きを意識することで、運動能力の向上や呼吸器系の健康維持にも繋がる可能性があります。

広背筋の機能 詳細
腕の運動 腕を後ろに引いたり、物を持ち上げたりする。
呼吸補助(特に強制呼気) 肋骨に付着しているため、収縮することで肋骨を下方に引っ張り、胸郭を締め付ける。この動作により、肺から空気を押し出す力を強める。激しい運動時など、呼吸が速く深くなる状況下で特に重要となる。

広背筋を支配する神経

広背筋を支配する神経

人間の背中を広範囲に覆う筋肉、広背筋。物を引っ張ったり、腕を下に下げたりする動作に欠かせないこの筋肉は、脳からの指令を伝える伝令役である神経によってコントロールされています。広背筋に指令を送っているのは、胸背神経と呼ばれる神経です。

胸背神経は、首の根元あたりから脊髄から枝分かれし、複雑な経路をたどって広背筋に到達します。その経路は、まるで脇の下をくぐるトンネルのようです。この神経が、広背筋に「縮め!」や「緩め!」という信号を送り、私たちの動きをスムーズにしているのです。

しかし、もしも交通事故やスポーツ中のケガなどで胸背神経が傷ついてしまうと、広背筋は脳からの指令を受け取ることができなくなってしまいます。その結果、広背筋を思い通りに動かせなくなり、麻痺が起きたり、力が弱くなったりすることがあります。これは日常生活にも大きな支障をきたす可能性があります。例えば、重い荷物を持ったり、高いところにあるものを取ったりする動作が困難になるでしょう。

項目 詳細
筋肉 広背筋(人間の背中を広範囲に覆う)
– 物を引っ張る
– 腕を下に下げる
神経 胸背神経(脳からの指令を伝える)
– 首の根元あたりから脊髄から枝分かれ
– 脇の下を通る
神経損傷時の症状 – 広背筋の麻痺
– 筋力低下
– 重い物を持ち上げられない
– 高いところのものが取れない

広背筋と他の筋肉との関係

広背筋と他の筋肉との関係

背中を広範囲に覆う大きな筋肉である広背筋は、単独で機能するのではなく、他の多くの筋肉と連携することで様々な動きを生み出しています。
特に、腕を体に引き寄せたり、回転させる動作において、広背筋は重要な役割を担っています。例えば、物を持ち上げる時や、木登りをする時などに、この筋肉は大きく貢献しています。
広背筋と密接に連携している筋肉の一つに、胸の前面にある大胸筋があります。腕立て伏せなどで鍛えられるこの筋肉は、広背筋と共に、腕を内側に閉じる動きをサポートしています。また、腕の裏側にある上腕三頭筋も、広背筋との連携が欠かせません。物を押したり、腕を伸ばす際に活躍する上腕三頭筋は、広背筋とバランスを取りながら、滑らかな腕の動きを可能にしています。
これらの筋肉は、まるで精巧な歯車のように組み合わさり、複雑な動作を生み出しています。もし、広背筋だけが強かったり、他の筋肉が弱かったりすると、このバランスが崩れ、身体の動きがぎこちなくなったり、特定の筋肉に負担がかかりやすくなる可能性があります。
そのため、広背筋と他の筋肉との調和を保つことが、スムーズで効率的な体の動きに繋がり、怪我の予防にも繋がると言えます。

筋肉 主な機能 広背筋との関係
広背筋 腕を体に引き寄せたり、回転させる
大胸筋 腕を内側に閉じる 広背筋と共に腕を内側に閉じる動きをサポート
上腕三頭筋 物を押したり、腕を伸ばす 広背筋とバランスを取りながら、滑らかな腕の動きを可能にする

広背筋と関連する身体の部位

広背筋と関連する身体の部位

広背筋は、背中の中で最も面積の広い筋肉であり、その大きさや形から周囲の様々な部位と密接に関わっています。ここでは、広背筋と特に関連の深い身体の部位を二つ紹介します。

一つ目は、「腰三角」と呼ばれる部位です。腰三角は、広背筋の下側の縁、腸骨稜と呼ばれる骨盤の上縁、そしてお腹の側面を走る外腹斜筋という筋肉の後ろ側の縁によって形作られる三角形の形をした領域です。この部位は、腹筋群が薄く、内臓を保護する力が弱い場所であるため、腹腔内の臓器が皮膚の下に飛び出してしまう「腰ヘルニア」が起こりやすい部位として知られています。

二つ目は、「聴診三角」と呼ばれる部位です。聴診三角は、広背筋の上側の縁、肩甲骨の内側の縁、そして僧帽筋と呼ばれる肩から背中の上部を覆う筋肉の外側の縁によって形成される三角形の領域です。この部位は、周囲の筋肉の層が薄いため、聴診器を用いることで肺の音を明瞭に聴き取ることができます。そのため、呼吸器系の診察において重要な役割を果たしています。

部位 位置 特徴
腰三角 広背筋の下側の縁
腸骨稜
外腹斜筋の後ろ側の縁
腹筋群が薄く、腰ヘルニアが起こりやすい
聴診三角 広背筋の上側の縁
肩甲骨の内側の縁
僧帽筋の外側の縁
筋肉の層が薄く、肺の音を聴き取りやすい

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました